
100均食品って安全なのか?|100円均一食料品買う?買わない?
最近は100均でも食料品をよく見かけます。
ダイソーでも食品を取り扱っていますがあまり見かけたことがない食品も多い。
100円ローソン等も出来て身近に100円均一の食料品を目にする機会が増えました。
ただ、ちょっと100円均一の食品って抵抗があります。
安全面とか衛生面とか気になります。
みんなはどうなのか気になったので調査してみました。
Contents
100円均一の食料品買う派の意見
30代男性
最近は野菜をつくるための天候が悪いためか野菜の価格が高騰している時が多いです。
そんな時に100円均一の野菜だと割安で家計にも優しいと思うから私は100円均一の野菜を買います。
それに100円均一だからといっても基準をクリアした安全で子供たちにも安心して食べれる野菜だと思うからです。
私のような小さい子供がいる家庭では食品の価格というものは非常に重要であるため100円均一のほうが安いものはどんどん買いたいと思います。
30代女性
有名メーカーの物は買います。
スーパーよりは割高になるものもありますが、その分量が少ないのでお試しで使ってみたりするのに利用してます。
調味料などは少しだけ使いたい時に、余らせなくて良いかなと思います。
お茶やコーヒーなども味の確認程度で使えますし、来客用に普段飲まないものもストックしておけて便利です。
お弁当用のソースやマヨネーズなどもなかなか使いきれないので少量で売ってるのでよく買っています。
出先で飲み物を買うときも利用します。
20代女性
次の2つの食品は100均でもよく購入します。
第1に、調味料。
スーパーで購入しても全て使い切ることができないような、ちょっとした味つけを目的とした調味料は100均で購入したほうがお得だからです。
第2に、お茶やサイダーなどのドリンク類。
大手のメーカーのものが100均で販売されていることもよくありますし、コンビニで購入するより安い商品があることも少なくないからです。
100均でしか見ない商品もたまに見かけるので、気に入ったものは継続して購入するようにしています。
20代女性
やっぱり安いから、どうしても手が出てしまうが、商品によって当たりはずれがある。
例えば食品は、一番外れが少ない様に思いますのでよく買います。
後はテレビでよくやっていますので、それを参考して買う事が、よくありますやっぱりテレビの影響は、すごい何故なら商品が売り切れるので、何度も、買いにゆく度、いろいろな商品に手がでる。
また余計物まで買って後悔をするが、それはその日だけで、また次の日にはたくさんの商品を買ってしまう。
100円だからついつい手がでてしまいます。
40代女性
よく利用します。
そしてよく利用するようになって気づいたことがあります。
昔は、ちょっと粗悪なものを安く仕入れているから100円なのだと思っていたのですが、今は違うように解釈しています。
ちゃんとしたものを100円分にして売ってくれているのではないかと思っています。
例えば、コーヒーなどは量が少なく、ちゃんと飲めるものを100円分だけパックしているのではないかと解釈します。
カレールーも同じです。
スーパーなどの正規のものは8片で一箱ですが、100均一のものは、5片で100円です。
そう見ると、ちゃんとしたものを100円分に小分けして売ってくれているように見えるので安心できます。
ですので、たくさんは要らないけれど、100円分だけ欲しいという時にもよく利用します。
通常で買うより安くなりますし、便利だからです。
他にはスーパーなどでは高くて手が出ないものを買うことがあります。
例えば、イチゴなどです。
これもよく観察していると、スーパーなどで売っているものより、小ぶりのイチゴであることに気づきます。
卵もそうですが、小ぶりに育ったものを100円で売っているのではないかと解釈しました。
悪いものを売っているのではなく、100円分なのではないかと解釈しているので躊躇なく買えます。
もちろん中には値段なりのものもあると思います。
ですがそれは選んで買えば済むことで、食品全般をダメなものとすることはないと思います。
とにかく、「100円分欲しい」時に利用します。
