比較レビュー.コム

どっちがいい?比較情報発信

子供

子供に呼ばせたい呼び名はパパ・ママ?お父さん・お母さん?

2016/10/21

昔は両親の事をお母さんやお父さんって呼んでいた家庭が多いのではないだろうか?

ドラマみたいにおふくろとかおやじってはあんまり聞かない気がします。

母上とか言ってる子がいましたがかなりの少数派でしょう。

今は世のお父さんの印象も昔と違ってる気がします。

日本のお父さんの威厳が無くなってきたとも言われてますが

厳格な父親の家庭がお父さんと呼ばせてるイメージ。

優しいお父さんの家庭はパパと呼ばせてるイメージ。

果たして現在の主流の呼ばせ方はいかに

パパ・ママ 5割

お父さん・お母さん 5割

もっとパパ・ママが多いと思いましたが半々ぐらいなんですね。

                   Sponsored Link

パパママ派の意見

30代女性

私が子供に呼ばせたい呼び名は、パパ・ママです。

自分自身が子供の頃、パパ・ママと呼んでいる友人がいてオシャレな家族だなぁと憧れがありました。

私の家族はお父さん・お母さんと呼ぶことが当たり前のザ・日本家族だったので、もし自分に子供が出来たらパパ・ママと呼ばせたいなぁと思っています。

大人になってもパパ・ママと呼んでくれるとは思っていませんが、出来るだけ長くパパ・ママ呼んでもらえるような環境で子育てしたいなという希望があります。

20代女性

パパママって呼ぶ方が子供らしくてとても可愛いと思います。

小さい頃からお父さんお母さんでもいいと思いますが、子供は大きくなるにつれ呼び方も変わってくるものです。

なので最初はパパママでもいずれはオヤジだったりおかあだったりおとうだったりかあさんだったり変わってくると思います。

なのでせめて小さい頃は可愛らしく子供らしくパパママの方が良いかな〜と私は思いました。

そして個人的に私は子供にままと呼ばれたいです!

男の子からも女の子からも(笑)

初めてしゃべる言葉がままぁ〜とかだとほんと可愛すぎると思います。

それにままって言葉の方が覚えやすく言いやすいと思いますし!

30代女性

アカチャンのときから呼ばせていたらそのままでいいのかなと思ったので。

自分達もわかりやすいし。

お父さん、お母さんに直すタイミングがわからないし。

短くて呼びやすいと思います。

また次の子供が生まれてくるのでその子にも教えるのにそのままのパパ、ママでいいなぁと思います。

日本人はお父さん、お母さんではと言う人もいると思いますが、日本に限らず共通での言葉でよいのではないかと思います。

自分がお父さん、お母さんで育ったので今の子供たちの呼ばせ方でいいかなと思います。

30代女性

喋り出した時に言いやすいのがパパ、ママだと思うので、初めからパパ、ママで教えていました。

今2歳の子供がいますが、ずっとパパ、ママと呼んでくれています。

でも、段々と話がわかってきた時にパパはお父さん、ママはお母さんと教えはじめたらたまにそれで呼ぶことがあるので、理解できたら子供に呼び方は任せようと思っています。

しかし小学校へ行き始める前には、人前ではお父さん、お母さんと言えるようにしていきたいと考えています。

大人になってもパパ、ママという癖がつかないようにしていきたいと考えています。

20代女性

最初はお母さん、お父さんはなかなかことばにしにくいと思うので、ことばを理解でき始めるまでは、パパ、ママで通してもいいかなと思います。

ことばの理解ができるまでは短い言いやすいことばで覚えさせたいと考えています。

あと、パパ、ママと呼ばせている家庭がほとんどみたいで、幼児期はあまりこだわらずにしようとおもっています。

時期がくれば自然とお母さんお父さんと呼ぶのでらないでしょうか。わたしが、実際そうでした。

お父さんお母さん派の意見

30代女性

子供が成長した時にいずれお父さんお母さんになるはずです。

その切り替わりが多分、お友達からの指摘などが多いかと思います。

馬鹿にされる事もあるかと思います。

あと、やはり日本人なのでパパとママは不自然かと思ってます。

そして、自分がママというよりはおかんみたいなイメージの母親なので。

子供のため、自分のために一番それが良いと思ってそうしています。

初めは長くて言いにくいので言えませんが、そのうち言えるようになるので頑張ります。

30代女性

子どもが小さい頃は「パパ・ママ」と呼ばせていた方が呼びやすいと思いますが、小学校高学年以上にもなると、特に男の子は周りの目を気にすることになると思います。

我が子の場合も、小学校入学を機に、「お父さん・お母さん」という呼び名に変更しました。

変更するのに時間がかかるかな?と思いましたが、子どもは順応が早く心配するほどではありませんでした。

家の中では「パパ・ママ」でも問題ないかと思いますが、やはり社会で生活していく中では「お父さん・お母さん」の方が良いと思っています。

30代女性

子供がある程度大きくなったとき、両親を呼ぶのに恥ずかしく感じなくてすむし、お父さん、お母さんと呼ぶとしっかりした子供にも見えると思うので、呼ばせたい。

また、自分もお父さん、お母さんと呼ぶことが当たり前の世代ではあるので、パパ、ママと呼ぶほうが違和感を感じてしまうし、大きくなったときには結局パパ、ママとは呼ぶことはなくなるので、自分の子供には最初からお父さん、お母さんで呼ばせるほうが後々楽だと思うから。

30代女性

呼ばせたいというより呼ばせてます。

もうすぐ四歳になる息子です。

大きくなったら本人が恥ずかしいからとかではなく、私が「ママ」と呼ばれるタイプではないからです。

肝っ玉母ちゃんタイプなので笑。

ただ、息子にたいしては強制はしてません。

私は私の事を「お母さん」と言うようにしてるので、自然に息子もお母さんと言うようになってきました。

でもママという事もあります。

そのうちお母さんで統一されるだろうし、今はどちらで呼ばれてもいいかなと思ってます。

小さい子の「おかあしゃん」は癒されます♪

30代女性

自分が子どもの頃はまわりに親の事をパパ、ママと呼んでいる子がほとんどいなかったので、お父さん、お母さんの方が馴染みがある。

自分自身もママという柄でもないから、お母さんの方が良いかなと思う。

実際に我が子はお父さん、お母さんと呼んでいる。

たまにママとふざけて言ってくることがあるが、気恥ずかしくなってしまう。

だからと言って、周りにパパ、ママと呼ばせている人がいてもそれはそれで各家庭の考えもあると思うからどうとも思わない。

-子供
-, , ,