
子供は何人欲しい?1人?2人以上?
2016/09/29
子供って何人いても可愛いものですが経済的な面からみてもなかなか難しいもの。
それに子育ても大変だし自分の時間もやっぱりもちたい。
そんな葛藤もあるでしょうが実際にそれぞれの家庭では子供って何人くらい欲しいと思っているんでしょう?
少子化で問題になってますがみんなの意見からみてみましょう。
結果はこちら
1人で十分が2割
2人以上が8割
Contents
1人でいい派の意見
40代女性
実際に自分の子供は1人(男の子)だけです。
基本、子供は嫌いです。
でも妊娠してしまったので(結婚してます)、
取り敢えず産む選択肢しかなかったので、産んだだけです。
産んでみたら可愛く思えるかも?と思ったのですが、全く可愛く思えませんでした。
希望していた女の子ではなかったせいかもしれません。
予感通り、育児ノイローゼ&鬱のもなり、散々な生活でした。
またその生活を繰り返すことを考えると、子供は1人で十分です。
それに教育費もバカにならないので、経済状態からいって無理です。
適当なお金のかけかたで子供を育てるより、1人の子に手厚くかけてあげたいです。
20代女性
私自身が一人っ子で、特に姉弟がいなくて寂しかった部分は友達や両親と遊ぶことで埋めていたし、その分一人ひとりとの絆が深いと感じています。
また、できれば幼少期から子供にとって好きな習い事もさせたいし、おもちゃや衣類も不自由ない想いをさせてあげたいからです。
さらに、親としては中学校では私立に通わせたいと思っているので、今現状の夫婦の合計収入を考えると、金銭的な面でも一人の方がよりお金をかけられると思っています。
2人以上欲しい派の意見
30代女性
今、二人男の子がいますが、どうしても女の子も欲しいから。
主人も私も3人きょうだいなので、できれば3人がいいと結婚する前から話していた。
次も男の子だったら、4人目までは頑張ろうと思っている。
それ以上は経済的にも厳しいので、多くても4人だと思う。子だくさんの大家族も素敵だと思うが、現実的に自分の年齢なども考慮すると4人が限界な気がする。
3人目が女の子だったら、3人で終わりにするつもりではある。
子供は3人の予定で、家を建て替えたのも理由の一つではある。
20代女性
自分には妹がいて二人姉妹です。
ケンカをすることも多々あり、親にとってはかなり大変だと思います。
しかし、わたし自身妹は良き相談相手であり、時には友達のようであり、支えにもなっています。
親に話せないことも妹にはすんなり話せたり、妹の存在は大きいです。
自分が実際に子供を産むなら、その子供にも同じ思いを経験して欲しいと思います。
コミュニケーション能力も育まれるのではないかと思っています。
一番の理由は、自分に姉妹がいて良かったと思っているからです。
30代女性
夫は二人兄弟、私は三人兄弟で育っており、ケンカをしたりしながらも仲良く育ったためです。
夫婦で子供の数を話し合った時に二人くらいは欲しいと言う意見で一致しました。
一人っ子が嫌ということはありませんが、兄弟がいた方が遊びや競争、助け合いなど家庭の経験の幅が増えるのではと考えています。
また、最初の妊娠出産を終えて子供が2歳くらいを過ぎると、無性にもう一度子育てをしてみたくなったためです。
ただ、経済状況を考えると三人は厳しいですが何の制約もなければ四人くらいは欲しいと思います。
20代女性
自分が一人っ子だったため。
兄弟がいた方がにぎやかだし、小さい頃から兄弟でコミュニケーションすることで社会的な能力をつける訓練にもなると思うから。
また、一人っ子は親が過保護になって締め付けが多く、(門限とか一人暮らしはダメだとか)社会に出てから生きにくい大人になるから。
現在第一子妊娠中ですが、子供は最低でも3人産みたいと思っています。
家族で遊びに行ったり、笑いあったり、家庭内がにぎやかになればいいなと思います。
20代女性
私は子供は2人欲しいです。
ちなみに私はお兄ちゃんが上にいて私が妹なので子供も同じように お兄ちゃんと妹が欲しいです。
お兄ちゃんは面倒見がいいし、しっかりした子に育つと思います。
やっぱり一人っ子より何人か兄弟がいた方が本人も寂しくないし、性格も変わってくるので、兄弟は必ずいたほうがいいと思います。
一人っ子はみていると「あ~やっぱり兄弟いないんだな」というのが分かります。
思いやりとか協調性に欠ける子は兄弟がいない子が多いと思います。
30代女性
実際に2人いますが毎日が飽きません。
朝から晩まで自分の時間がないというツライ現実もあるにはあります。
2人いると子供についての心配事が2倍以上になりますが楽しいことも2倍以上です。
一人が大きくなってもまだもう一人いるので寂しくもないですし。
2人目が高齢出産だったのでここで諦めましたが、もしも若ければもう一人頑張ってたかなと思います。
また子供にとっても甘やかしてくれる親だけでなく、同じ環境の子供が自分以外にいることで学ぶことも多くあると思っています。
40代女性
1児の母ですが、一人っ子は一人っ子のよさがあり、親側からすると手をかける対象がひとりなので躾も習い事も十分にできる。
経済的にも楽である。
子供社会はサークルや幼稚園、ご近所の同世代のお子さんとお友だちなど、交流は積極的にすれば社交性は養われる。
しかし、兄弟姉妹がいたほうがよいと思うのは、競争心がなかなか育たないということです。
ひとりだと、お菓子の取り合いも、テレビのチャンネンル争いもなく、そして母親の取り合いもない。
だから、危機感なくマイペースで育ってしまい、競争心が育たない。
しかも、どうやったら出し抜けるかなども考えないから、要領が悪い。
やはり、兄弟姉妹がいたほうがよいと思う。
30代男性
自分が3人兄で育ちましたが、喧嘩とかいろいろもめ事があって兄弟なんかいらないと小さい時は思っていました。
ですが、成人してからは兄弟のありがたさをいろいろと感じさせてもらいました。
小さい時から兄弟という社会に属することが、成長するかていで人付き合いなど、円滑にしてくれると確信しています。
現在自分には二人の子どもがいますが、あと一人ぐらいは欲しいです。
金銭的に苦労することがありますが、家族が沢山いると楽しいし、苦労が苦労でなくなる気がします。