
男性保育士に女児の着替えやオムツ交換をさせるのはNG?OK?
我が子を預けている立場からすれば何か問題にならないようにして欲しいと願うのはあたり前であろう。
しかし、我が子(女児)がいたとして男性保育士さんに着替えやおむつ交換をしてもらう事に抵抗がある訴える親がいると問題視されている。
昔はそこまで問題とされていなかった事も時代が進み移り変わりと共に、こちらも新な時代の問題として解決していかなければならないのであろう。
そして実際どれくらいの人が男性保育士さんに女児の着替えやおむつ交換をしてもらうのに抵抗があるのか世代別・年齢別に調査してみました。
男性保育士には女児の着替えもオムツ交換もNG!
50代女性
テレビなどのニュースをみていると、普通には考えられないような犯罪などあるので、怖いと思ったからです。
私たちの年代の昔は、保母さんしかいなかったように思います。
つまり女性って事です。
今は男性もいるので、保母さんではなく保育士と呼び方が変わっていますね。
男性も家では父親として、もちろん協力しなくてはいけないですよ。
自分の子供ですから、女の子でもオムツ交換などしてあげて下さい。
私には1歳の孫女の子がいますが、もし保育園で男性の保育士の人にオムツ交換してもらっているのに遭遇したら、あまり良い感じはしないですね。
20代男性
時代的にNG。
幼い子を性の対象とする人が増えているのも理由の一つ。
女性職員がいるのだから、しっかり分担するべき。
私の娘が通う保育園ではそうしていました。
ちょっとした着替えまでなら、いいと思いますが、下着以上の着替えは止めてほしい。
男性の保育士ができることは他にもたくさんあるので、無理に着替えをさせる意味を問われると思います。
手が足りないのなら、男の子の着替えを担当すればいい。
分担ではできない理由など聞かされても理解できないです。
男性保育士には女児の着替えはOK!・オムツ交換はNG!
20代女性
子供が意思表示をしてくるようだったらそちらの意見を尊重したいと考えていますが、私が個人的には着替えも下着まで変えるならば出来るならば女性保育士さんにお願いしたいです。
普通の軽い着替えならば男性でもお願いしてもいいかなと思います。
男性保育士のかたにロリコン的なかたはもちろんいないと信じたい気持ちが1番ですが、もしも。。を考えると出来るならば事前に防ぎたいし、子供を守りたい気持ちが1番です。
この保育士さんが少ない問題もあるのでとても難しいところではありますが、安全がやっぱり大事だなと思います。
30代女性
私の子供は二人とも男の子なのでなんとも言えませんが、きっとわたしの実の子供が女の子だったら嫌だろうなという見解です。
まず、知人であり親友のママ友はご主人さまであってもオムツ変えは嫌だと言っていました。
やはり子供であってもおしりを変な目で見てるのではないかという不安な要素からなのでしょうかね。
といえど保育士ですし手出しをすることはないにしても帰宅後にお気に入りの女児のおしりを妄想しニヤニヤ笑っているということも考えられなくもありませんよね。
そのような心配から、わたしの子供が女の子だったとしたらおしりのでるオムツ変えはNGです。
20代女性
今もなお話題になってるかと思います。
個人的に思うことですが、なんなら男性保育士の方は着替えやオムツ替えをせず女性の先生にしてもらったり、分担すれば良いんじゃないかと思います。
ちゃんとしてらっしゃる先生の方が多い方思います。
男性の先生を守るためにもきちんと分担するのが1番いい気がします。
自分の娘だとしたら着替えは大丈夫でも、オムツはちょっと気が引けます。
自分が幼稚園児の頃は、パンツ一丁で健康診断してましたが、時代は変わるもんですね。
30代女性
私には女の子がおりませんが、やはり色々な性犯罪がおきている以上、小さな子供を守ることも必要だと思います。
実際、子供が何をされているのか分からない状況でいたずらされていることもあります。
男性保育士さんがプロなのは分かってはいますが、万が一を考えると、私に女の子がいたら、できれば男性保育士さんにおむつ交換はやってもらいたくありませんし、男性保育士さん自身を守るためにも、行わせない方が良いのではないかな、と思います。
男性保育士さんは特に、身体を動かす保育を中心にやっていただきたいと言う要望もあります。
実際息子が男性の幼稚園の先生になることで、運動を教えていただき、助かったこともありました。
役割分担をすることも大切だと思います。
男性保育士だろうが女児の着替えもオムツ交換もOK!
