
東京と大阪では就職して初めての一人暮らしはどっちが住みやすいのか
東京か大阪か勤務地を選べた場合、就職して初めての一人暮らしはどっちがいいのか。
大企業にもなると東京・大阪にはまず支社があるもの。
新入社員ともなると配属先として多いのは都会が選ばれやすいであろう。
就職して初めての一人暮らし。
大学入学で地元を離れる場合もあるかもしれません。
不安と期待の入り混じる中、勤務地や就学先を選べるならどっちがいいのか意見調査してみました。
Contents
初めての一人暮らしは東京派の意見
40代女性
東京に住んだこともあるし大阪に用事で行ったこともあるし、どちらの情報もニュースで得られるけれど、東京の方が『閑静かつ治安がよく、買い物に便利な住宅街』が多いし、基本的に住んでいる人種のランク(語弊があるのは充分承知)が上だし、自分自身と相手との境界線を弁えている(ズケズケしていないってこと)。
公共交通機関の中でのトラブルもそう多くない(昔の話なので今とは勝手が違うだろうけど)し、バス停と次のバス停(駅と駅)との距離も短いし頻繁に便があるし、便利この上ないし、清潔感も感じられる。
上質な商品を扱う店から庶民的な店までバランスよく存在している感があり、飽きさせない。
20代女性
どう考えても東京しか考えられない、慣れている土地で暮らしやすいことが1番の理由。
自分の大好きなショップや飲食店が集まっているので行きやすい。
流行の発信は東京から。都内だと、仕事も多いし、休日は仲のいい友達の多くが関東にいるので会いやすい。
交通の便がいいので新幹線や羽田・成田空港を利用し、旅行もしやすい。
反対に一人暮らしをするのに大阪だと、全く知らない土地だし、関西弁が苦手なので、大阪の人のノリについていけない気がすごくするから。
40代女性
どちらも、学生時と卒業後に住んだことがありますが、断然東京が住みやすいです。
関西出身でないかぎり、大阪ほど住みにくい場所はありません。
まず、関西弁もしくは関西イントネーションで話せないと、会社の人間としても役立たずという雰囲気ですから。
そして、生活必需品を買う商店街やスーパーは、東京の郊外のほうが充実しています。
大阪の商店街って、パチンコか昔ながらの衣料雑貨店が多くって、なにげに役に立たないんです。
それから、東京の人のほうが誰とでもそつなく仲良くなれますよね。
大阪の人は、人見知りなのか分かりませんが実はあまりフレンドリーではないです。
20代男性
私は住みやすいとい事を考えると、東京だと思いますね。
東京の方が交通や娯楽が発達していますし、治安も私の経験では東京の方がいいかと思います。
東京では明らかに危なそうな所に行かなければ危ない目にあうことはまずありません。
また、東京は家賃が高いというイメージがあるかと思いますが、中心部だけの話で、それは大阪も同じ事なので比較は出来ません。
なので、結局最終的にどちらが住みやすいか、と聞かれると、治安の良さや食べ物の美味しさ、人々の優しさ、交通網の発達等が条件になってくると思います。
そうした時に、初めは東京の大きさや雰囲気に慣れないかと思いますが、慣れた後に安全で住みやすく、楽しめる場所は東京だと思います。
30代女性
東京は必要以上に他人に干渉せずに冷たいイメージで、大阪は情に厚く周りとの人間関係を大切にするイメージです。
就職して初めての一人暮らしと考えるとまずは仕事に慣れること、その上でプライベートを充実させるという優先順位かなと思うので、いろいろ周りから干渉されてしまう大阪より東京の方が、余計なことを気にせず自分のペースで仕事とプライベートを両立できるのかなと思いました。
少しドライな観点ですが最初の就職が関東だった関西人の意見です。
30代男性
大阪の方が物価の面では安くなると思いますが、独特の文化があり、それを知らない人が初めて暮らすには落ち着かないことも多いと思います。
一方東京は色んな地方から人が来ているので、同じような境遇の人も多く、人間関係が希薄になりやすいことを逆手にとって、「1人で暮らす」ということの耐性は出来やすいと思います。
