比較レビュー.コム

どっちがいい?比較情報発信

生活

結婚後家計の管理は夫婦どっちがするのがいいですか?

結婚したら二人の財産は共有されて稼ぎも主に一つの財布で管理する。

結婚したらお金の管理はどっちがするの?

夫は働きに出て妻が家庭を支えるってのがごく一般的でしょうが

決裁権と言うか管理しているのはどっちだ。

そしてどっちがいいんだろう?

比較検討してみましょう。

夫4割

妻6割

                   Sponsored Link

家計の管理『夫』の意見

40代女性

もともとわたしは夫から食費や光熱費、私のおこづかいを込みにした金額をもらっている。

子供のための貯金、保険などすべて夫に任せていてその方が貯蓄も出来ているようで計画的な金銭管理ができるから。

男とか女とか関係なく、経済を知り管理できる能力のある方がやった方が良い。と思うからです。

しかしこれは経済状況が悪くなると一気に厳しくされるので最近はわたしも仕事を始めたりしている。

将来を見越しての減額だと思うので不満はありません。

40代男性

夫が働き妻が家を守るというのが一般的スタイルであるなら、最終的には夫が管理した方がお金は残ります。

夫がギャンブル好きだったり、散財傾向があれば話は別ですが、妻の方が金銭感覚に疎い傾向が強いと思います。

最初は頑張ってお金を貯めようとしますが、子供ができて家事育児に追われるようになるとお金の方まで頭が回らなくなるのです。

子供が大きくなればなるほど、言う事を聞かなくなったりして面倒なことが起きます。

それを妻はお金で解決しようとする為、これが始まるとお金がいくらあっても足りなくなります。

妻自体の買い物もストレス解消のようにやられ、残高が底をついてくると初めてお金がないことを告げられました。

性格にも依りますが、金銭感覚がマシなのは働いて家にお金を入れている方となります。

ですので一般的、最終的には働く夫が管理するようになります。

20代女性

わたしのお金遣いの粗さが原因だと思います。

わたしは買い物が大好きで、仕事でのストレスを全て買い物にぶつけています。

もちろん貯金もありません。

夫にはわたしのお金遣いの粗さがバレてしまっているので、お金の管理は夫がしています。

毎月夫の給料から生活に必要な分だけのお金を渡され、それを食費などに当てています。

生活費とは別にわたしのお小遣いも5000円ほどもらっています。

買い物好きな私にとっては5000円では少ないのですが、なんとか我慢してやりくりできています。

30代女性

必要な生活費をだけを貰ったほうが無駄遣いができなくなるのでいいかと思っています。

今現在はお金の管理はそれぞれ別でしてます。

家賃、光熱費などは旦那で食費や交際費などは私が出すような形に自然となりました。

やはり女性の方が買い物をする機会が多いのでそのたびに決められたお金の枠がないとこの商品がお得だからという事で買ってしまい、結果無駄遣いという状態になる事が多いかと思います。

上限があればお得でも一旦考えて、本当に必要かどうかと悩む気がします。

本当は自分に自信が無いから夫に管理して欲しいのが本音です。

家計の管理『妻』の意見

50代男性

大半の収入源であるであろう夫の給料を、妻が家計管理のやりくりをする、というのが、そもそもの人間社会の基本構造的な習慣なのではないか。

洋の東西、生活スタイルや宗教の有無、差異を問わず、狩猟・農耕社会であっても、古来から人間社会では、「男」は外で働き獲物(給料)を獲得(頂き)し、「女」は家内にて子供を育て、家を守るというスタイルが我々人間のDNAに刻み込まれて来ているので、結婚後の家計管理は、基本的には妻が行うというのが、人間として自然なあり方ではないか。

出費となる買物一つにしても、やはり女性の方が、そうした管理には長けているのは明白だし、結果として無駄な浪費がなくなるのは私自らが自覚・経験している。

やはり女性である妻に任せるべきだと思う。

20代女性

人によると思いますが、男性はあったらあった分だけお金を余計なものに使用してしまいそう(飲み代など)ですし、それにより、不貞行為が発生するかもしれない可能性が高くなってしまうと思うから。

また、食費や光熱費など、実際に暮らしていくのにかかるお金は妻が把握する必要があるし、将来設計も女性の方がより現実的に行えそうだから。

なので、実際には女性が家計の管理をしっかり握って、男性もその時々の家計の経済状況をしっかり把握しておく必要があると思います。

20代女性

男性は趣味にお金をとてもかけるので任せておくと無駄遣いを絶対してしまいそうだから。

食事なども妻が作る事がほとんどで食費などわざわざ夫にもらうより、管理している中からの方が面倒くさくないしその分節約しながら料理なども出来るかなと思います。

子供が出来たら尚更必要な物など増えるし妻が管理の中でやりくりして行くのが一番いいと思います。

それにお金を持っているとどうしても見栄を張る男性は多いと思うので貯金がなくなりそうだなと思います。

30代女性

我が家の場合は、妻側が管理することにしています。

専業主婦で家計をやりくりしていくうえで、全体の収支のバランスを把握しておきたいという点が一番の理由ですが、共同の口座(夫名義)を使いながら、毎月の収支について、話し合いながら暮らしています。

貯蓄については、お互いに把握しています。

なので、妻管理ですが、共同管理に近いかもしれません。

日々の家計で使った費用は家計簿をつけて管理しています。

夫はクレジットカードを主に使用しています。

30代女性

夫婦完全一致で妻である私が管理しています。

夫に任せるとあるだけ使うので家計は破たんすると思います。

それは夫本人も認めています。

しかし、私が管理しても本当に破たんギリギリなんで困ってしまいますが。

また夫に任せてしまうと働き手も夫なので何だか生きていく全てを夫に頼り切っているようにも思えてしまうというのも理由の一つかもしれません。

何か一つ、家族の中で大事な役割を任されているという感じが毎日を頑張ろうという糧になっているのかも。

30代女性

共働きならば別会計で良いと思うが、夫婦で将来設計を話し合った上で決めるべきだと思う。

お互いの性格にもよるが女性の方が現実なのでルール化してきちんとやりくりしやすいと思う。

また、家計の買い出しなどは女性が主導で行くことが多いと思うので経済感覚は女性の方が優れていると思う。

男性より女性の方が逆算して考える思考があるので何年後までにいくら貯めるなど計画的にやりくりできると思う。

金銭感覚が堅実な方がするのが良いと思う。

どちらかというと女性のほうが堅実だと思うので。

-生活
-, , ,