30代女性
そもそも保育士の人数が足りなくて充分な人材が確保できていない現状で四の五の言っていられないと思います。
性別にかかわりなく責任感をもって仕事に取り組めない人はいるので問題はそこではありません。
また性別で分けて考えることは雇用の差別に繋がり、充分な給与が得られない現実は少子化を招き、消費の拡大に繋がらないなどさまざま弊害を生むでしょう。
どうしても心配な人に一つお伝えすることがあります。
保育士の給与は低いため男性は集まりにくい現状ですから今すぐ男性保育士が増えることは難しいと考えられます。
ですが女性だけ、子供たちだけの環境より男性がいるほうが防犯のうえでもいいのではないでしょうか??
30代女性
オムツも着替えも他の先生が同じ部屋にいる時はオッケーだと思います。
先生同士で男の先生が一人にならないように、5、6歳児の女の子のお着替えは男の先生がしないように配慮してあげるべき。
後は防犯カメラはあったほうが良いと思います。
親に全公開だと教師が可哀想なのであくまで、最悪何かやった場合は監視しているのでバレますよ。という意味合いで。
男の先生に限らず今は女の先生も危ないという日が来るかもしれないので、先生同士でチェックできる防犯カメラは必須。
30代女性
人間として異性とは言え、仕事なのですから、そこは問題ないのでしょうか?
むしろ、それで変な感情を抱くようであれば、その方の人格を疑いますし、即仕事を辞めてほしいと思います。
子供の方はまだ子供ですから、男性保育士だと嫌だとか、そう言った感情はもっていないと思いますし、先生として見ていると思うので、問題ないと思います。
小学生とかであれば、もういろいろと分かってくる年齢でもあるので、NGを選びましたが、幼稚園児や保育園児でしたら良いと思います。
40代女性
いくら男性だからといって、保育士なのに女児の着替えもオムツ交換もNGにしてしまったら、他の保育士さんの負担が増えるだけだと思うからです。
着替えやオムツ交換をされる女児が嫌がったのなら、無理に男性保育士にやらせる必要は無いと思いますが、なんでもないなら、問題ないと思います。
何か起きないか心配するような声があるなら、完全に人目につかない場所などでは、着替えなど行わないような対策をしておけば良いと思います。
20代女性
男性がダメなら女性の出産経験のない女性もNGだと思う。
男性側に乳幼児に興味を持っていたずらする人がいると同時に、女性側も興味を持っていたずらする人はあると思う。
そんなことを言ってたら他人に預けるべきではないと思うし、自分達だけで世話するべきだと思う。
女性が働きにくい社会とかよく言うけど、男性も変な先入観を持たれて働きにくい世の中だなと思う。
少なくとも保育園の先生は子供が好きで世話をしたいと言うのが大前提で仕事をしていると思うから、そういった変な目では見て欲しくないと思う。
30代女性
男性と言えども、保育士は子どもを保育するプロです。
男性ということで、心配する気持ちがあるのかもしれませんが、わたしは同じ保育士としてこの男性保育士が着替えもオムツ替えもできなくなってしまうなんて、あり得ません。
プロの男性保育士は女児をおかしな目で見たり、体を触ったり、性の道具には絶対にしません。
むしろ男性保育士のほうが丁寧に着替えやオムツ替えもする人が多いように思います。
保育士は男性も女性も同じです。
20代女性
男性保育士は男性とはいえ子どもを育てる保育士というプロであり、男性だからと言って全面的に拒むといった差別をするのはよろしくないように感じます。
ただ、幼女に対して性的興奮を覚えるロリコンといった性的思考を持っている方がいるのも現実としてあります。
男性保育士の中に全くいないという保証はありませんし、不安を覚える保護者もいらっしゃるとは思います。
しかし、それを恐れて男性保育士が女児の着替え・おむつ交換をしてはいけない、という風に定めては実際現場ではかなりの困難が生じるでしょうし、リスクのみに目を向けていてはメリットを見逃す可能性の方が大きいので、男性保育士が女児の着替えやおむつ交換をさせるのはOKとし、女児に性的興奮を覚えている人には個別で対処する方が良いように思うのです。
20代女性
着替えもオムツ交換も男の人にさせたくないなどと言っていられるほど、保育士は足りていないし、男性の保育士が変な目で女児の事見ているわけがないと思う。
そんな変な人が簡単になれる仕事ではないし、大変な大学出て資格とって男性保育士になったのに、オムツ交換して欲しくないなど言いだす方がよっぽど変な人だと思う。
いちいちうるさい人が世の中に多すぎる。
大変で給料が少ないとされる保育士にわざわざ真面目に働きたいと思っている人に本当に失礼。
20代女性
職業として、ちゃんと資格もありますし、いいと思います。