また、繁華街以外ではそれほどの騒音などもなく、案外静かだったりします。
大阪では下町などの喧騒はかなりあります。
さらに最先端の環境でもあるので、様々なサービス生活面で便利なことが多くある思います。
40代女性
人に構われたり、人情が厚いのが好きと云う人は大阪のような面倒見の良い人達に囲まれた環境の方が良いのかもしれませんが、私のように放って置いて欲しいタイプの人間には東京の方が向いていると思います。
東京の程よい人との距離感が丁度良いのです。
かといって、何か困ってる時に無視するというわけでもありませんしね。
大阪だと入り込んで欲しくない部分まで踏み込まれる感があって、落ち着かない感じなので、東京の方が住みやすくて良いと思います。
40代男性
干渉されにくいから。何故か、はじめは気薄な感じで東京は馴染めませんでした。
ニュースでもご近所の方がどんな方が住んでいるのかも分からず、逆に声をかけられても困る感じですごしていましたが、知り合いになった方々が良かったのか東京生まれ東京育ちと地方生まれで東京に上京して来た方々とは全くといっていいほど自分への接し方の違いがありました。
自分も同じ地方出身ということでつまらない意地を張って上京して来たと今では思い返します。
東京出身の方々にびっくりするぐらいお世話になり、更に普段はあまり多くは語らずで、いざという時はいつでもどうぞという生活スタイルが私の生活にあっているからです。
30代男性
関西育ちなので、食べ物については大阪を惜しますが、生活を続けて行くことを考えると東京です。
慣れたら問題はありませんが、大阪の駅の案内表示は目安の距離の記載がなく不親切で分かりにくく、気づけば通りすぎてることもありました。
また、初めての1人暮らしが東京だったのですが、日本の首都だけあって休日にいろいろなところに買い物や博物館等に見学に行けて、見聞が広がり、様々なことに興味が持てるようになったと感じております。
初めての一人暮らしは大阪派の意見
20代女性
東京は大阪に比べると圧倒的に物価が高いので就職して初めての一人暮らしは大阪の方がいいのではないかなと思います。
下町っぽい所がまだまだたくさんあって、商店街や街の商店なんかを利用するとかなり生活費を抑えることも出来ると思います。
また、大阪の中心街に近いところでも、そういった所が多く、電車だけでなく、徒歩圏内でもあるので、職場と自宅との行き来にも便利かと思います。
最近では、東京にあるショップも多数大阪に出店しているので、わざわざ物価の高い東京でなくても、いいかなと思います。
20代女性
私も、実際に就職するまではずっと実家暮らしで一人暮らしをしたことがありませんでした。
就職先が大阪になったので、そこで就職して初めての一人暮らしをしました。
その半年後に東京に異動になったので、大阪も東京も一人暮らしを経験しています。
正直なところ、大阪も東京もそんなに大きな違いは感じません。
どちらかも栄えているので、住む地域によるとは思いますが、どちらもコンビニやスーパーが近くにあれば一人暮らしで不便な思いをすることはないかなと思います。
しかし、最初一人暮らしをする時はまだ金銭的に余裕がない状況だと思います。
家賃はやはり多少東京の方が高いです。
スーパーなどで売っているものも多少東京の方が高いかなと感じます。
なので、就職して初めての一人暮らしなら住みやすいのは大阪かなと思います。
40代男性
大坂市内中心部から離れれば、家賃相場も東京に比べてかなり安く、経済的には余裕のある生活ができると思います。
大坂圏内は「怖そう」「いかつそう」などのイメージもありますが、逆に人情味溢れる古い町並みや人々の交流が残っている地域もかなりあり、一人暮らしでの心細さの力になってくれる場面も多いのではないかと推測します。
出来合いのものや、外食の安さも大坂の魅力なので、自炊が苦手な場合も食の面で不自由することが少ないはずです。
30代男性
現在、私自身奈良県に住んでいるので、となりの大阪府だとすぐに実家に帰ることが出来るので安心できるから、東京よりも大阪府のほうが良と思います。
