
スポーツするなら、団体競技派?個人競技派?|好きと嫌い調査
スポーツにも沢山の種類がある団体で競技するものや個人で競技するものどちらかに大まかに区別することが出来るでしょう。
チームでプレーするのか一人でプレーするのかどちらかに分かれてそれぞれの意見を調査してみました。
Contents
スポーツするなら団体競技派の意見
10代男性
過去を振り返った時に、同じ時間を共有してきた人が沢山いるからこその思い出があるからです。
切磋琢磨できて競技スキルが上がる上がらないなんてことは、その後人生において正直使えるものはほとんどないので、現役時代にスキルを向上させることは、現役中でないと役に立たないものですが、思い出はずっと残り続けますし、歳を重ねて感じることは、思い出の中に常に沢山の人がいて、それを周りと共有できることが、幸せなことなのではないかと思います。
20代女性
個人種目は、一人でコツコツと頑張って成果を出すので苦手です。
苦手な分野も一人でカバーしなくてはいけないのも辛い部分です。
そして、何よりも孤独なイメージです。
それとは逆で、団体種目は、仲間がいるからこその勝ちであり、成果です。
チームみんなで、協力しあう方が私はしょうにあっています。それに、仲間と頑張って得た成果は、一人で喜ぶよりももっと、喜びが大きくなるように感じます。
また、種目を引退しても、その時一緒に頑張った仲間はずっと友達でいれる率が高いのも人生において、大事だと思います。
30代女性
私は学生時代にバスケットボールをしていました。
団体競技ではチームで同じ目標に向かい、同じ練習を重ね、同じ結果を共有します。
団体競技ではチームの為に、仲間の為にという協調性が必要です。
これは競技だけでなく、身近な人間関係の構築には必要な素質だと思っています。
だからと言って個人競技をしている人が協調性が無いという訳ではありません。
ただ、自分が結果を残せなかった時や偶然に勝利した時など、その時の気持ちを共有出来る人がいないという点では、自分で気持ちや技量を立て直さないといけないので、ある意味孤独に戦わないといけません。
コーチや監督はあくまで指示出しでしか助けてあげれません。
個人の性格や特性によってどちらの競技が合うかはあると思いますが、私は自分の子どもにさせるなら全然に団体競技が良いと思います。
長々と述べてしまいましたが、最終的には自分が団体競技が好きで、人に勧めたいからという理由に行き着くからです。
30代女性
個人競技だと、自分1人の力でしかどうにもならないので、すごくプレッシャーがかかるし、わたしは1人でなにかをすると言うのがあまり得意な方ではない事と、団体競技の方が、みんなで楽しくワイワイとやれたり、団結力がうまれたり、人との熱い気持ちがうまれるのも好きなので、団体競技派です。
わたし自身が、目立つのがあまり好きではないと言うのもありますし、団体での達成感みたいなものは、1人では味わえないのもあるからからもしれません。
10代女性
中、高校生の時バスケットボール部に所属していました。
時にコーチや監督に怒られ、レギューラーを外された時も、チームメートが励まし、支えてくれて、何とか頑張る事が出来ました。
団体競技では、自分の成功だけを願っていても、試合には、絶対勝つ事は出来ません。
やはり、まず、チームの事を考え、その上で自分の役割をはたしていかなければ、勝利には導けません。
この事は、社会にでてとても役に立ちました。
社会人になると、本当にいろんな人がいます。
その中で対応できたのは、やはり団体競技で鍛えた精神力があるからだと思います。
20代女性
個人競技だと緊張してしまい、力が発揮できなさそうな気がします。
団体競技であれば、自分一人ではなくて仲間のために頑張ろう!という責任感が出るのでモチベーション高く取り組めると思います。
自分一人よりかは目標が立てやすいですし、絶対に怠るということも無さそうなので、団体の方がメンタル的にも楽かなーと思ってます。
