
変わっているや他の人と違うと言われるのは嬉しい?嫌い(イヤ)?
何か人と違うねとか、他の人とちょっと違う。
変わっているねと言われるくらいならまだマシかも知れない。
変わり者とか変人とかまで言われると凹む人は多いだろう。
世間一般で他の人と違うと言われたらそれは嬉しいと感じるのか嫌と感じるのか調査してみました。
Contents
他の人と違うと言われるのは嬉しい派の意見
20代女性
自分という存在が、相手にしっかり認識してもらえていると思えるからです。
その相手の中で、その他大勢という感覚ではなく、ちゃんと「私」を見て接してくれているのだと感じられて嬉しいですし、個性があるのだという意味にもとらえることができて、自分でも自分の存在をより認識できるようになります。
そのため、「変わっている」「他の人と違う」は、私にとっては褒め言葉であり、誰かからそう言われると嬉しい気持ちになります。
40代女性
個性があることがプラスではなく、マイナスと捉えられ、周りとの違いが明白になると排除されがちな日本社会の状況を常日頃から感じています。
そんな中で、他の人との違いを積極的に認めてもらえることについて、とてもうれしく思います。
見た目でも、性格でも、ライフスタイル面でも。
ただ、その言葉や態度が、自分たちとは異質なものを排除する方向性なのか、前向きな評価なのかにもよります。
前向きな評価であればうれしいけれど、自分たちとの違いを強調して避けようという姿勢が垣間見えると、悲しく、残念な気分になります。
違いを前向きに話題にできる人は尊敬しますし、それが出来る人が増えていることを頼もしく感じます。
また、自分が優位であることを示すために周りとの違いを強調したり、変わっていると言われることが自分の存在証明であり目的になってしまっている人を見ると、かっこわるいなと思います。
20代男性
嬉しい理由としては、他の人とは変わっているや違うということは自分は1人の人間だと認められた感があるので嬉しいです。
というのも他の人と違うと言われないということは自分が他の人に合わせている感があるからです。
例えば大勢でごはんに行くとその場の空気で皆と同じものを頼む空気になります。
私は別の物を頼み空気読めない、他の人と変わっていると言われますが、ほっといてくれ好きな物を食べて何が悪いと思い、何とも思いません。
なので他の人と変わっていると言われるのは自分の個性が認められた感が出て嬉しいです。
50代女性
小さい頃から人と同じは大っ嫌い。
あくまでもオリジナリティーを大切に生きてきました。
他の人と一緒に楽しむのは好きですが、いつもいつも一緒は理解できません。
他の人と同じであることのメリットがわかりません。
事前に友達と連絡して「明日どうする?」なんて会話私には意味を持たないものでした。
自分で決めて実行すればいいのです。
そうゆう訳で「変わってる」「興味はないの?」「他の人が気にならないの?」といつも言われてました。
一人違う事はとても心地よい自分の世界でした。
当時、嫌味を言われたりいじめを受けていたのかもしれませんが、全く気がつきませんでした。
20代女性
人となるだけ接することなく生きていきたいと思っているので、この時点で十分自分が変わっていることを理解しています。
なので、自分が変わっていると他人に言われてうれしくはありませんが、自覚はしているので嫌いではありません。
偏屈なパートナーと生活していますので、自分も変わっていないとついていけないからです。
変わっているからこそ、偏屈なパートナーと長く一緒にいられるのだと思っています。
そうでなくては、とっくの昔に子供を連れてい離婚していると思います。
20代女性
昔から「変わっているね」や「不思議な人だね」、「個性的で神秘的な人だね」と言われてきました。
最初は、他の人と違う雰囲気を持っていることがあまり嬉しくなかったのですが、他人と同じ事をして同じ事を言って、同じように生きている人々に魅力を感じなくなり、段々と「自分は他の人とは違う。自分は自分。世界に一人だけ。」という考えに変わっていき、嬉しくなってきました。
最近は流行に流されたり、他人の真似事が多く感じる為だと思います。
30代女性
私は以前、「君は変わっているね、やっぱりO型よりA型の人と付き合えばよかった」と言われたことを思い出しました。
私は芸術派なので、そんじゃそこらの人とは感覚は違うと思います。
音楽をやっている人は、感性がほかの人と違いますよね。
ピアノをずっと弾いていても、「暇だからやってるんでしょ」と言われる始末。
ピアノを弾くことが仕事なのに理解をしてくれる人があまりいません。
どうしても、暇だからピアノを弾いていると思われるのです。
でも、芸術派だから他の人とは違うと言われて当然だと思っています。
結果、変わっていると言われて嬉しいです。
20代女性
変わってるねはイヤミな感じがして何を基準に変わりものなんだろうと思ってしまうため少し嫌ですがほかの人と違うねは特別な存在という感じがする。
個人として個性を認められている気にります。
ニュアンスが違うだけで嬉しいか嫌かも変わってきますが親しい間柄であればどちらの言葉も嬉しいかと思います。
初対面の方に変わっていると言われるのはもちろん嫌ですが…(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
一概に嬉しいだけではなく関係性にもよりますね!
他の人と違うと言われるのは嫌派の意見
40代男性
他の人と違うという表現をする人は変だと思います。
全員みな何でも一緒なのでしょうか?