これを否定してしまうと、女性保育士が男の子の着替えやオムツ交換もダメなことになってしまいます。
男性も女性も差別なく、保育士として子供と向き合うことが大切だと思います。
最近はモンスターペアレントのように親が過剰に反応しすぎなのかもしれません。
保育士さんを信じて、子供を預けることも大切です。
その保育園の取り組みを受け入れて、親として寛容な目を持っていくべきだと思います。
20代女性
それは、仕事だからいいのではないかと思います。
確かに、女性がいいと思う気持ちもわかりますが、そんなことを言い出したら、キリがないと思います。
男性の保育士の方も、プロとして、仕事をしているわけですし、保育士がダメなら、小児科の先生や、産婦人科の先生なんかも、男性はダメと言っているのと同じではないのかな、と思います。
というか、自分も別の職業で社会人ですが、最近の社会は女性がでしゃばりすぎと言うか…保育士が女性じゃなきゃいけないと言う人は、逆に、男性しか今までイメージのなかった職場に女性は働くな、と言えるのか?と思います。
20代女性
そもそも、信頼できない保育士がいる保育園に子どもを預ける意味がわからない。
私も女の子の子どもがいるけど、この時代に男の人だからダメ、女の人だから良い、という考え方を子どもに見せたくない。
子どもが嫌がっているわけでもないのに、男性差別を大人が教えなくてもいいのになぁと思う。
もちろん、オムツ交換や着替えだけが保育士の仕事ではないけれど、男性保育士さんが増えているからこそ、周りが変わっていかなければと思う。
30代男性
確かに、問題になるような行動を起こす人もゼロではないが、それはほんの一部のごく少数の人である。
大抵の男性保育士はプロとして誇りを持って仕事をしているはずである。
だから、性別で仕事に制限を掛けてしまうのは正しいとは思わない。
性別ではなく、その人の人間性で判断することが大切である。
また、採用する時点で問題行動を起こす可能性があるかなどを見極めることや、教育して丁寧に指導出来る環境であるかに重点をおくことが求められていると思う。
30代男性
子供を、世話をするとゆう事なので、NGとか言う事がナンセンスであります。
異性と見る事がありえません。
しっかり世話をして、子供と向き合う姿勢は、男や女なんて関係ありません。
私も子供が、二人おりますが、なんの躊躇もなく男性保育士にあずけております。
相手を、信用しなければ、まず子供なんて安心して預けられません。
だから男も女も無いんです。
しっかり着替えも、オムツ交換も、やって欲しいと思っているからです。
20代女性
保育してもらっているし、お仕事出されてるので男も女も関係ないと思います。
最近は男の保育士さんも増えそんな事言ってたら始まらないなぁと思います。
パパにやってもらってるのと同じことだと思います。
私も保育園に子供を預けていますが、全然OKだと思います。
男性の保育士さんも増えてくれると、今保育園には入れない子供たちも入れる可能性が増えてくると思うのでどんどん男性の保育士さんも活躍していただきたいです。
わたしはそのほうがいいと思います。
20代女性
保育士さんが男性だからといってなにか変なことをするとは思わないからです。
男性だから女児の着替えやオムツ交換がだめというなら逆の女性が男児の着替えやオムツ交換をするのにも違和感を感じないとだめだと思います。
女性で大丈夫なら男性でも大丈夫だと思います。
それが嫌なら最初に男性保育士さんが着替えなどをしないで下さいと最初に言っておけばいいと思います。
それか男性保育士さんがいるところには預けない方がいいと思います。
20代女性
保育士に変わりはないのでいいと思います。
逆に女性保育士は男の子の着替え、オムツもだめなのですか?とわたしは思ってしまいます。
そんなこといちいち気にしていたら男性の保育士がもっと減ると思います。
偏見だと思います。
でもその女の子が男性の保育士に着替えやおむつの交換がヤダと言ったらその子の意見を尊重してあげたらいいかなと思います。
性目当てな男性保育士がいないことを願っています。
母親側からしたらもちろん女性保育士の方が安心感はあります。
20代女性
保育士の方が男性だとしても、本気で保育士という職業を目指し真面目に頑張っている方がほとんどだとおもうのでそこで差別してしまうのは、良くないと思います。
その中でも間違いを犯してしまうかたをニュースなどで見かけることもありますが、ごく一部の方のせいで真剣に保育士として頑張っている方を否定するのも違うと思います。
そうしてしまえば、男性保育士全員を疑っているような感じがして悲しいです。
男性だからという考えはとにかく違うと思います。
10代女性
保育士の免許を取っているので医師と同じで女の子でも着替えやオムツ替えなどしてもいいと思う。