でも人とのコミュニケーションを取らなければいけないので大変ですが、上手く行けば達成感もあるので団体競技派です。
10代女性
個人競技は自分との戦いですが、私は自分に甘いのですぐ練習を辞めてしまったり、あまり長続きしたことがありません。
団体競技だと周りに迷惑はかけられないし、私が手を抜いたらすぐ周りにバレてしまうというプレッシャーがあるため真剣に取り組めます。
あと団体競技はたくさん友達や先輩、後輩も出来るので上下関係の厳しさや信頼関係など人との関わり合い方も勉強になります。
なので私はスポーツをするなら絶対団体競技派です。
スポーツするなら個人競技派の意見
10代女性
団体競技だとチームメイトの足を引っ張ったりしたら申し訳ないと思いますし、逆に自分の足を引っ張る形になったとしたらその場ではどんまいと言えるかもしれませんが心の中では、何をしてるんだとか相手のことをよく思わなくなって関係自体がギクシャクしてしまうのではないかなと思い個人競技を選びました。
私はテニスをしていたので団体競技というものをしたことがありません。
個人なら自分の努力が努力したぶんだけ結果として現れるので個人競技のほうが自分に合っている気がします。
10代女性
一番の理由は、運動が苦手で下手の横好きだから人に迷惑をかけたくない。
学生時代、体育の時間にハンドボールにしてもバスケットにしても、バレーボールも、まずはボールで突き指を1度は必ずする。
ボールを奪う場面ではボールが鼻にあたって鼻血を出す。
レシーブしたら明後日の方向に飛んで行って相手に点数を与える結果が待っている。とロクな思い出がありません。
その点、水泳だと自分が疲れりゃ休憩し、好きなだけ泳ぐこともできるし。
卓球は子どもの頃からダイニングテーブルでやってたから、それなりに出来る。
シングルスだったら失敗しても自分のせい。もめる事がありません。
20代女性
団体競技は、チアリーディング 個人競技は、マラソンとテニスをしてきました。
団体競技の良さは、みんなで協力しあう事だと思います。
個人競技の良さは、1人の責任で頑張る事だと思います。
私の、性格はマイペーズで協調性がありません。個人競技の方が、1人でコツコツやれる点からも性格に合っていると思います。
また、練習も団体競技は人が集まらないと練習が出来ません。
個人競技は、人数が集まらなくても練習が出来るメリットがあると思います。
20代女性
ずっと身体を動かし続けられる競技が多いから。
スポーツをする以上、気持ちよく汗をかいて運動したぞ!という実感が欲しい。
また、個人競技は自分の上達が感じやすいものが多いので、それもやりがいになると思う。
決して他人とのコミュニケーションが嫌で団体競技が嫌なわけではない。
昔はバスケット部だったが、バスケットも身体を多く動かすので好きだった。
しかし、大人になると中々する機会もなく、チームなどに入るとそれに合わせたスケジュールになってしまうと思うので、いつでも気軽に自分だけや身の回りの知人に声をかけて出来る個人競技派。
20代女性
個人競技は団体競技と違って、すべて自己責任となるから。
ミスは自分のせいということになるし、特典も自分のおかげということになります。
それゆえ、団体競技のようにチームメイトや周りの目を気にする必要がなく、気楽にのびのびとプレーができるという利点があります。
なので、私としては団体競技より個人競技がよいのではないかと思います。
また、個人競技では団体競技のようにウェアを統一したりする必要もないため、自分の好きなウェアが着れますし、チームとしての予算などもないはずなので、自由にお金が使えるので本当に良いと思います。
20代女性
団体戦だと、自分もしくは他の誰かの成績(スコア)が芳しくないことが原因で優勝を逃した場合、責任問題に発展しそうだから。
団体戦の選手たち皆がフェアな精神の持ち主ばかりだとネチネチ責められないのだろうが、陰湿な人間ってどこにもいるもので、誰もいない時を狙って責められそうでイヤだし、今後の勝利に向けての対策でも選手全員の意識向上とモチベーション向上を図るための『著しい精神エネルギー消耗』を強いられるから面倒ではある。