何から何まで一緒のことはある訳がないので、他の人と違うと表現する人は幼稚な人と捉えます。
しかし、変わっているというのは、かなり人をけなす言葉だと思います。
個性的と表現するのは人と違う発想や考えを持っていて、他に認められる人と言う印象があります。
変わっているというのは、変人扱いで常識を分かっていないような人に使う言葉に思えますので、自分が言われたら嫌ですね。
20代女性
珍しい扱いだと思うし、変わってるって思う子が変わってるんだと思います。
変だなとかは思いますけど自分が言われたとしても面倒くさくて適当に聞き流してますね。
他の人とは違うってわっしょいですよね。
持ち上げて自分は引くってことだと思いますよ。
言った本人の方がそうなりたくないんじゃないですかね。
持ち上げると自分が引いてることを実感しますし、言われたってあまり聞いてないんじゃないですかね。
いちいちもう覚えてられませんよね。
30代女性
個性的とか、自分の信念をしっかり持っているという良い意味で言われたことかもしれないが他人から言われると自分の性格的にはどこが変わっているのかなぁとすごく考えて悩んでしまうと思います。
また、それを言われたということでなぜ他人がそのことを言ってきたのか、もしかしたら人を不快にさせたり傷つけたりしているんじゃないかなど色々と悪い方向に考えてまた悩んでしまうからです。
同じ言葉でも他人の思いを汲み取るのはすごく難しいと思います。
50代女性
私はよく、周りの人から変わっているよね!と言われます。
しかし自分では全く変わっているとは思っていません。
職場などでは協調性もありますし、現に同僚からもそう言われます。
けれどもプライベートな部分でよく変わっているよねと言われてしまいます。
何を根拠にそう言われるのかが良くわかりませんし、そのように言われる事は嬉しくは無いです。
変わっているとか他の人とは違うと言われることは決して誉め言葉では無い、むしろ否定されている感じがします。
40代女性
変わっていると言われるのは、私は嫌です。
それぞれ個性があるので、同じ人は居ないのは分かってはいるのですが、変わっていると言われるのは、私はショックです。
別の言い方で個性があると言われた方がまだ嬉しいです。
変わっていると言われると、常識がないと言われているような気がするので、嬉しいとは思えません。
でも、「他の人と違っていて、こんなところが良いよね。」と言われるのは嬉しいです。
ちょっとの違いなんでしょうが、言われた印象は全然違います。
20代女性
出る杭は打たれるということわざもあるように、他の人と違う点があれば、嫌われる可能性もあるので、嫌です。
他の人と違って、優れててそれが職業にでも繋がっていれば話は別ですが、そんな活躍できるはずもないでしょうから、普通が1番です。
昔だと、多少人と違っても個性として受け入れられていたでしょうが、今の時代は、人と違って、少しでも気に入らない点があると、いじめに繋がったりするので、差し障りなく生きて行くのが1番安全なのかな、と思うからです。
30代女性
この年になってくると、変わっているはプラスの要因で使われることはほとんどありません。
基本的に、クセがある、扱いにくいといったニュアンスが含まれる場合が大半です。
自分がそういわれるのはいい気分ではありません。
他人と違うのは個性なのでみんな違って当たり前だと思いますが、変わっているは嫌ですね。
私の職場では定期的に異動がありますが、どんな人か話題になったとき、ちょっと変わってるよと言われると、異動前から警戒します。
50代女性
一口に変わっていると言っても、色んな意味があると思います。
とてもポジティブないい意味で言ってる人もいると思いますが、一般的にはあまりいい印象ではありません。
普通にできる事ができない、協調性がない、考え方や行動が通常とは違っている。
など、基本的には批判的な意味で使われる事が多いと思います。
もちろん、そうだったとしてそれが一概に悪いとは思いません。
例えば、いわゆる天才と言われる人はきっとそう言われてる人が多いのではないでしょうか。
とはいえ、それはほんの一握りの人です。
やはり、日本人独特な意見かもしれませんが、あまり言われて嬉しくありません。
20代男性
私は周囲からよく変わっているねと言われます。
理由はわかりません。
私はAB型なのですが、私の行動や発言に人と変わっているよねと言ってきた友人が血液型は?と聞かれABと答えるとあーね!と言われます。
なんか、嫌です。
よくはわかりませんが、私としても何も変わっていませんし、普通だと思っています。
何が普通かと言われると悩みますが、私からしたら人はみな変わって見えます。
それをいちいち言うのは気に障りますし言う必要などまったくないと思います。
30代女性
率直に言うと、嫌です。
わたしは、物を選ぶ時も定番の物を選んだり、メジャーな物を選ぶ方なので、あまり変わっているや他の人と違うと言われる事はないですが、もし言われたら、それは個性的とかには受け取れられず、変な人だね。と言われているような感覚になったり、バカにされているような感覚になったりする気がします。
自分のセンスに自信がないので、余計にそう思うと思うのですが、どちらかと言うと、みんなと同じや普通が良いので、言われたら嫌な気持ちになりますね。
30代女性
自分では周りとの違いなんて感じてないし、わたしだけ特別おかしな考え方をしてるとは思わないから、他人から変わってるや他の人と違うと言われることは嫌です。
自分であえて違う考え方をしていると自信を持っている人ならいいかもしれませんが、自分では全く意識していないのに、変わってると言われるのは、嬉しくなんてないです。
そして、数名からそのような変わってるや他の人と違うとか言われたら、なんだか、自分に自信が持てなくなりそうです。
30代女性
10代~20代の頃は変わっている事を誇りに思っていました。
人と違うというのは自分の個性であり、たとえ誰かに嫌われようとも自分の性格を貫いてきました。
ですが、30代になり結婚→出産を経験した後、考えが180度変わってしまいました。
子供のためにも母親として常識のある大人にならなければと思うようになりました。
この変わった性格はなかなか直らないので、誰に『変わっているね』と言われるとすごく嫌ですし悲しいです。