また、関西人のイメージとして、東京の人はなんか冷たい人が多い感じがします。
仕事をしていても、標準語に違和感を覚えてしまい、とてもやっていけそうな気がしません。
一方で、大阪の人たちはとても人情味があり、同じ関西弁だということもあり、比較的すぐに仕事に頑張って馴染めそうな気がします。
20代女性
東京は人が冷たいから。
大阪で生まれ育ち、仕事の関係で東京で一人暮らしを経験しましたが、人の冷たさに正直驚きホームシックになった経験があるからです。
大阪は人情の街と言われるほど知らない人同士でも気軽に話すし、おじいちゃんおばあちゃんとバスの待合で会ってもとにかく陽気で親しみやすい。
困った人を放っておけない街なので、困ったことがあっても誰かが助けてくれます。
タクシーの運転手と話すのも普通。
商店街のお店の人と話すのも普通。
そんな街だからこそ一人暮らしは大阪の方がいいと思います。
30代女性
私自身も大学で一人暮らしをした経験があり、人の温かさやボケツッコミの基本を生で実感でき、楽しい時間を過ごせました。
特に不安な様子を見ると放っておけない人が多いように思います。
声をかけてくださったり、食事にも誘ってくれたりとても暮らしやすかったです。
東京も何度か行ったことはありますが、大阪のような温かさを感じたことはありません。
自分のことは自分でといった印象があります。
そういった経験からも今も関西に住み続けています。
50代男性
大阪のほうが物価が安い。
東京で働いていたときには高くて果物が買えなかった。
あと言葉のちがいがある。
東京のしゃべりはカンに触る。
「だけどサー」「それでサアー」とやたらとサーサーをつける。
ここはイギリスかっていう感じで印象が悪い。家賃も高かった。4畳半で7万円とはこれいかに。
7万円出したら大阪なら3DKの家が借りることができますよ。
それから食べ物。東京は臭いおかずが多い。納豆をはじめ臭いのキツイおかずが多かった。
30代女性
大阪のほうが人情味があふれていて親切そうだから、大阪のほうが住みやすそうだと思います。
東京の人は冷たそうなイメージがあります。
困っていても、ふーんという感じで知らんぷりをしそうだなと思いました。
テレビで見た時に大阪の人は困っていたら声をかけてくれるし、上司も面白くて優しそうだなと思いました。
困った事があったら何でも相談しなさいよと声をかけてくれそうだなと思います。
初めての1人暮らしで不安だらけでも、周りの人が温かく見守ってくれそうなイメージがあります。
20代女性
私は大阪では一人暮らしを経験し、東京ではウィークリーマンションを借り、2ヶ月ほど住んでいた事があるのですが、初めての一人暮らしではやはり、大阪の方がいいのではないかと思います。
理由は物価が安いからです。
家賃もそうですし、衣服も安く販売してる所が多いです。
初めての一人暮らしは無知な事も多く、支出バランスがイマイチ掴めてない場合が多いかと思います。
意外な出費が多い事を考えると、普段から少しでも安く抑えられる大阪が優位かと思います。
30代女性
何と言っても食文化が発達していて、良質なものを食べられるのが大阪だと思うからです。
人の体や暮らしを支えるのに不可欠なのが食事。
食生活をおろそかにして健康だ、ということはまずありえません。
初めての一人暮らしでもおいしい食材がそろうのは大阪だと思います。
また、人も気さくで付き合いやすいのも大阪だと思います。
いろいろな意味で人の心に寄り添った付き合い方ができるのが、大阪ならではの魅力だと思うので、大阪のほうが住みやすいと思います。
40代女性
同じマンションに暮す人たちや近所に暮す人など、お節介かもしれないけれども話しかけてきたり、生活のことを気にしてくれる存在が他人でも身近にいるというのは、初めて一人で暮らすという大きな出来事に対峙している時には心の支えになると思うから。
他にも近所のスーパーの人やアルバイト先の人なども、積極的に話しかけてくれて、生活のことを良い意味で介入してくれたりしてくると思うので、話をすることで寂しくない生活を送れると思うから。