その点『個人競技』であれば勝敗は自分1人だけの責任だから、もし勝利を逃したとしても『自分1人分の』対策を練るだけで済むのでラク。
10代女性
私は人に合わせることが苦手です。
実際、学生の頃は陸上部に所属し、短距離走を専門としていました。
陸上部はリレー以外はほぼ個人競技なので、自分のペースを保ちながら自分がしたい練習を自分が好きなだけすることができました。
自分さえ頑張っていれば良い、というのが自分に合うのかもしれません。
反対に団体競技は、個人がいくら頑張っても団体としての評価になったり、チームの雰囲気が悪いことがチームの結果に結びついてくることも少なくないと思います。
それ故、人に合わせることが苦手な私は個人競技派です。
30代女性
団体競技は自分一人が調子が悪くても周りに影響を与えてしまうので。
個人競技なら、自分の不調は自分だけの責任ですから。
テニスをしていた時、ダブルスを組まされました。
試合でサーブが全く入らず、相方に物凄く迷惑を掛けた事が有ります。
個人戦なら私一人の問題でしたが、ただ立っているだけで相手に点が入ってしまうのは、相方にはとても残念だったと思います。
あれから相当な年月が経ちますが、今でも本当に申し訳なかったです。
20代女性
私はバレーボールをやっていました。
団体競技は周りの人に助けてもらうことが出来ます。
周りに仲間もいるので心強いです。
しかし団体競技は自分だけが頑張っても意味がありません。
上手い下手は個人差があるのでもちろん自分より下手な人もいます。
そうすると、さっきのは自分だったら拾えてたのにな、自分だったらこうしてたのにな、と責めたくなってしまうからです。
個人競技は全て自分次第なので練習したらその分上達するところが良いと思いました。
20代女性
そもそも私自身、スポーツというものが得意ではありません。
そのため、本来ならば、団体だろうが個人だろうがスポーツとは関わりたくありません。
それでもスポーツをするとしたら、少しでも周りに迷惑をかけない個人競技を選びます。
ただでさえスポーツが苦手で上手く出来ないのが分かっている中で、団体で他の人が関わってくるとなると、失敗した時などに、他の人に迷惑をかけたという罪悪感で潰されてしまうため、自分が落ち込めば良いだけの個人競技を選びます。
20代女性
団体競技は失敗した時に責任が重いので個人競技の方が気が楽だからです。
昔個人団体両方ある競技をやっていましたが、団体は練習日程をみんなで合わせないといけなかったり、みんなの技量を合わせ調整しなくてはいけなかったりと、気をつかう場面が多かったからです。
団体競技は勝った時の喜びを分かち合える点では楽しいですが、個人競技の方が黙々と自分で練習し、その成果がそのままでるので気が楽でした。
見る方は団体競技の方が好きです。
10代男性
小さいころから学校や遊びなどで野球やサッカーやバスケットボールをやりましたが、運動能力が低く、しかもなかなか細かいルールが覚えられないので、どう動いていいのかわからないし、チームプレーなので全体の動きを把握して動くということが全くできず、いつも足を引っ張るか、空気のように気配を消していました。
なので団体競技は苦手です。
個人競技は、自分のことだけ考えていればいいし、ルールもシンプルなので自分に合ってると思いました。
ちなみに学生時代は陸上部でした。
20代女性
個人競技だと、自己責任で済むのでミスをしても自分が悪かったで済むし、練習も好きな時に好きな量だけできるが、団体競技だと、自分のミスでチームが負けた時の責任が重くのしかかってくるのでそれが辛い。
また、練習も人と合わせてしないといけないため、好きな時間に好きな量だけできないからあまり好きではない。
ユニフォームに関しても、私はずっと水泳をしてきたが、リレー以外の時は好きな水着を着て最高のモチベーションで試合に臨むことができたので、人と合わせなくて良い個人競技派です。