30代女性
安くて安全であればとてもお買い得だと思うから。
ただし、とっておくものやお野菜、お魚、お肉系は購入は控えるとと思います。
お菓子やジュース、日用の消耗品、お皿やコップや衛生面で使用するものなど、購入すると思います。
あとは、お庭の手入れで必要な支柱等も購入したいと思いますが、以前購入した時に、使用前に折れてしまったことがあるので、ちゃんとした強度や耐性のあるものが陳列されているならば、ならばガーデニング用品も購入したいです。
40代女性
スーパーでも同じものが売っていて、100均での方が値段が安いものについては買っています。
ですが、近所のスーパーで見たこともないような訳の分からない食料や、スーパーで同じものを売ってるけどスーパーで買った方が明らかに安いというものは買いません。
ついついどこで作っているのかとか、何が入っているのかとか裏の表示を確認してしまうのが100均の食材ですね。
どこか安かったり、あまり見かけたことのないメーカーの食材だと不安になってしまうみたいです。
50代女性
100円均一の食料品でも馬鹿にできません。
少量しかいらない場合など野菜の高騰の時期に無理に多くの野菜が入っている品物を選ばず、100円レベルで売っている野菜などの方が無駄もないので、重宝です。
又、カレーのルーやシチューのルーなどは、よくスーパーの中に100均のお店が入っているので、スーパーの販売価格と比較してみると、同じメーカーでも100均の方が断然安い時もあるので、必ず見比べてから買います。
100均でも生鮮食品を置いている店と置いていないお店はありますが、パン類やカップ麺などは必ずありますので、最近カップ麺も高くなっていますので、結構種類がある100均の方が値段を気にせず買えますので、利用します。
30代女性
普通にスーパーで販売されている物と同じ物が100均でも売っているので買います。
スーパーで買うより、安い場合もあるのでその時は積極的に100均で買います。
スナック菓子はスーパーだと100円越える物もあるので、その時に買ったりします。
子供用の5連や4連になっているお菓子もスーパーでは100円では買えません。
飴を買うこともあります。
スーパーやコンビニで売っているのは少し量が多く、食べきる前に飽きてしまうのですが、100均のは量がちょうど良いです。
20代女性
食料品でも、物によっては問題なく使えるものもあるから、私は気にせず買っています。
たとえば、調味料や乾物やスープの素等は、よほどこだわってなければ、百円均一で買った方が安あがりです。
近所に百円均一がありますが、マスタードやケチャップ、塩コショウや鳥ガラスープの素等、必要な時にすぐに買いに行けるので便利です。
また、違う百円均一ではお肉や野菜等を販売している所もありましたが、(値段は必ずしも百円ではなかったです)そういった生物はあまり買わなかったです。
お菓子は百円均一でよく購入しています。
20代女性
わたしはよく100円均一ショップを利用しています。
なので買い物に行ったタイミングで、「あっ、この調味料もうすぐ無くなるな〜」とか「明日の朝ごはんのパン、ついでに買って帰ろう」というかんじで利用しています。
でもお菓子やジュースはあまり買わないです。
ドラッグストアなどの方が安い場合があるので…。
ですので、わざわざ100円均一ショップに食料品を買いに行くことはほとんど無いです。
近くにショップがあれば、利用するとは思います。
40代女性
商品によっては百円均一よりもスーパーの特売の方が安い時もありますが、スーパーに並んでいる商品と内容量もメーカーも全く同じで、スーパーではもっと高い値段で売られている物が百円均一にあれば、それは絶対にお得な買い物だと思います。
うずら玉子やツナ缶・焼き鳥の缶詰など、実際に食べてみましたが、味も品質も変わらず十分美味しかったですし、私の場合は賞味期限が近い訳でもなかったので、有名なメーカーの商品に関しては、特に安くて便利だと思っています。
40代女性
同じ商品で百均の方が安ければ問題なく百均の食料を選びます。
ただ、百均で売られている商品は量が少ないことがあるので、注意は必要だと思います。
百均で買ってお得なら買います。