実際、出産した病院で生まれた時体を見るのは大体男の医者だから。
男の人だからと行って警戒していたら自分の親、祖父まで警戒するようになるかもしれない。
だから小さいうちは男の人にお世話を任していいと思う。
保育士の免許をとっているのに男の子だけお世話をしていたらもしも女の子がなにかあったときに絶対助けることはできないと思う。
20代女性
男性保育士も女性保育士も対等な立場で保育士として働くべきであると考える。
保育士資格を持っているはずなので、きちんとした一連の業務は男性だとしても保育士として何の問題もなく行うことが出来ると考える。
近年、いろんな問題があり、男性保育士に預けたくないなどという保護者がいたりするが、そういったここの対応をしていくことは不可能ではないが、長く続けていくことは不可能だと思う。
今後、共働きの両親が増え子供預ける機会が増えるだろうし、保育士も増やさなければならない。
力のある男性保育士こそ出番である。
男女差別などという考えからというわけではないが、わざわざそれを分けて考える必要はないと思う。
女性保育士が男児に着替えやオムツ交換をするのをNGにするのと同じということであると考える。
30代女性
男性保育士だろうと女性保育士だろうと保育士にはかわりないので着替えもオムツ替えも大丈夫だと思います。
男性保育士だからって差別してそうゆう目で見てしまうのはよくないと思います。
預けられている子供達も素直なので「なんで男の先生は女の子の着替えやオムツ替えをしないの?」とか「女の先生は男の子の着替えやオムツ替えをしてるのになんで?」と疑問に思うはずだし、聞かれた時に返答に困ると思います。
なので私は男女平等に着替えもオムツ替えも男性保育士がしてもいいと思います。
20代女性
そもそも、そんな事を言い出したら、女性保育士も男児を見てはいけない等となって、仕事にならなくなると思います。
私も女の子の母親ですが、預けるからには一応そこの保育士さんを信用していますし、そこまで心配に思うことはないのではないかと思います。
子供が嫌な思いをするなら…という意見も聞きますが、これくらいの子供には、そんな意識は薄いと思います。
親が過剰になって色々言うから、子供も気にしてしまうのではないでしょうか。
同じ女性として、申し訳ないですが、そこをうるさく言うお母様方は、もし社会に出たときに、『女でも会社で認めて』等と言う事は言わないでほしいなと思います。
自分も差別してるのですから…。
30代女性
ただでさえ不足している保育士の数。
男手が必要な保育園業務には男性職員は今、欠かせない存在だと思います。
そして子供たちにとっても男性保育士さんは人気が高いです。
赤ちゃんにとってオムツ交換は信頼関係を作るのに、大事な事です。
保育士になるのはとても大変な仕事なので、そうゆう目線で見て欲しくないなと思います。
着替え方を援助する、教えるのもとっても大事な仕事の一部です。
男性であろうがそれをなくしてしまうのは、逆に子供たちにとって疑問にかんじてしまうのではないでしょうか。
50代男性
男性保育士は偏見の目で見られることがありますが、まずそうした想像をして偏見を持つことを恥じるべきです。
男性保育士になろうという方は女性上位の職場にあえて入ろうとしている人なのでそれなりの覚悟を持ってます。
一人の変態のために多くの男性介護士が偏見の目で晒されことを問題視するべきです。
男性保育士に女児の世話をさせるなという親は、ならば自分で世話をしろと言いたい。
女児に性的興味を持つ者はどこでもそうしたことをすると思います。
健康な男性ならオムツ交換の必要な女児に性的興味は持たないというのが私の経験からいえます。
しかしそうした変態もいることはいるわけで、要は変態に対する法的罰則を強化するべきなのです。
ここを甘くしているから事件が起きて多くの真面目な男性保育士が割りを食うのです。
保育事業はこれからますます必要なものになるでしょう。
男性も参加することで今までの保育士の社会的立場や地位も向上すると思われます。
そうした観点からも着替えやオムツがどうのでなく、すべてOKだとおもうのです。
30代男性
男性の保育士が幼児を性的な目で見るのではないかというのが問題になっているようですが、女性保育士でも小児性愛者が存在する可能性だってあるわけで、男女差別に感じる。
NG意見の人は、女性保育士が男児のオムツ交換をするのはセクハラにあたるのではないか?と聞かれたらどう返すのでしょうか。
潜在的に保育士は女性の職業であり、男性が踏み込むべきところではないと感じているのではないでしょうか。
保育士はなり手が少なく且つ激務と聞きます。
男性保育士を排除するようになれば、待機児童問題など一向に解決しないではないでしょうか。