例えば、百均で売られていたミルキーはスーパーで購入するミルキーよりも中身が少ないので、グラム計算をして本当にお得かどうかを考えたほうがいいかと思いますが、実際には計算してません。
後は、目に付いたものであ、ちょっと試してみたいな〜。
って思った食料品は100円っていう手頃さから、ポイポイってカゴに入れてしまうのも原因の一つだと思います。
100円均一の食料品買わない派の意見
20代女性
パンやお菓子は100円よりスーパーで安いものが多く魅力に感じない。
100円均一は雑貨屋さんというイメージが強いので、食料品を買うのが怖い。
安全性に不安を感じる。香辛料などの食料品にたいしてこだわりが強いので100円ですませたくない。
食料品はスーパーなど専門店で買うというイメージがつよく、100円均一に限らず専門外の場所で売っているものは買いたくない。
日本製がないイメージがあるので買いたくない。
美味しくなさそうなので買いたくない。
40代男性
100円ローソンなどで売っている野菜などが該当するかと思われます。
食べ物には、かなり気を使っています。
同じ量でも中身次第で太ってしまったりする現実がありますので、素材にもそれなりに気を使います。
食品でも何でもそうですが、安かろう悪かろうという言葉があります。
100円で売っているなら、原価は30円から50円になるかと思われます。
そんなに安い野菜なら何かしらの原因がある為に安いのだと思ってしまいます。
ですので、安売りにも限度があると思い、買いません。
40代女性
100円均一というと安かろう悪かろうというイメージがあります。
とりあえずその場で使用できる物を購入する場所です。
野菜が100円で購入できる事ができるのかという疑問が心の中にあります。
恐らく、例えばキャベツであれば、100円の大きさに切りわけているいのではないかと思いますが、原産地が中国とか農薬などいっぱい使用しているとか、何かあまり良くない生鮮野菜ではないかと疑心暗鬼になってしまいます。
100円で売って利益がでなさそうなのに販売しているという事は何か問題があると思ってしまうので。
40代女性
そもそも100円ショップに食料品を買いに行っていることがないので、興味もなくあまりよく見たことはないし、賞味期限が短いように感じることも多々あるし内容量が少ないように感じる。
また、メーカーがあまりよく知らないものが多いので好みの味かわからないことも買わない原因のひとつです。
通常のスーパーでも気に入る100円以下の食料品はいくらでもあるのでわざわざ100円ショップを選ぶ必要がないしむしろ100円で高いと感じるものもあります。
30代女性
100円均一ができた当初は1回の買い物で1000円以上の買い物をしておりました。
食料品では主にお菓子、おつまみ、カップラーメンを購入していましたが、近頃はディスカウントショップや、ドラッグストアのほうが税込みで100円を切るものもあったりするので、100円均一で食料品を手にしても一旦考えるようになりました。
以前買っていたカップラーメンは買わなくなりました。
恐らく消費税が8%になってから少し冷静に考えて買い物をするようになった気がします。
30代男性
百円均一の食料品は購入しません。
百円均一においてある食料品に良いイメージがあまりないからです。
知らないメーカーのものはたいてい外国で作っているイメージがあります。
そのため体の中に入れるのはどうかと思ってしまいます。
知っているメーカーのものが百円均一に並んでいる場合は大抵スーパーやドラッグストアでは98円などと百円均一よりも安い値で販売してい事が多いからです。
お菓子なども同様なので百円均一で食料品の購入はしません。
30代女性
学生時代は良く購入していたが、100円均一では食料品は賞味期限のかなり短い在庫処分品を店頭に出していると聞いた事があり、またある時100円均一の食品を購入・利用した際に酷く体調を崩して以降は購入を控えている。
また他にもスーパーマーケットやディスカウントストア等で100円均一で売られている商品と同一の物が100円以下の金額で売られていた事が多々あり、同一の商品ならば安い方を購入したいと考えている為。