比較レビュー.コム

どっちがいい?比較情報発信

子供

【女の子編】子供にさせる初めての習い事のおすすめは何?

女の子の初めての習い事って迷いますよね。

危険な事をさせるのも躊躇してしまいます。

ピアノやバレエもありきたり?他になにかおすすめとかあればいいなと習ってよかったおすすめの習い事を聞いてみました。

                   Sponsored Link

女の子の初めて習い事おすすめはこれだ

【バレエ】30代女性

私が憧れているというのも大きいですが、自分自身、小さい頃から体がかたい方だったので。

体がかたかったけれど、運動が出来ないというわけでもなく、運動部にも入っていて、運動に苦労はしてこなかったけれど、柔軟体操などの時には、自分の体のかたさにがっかりしていました。

まわりからも、それ本気なの!?と言われる程だったので、体のやわらかさと、しなやかさを身につけてほしいという思いから、子供にはバレエを習わせたいです。

【書道】30代女性

私は小さい頃からやった習い事が一つあります。それは書道です。

スポーツはあまりしなかったし、何がいいか考えたところ、書道なら簡単に出来そうだったし、字が上手くなるということは将来に生かせるという親の思いで書道をやりました。

はじめはなかなか慣れない感じでしたが、書道は大人になるまで続けていました。

今では草書が苦手でなかなか上手くかけないのですが、楷書のひらがなは少し上手くなってきました。

また機会があったらチャレンジしてみたいです。

【英会話】30代女性

英語は話せて当たり前の世界になっているが、日本では日常生活において日本語以外を使用する機会は非常に限られている。

しかし大学入試の頃から英語ができることご有利になる機会が増える。

言語なので毎日話をしていれば当たり前のようにできることなのでぜひ習わせたい。

就職に有利というだけでなく、自分の言葉で話せる相手が増えることで視野が広がって行くことを考えている。

視野が広がることで人生も豊かになり、また子供が幸せを感じる瞬間が増える可能性が高くなることが想像できるので、早いうちから親しんで欲しいと思っている。

【英会話】30代女性

グローバル化している今の時代に早期の英語に触れる機会を与えることは大事なことだと思うから。

どの職種にも英語が必要になると思う。2歳から英会話に通わせており、今現在私立小学校に通わせているが(小1)入学式翌日から英会話の授業があり、スピードが速いにもかかわらず理解してついていっているために、早期に通わせていて本当に良かったと思う。
子供は吸収力が早いために、軽いスピーキングまで行えるまでになった。
英会話の習い事では、毎年検定試験(ペーパー、面接)があり能力評価をしてもらえるために自己能力を分析しやすい。今後も継続していく予定だ。

【書き方教室(書道)】40代女性

字が綺麗な方が女の子は、いいしなるべく早くから専門家の所で教えてもらうと、いい癖になるが自分で書くようになると自己流になり悪い癖になる。

癖は、なかなか直りにくいです。

書道教室は、姿勢も良くなるし漢字の検定もできますし、身につく習い事だと思うので始めての習い事にいいと思います。

私の娘も始めての習い事が書道教室です。

一年続けると字が綺麗になると言われましたが、やってみて綺麗になりましたが小学校一年から始めたので自己流の癖ができてます。

下の娘は、幼稚園から習わせるつもりです。

【バレエ】50代男性

私には二人女の子がいますが、5歳のころからバレエを始めました。

きっかけは幼稚園でバレエの先生が来てくれて教えてくれたのですが、バレエをすると姿勢が良くなり、体の動かし方がなめらかになります。

身体もまだ柔らかいので開脚もすんなりとできて、楽しくやっていました。

子供にはトウシューズをはかないいので足先にも負担がありません。

少し大きくなるとトウシューズを履くのですが、私の子供たちはやめました。

それでも、バレエの服を着て発表会に参加して喜んでいました。バレエをやってよかったです。

【英会話】20代女性

現代日本では英語ができた方がなにかと有利だと思われます。

小学校の授業でも取り入れられており、できないことはもはや恥とも考えられます。

英語、とひとくちに言っても、読み書きができるとは異なり、喋る、聞き取りをする、コミュニケーションを英語でとる、となると、やはり幼いうちからの教育が重要ではないかと思われます。

旅行やビジネス、その後の人生に大いに役立つ英語を、こどもに最初に学ばせるのがよいのではないでしょうか。

【リトミック教室】30代女性

様子を見てですが、ピアノを習わせたいと思っていますが、急にピアノの前に座り鍵盤を触るよりもリトミック教室で音楽のリズムに慣れ、体をうごかして習い事が楽しいとかんじてもらえればよりスムーズにピアノの鍵盤をさわることができるのではないかと思いました。
ピアノの手始めということもありますが、リトミックで習い事の楽しさを知ってもらえればその後何か別の習い事をした場合もスムーズにいくのではないかなぁと思っています。

【習字】30代女性

字を書く事は生活の一部と言っても過言ではないからです。
学生、社会人はもちろん、結婚して子どもが生まれてからも書類など字を書かないといけない場面が必ずあります。
自分で見るだけなら適当な字でもいいですが、それを人に見せるとなった時に自分が恥ずかしいだけでなく、相手からの印象も変わる気がします。
年賀状など印刷された物が増えたこの時代に、手書きの年賀状などをいただくとその人の人柄も伝わってくるような気持ちになります。
字がきれいだと自信を持てるような気がするので子どもには習字をさせたいです。

【バスケットボール】30代女性

私も旦那もバスケットボールをやっているからです。
スポーツは上下関係や礼儀に厳しいところが多いので、挨拶などの基本的なマナーも学ぶことができます。

子どもには闘争心を持って欲しいので、勝ち負けのハッキリしているバスケットボールはぴったりだと思います。
小さいうちに体力と筋力づくりをしておけば、他の競技にも応用できると思います。
また、ミニバスから始めたのと中学から始めたのでは結構な差があると、自分自身の経験から言えるので、小学生のうちから習わせたいと考えてます。

【ピアノ】50代女性

右脳の働きが良くなるためにはピアノが一番いいから。
楽譜が読めることは将来、音楽の勉強をするにあたり役立つから。将来、何になるか考えるときに、学校の先生や幼稚園の先生になれる選択にもプラスになるから。
何年もコツコツ練習しなければ、ピアノは弾けません。弾けるとゆうことは、努力した証でもあります。一つのことを続けてきた事に自信を持てるようになれます。そして、人前でピアノを弾いて感動もありますが、とてつもない緊張感を経験できます。

【バレエ】40代女性

姿勢が良くなること。立ち振る舞いが優雅で美しく、また小さい頃に始めると、身体も柔らかいため。

また上下関係は厳しいとは思いますが、きちんとした受け答え、態度、どれをとっても大きくなる過程において、絶対に必要とされる要素だと思うから。
練習着も可愛く、常に鏡のまえに立つので、自然と美意識も芽生える。発表会の衣装も魅力の一つ。ひとりではなく皆で時間をかけて一つの舞台をつくりあげるという熱い想い。

是非子供にも経験して欲しいし、また今の時代、学校でもダンスを授業としてするので、バレエの基礎があればある程度のダンスには対応出来ると思うので。

【ピアノ】10代女性

音楽は私にとってなくてはならないものとなっています。

実は私も一番に習ったのがピアノで、今もなお趣味として続けられているのでよいとおもっています。
音楽、とくにピアノは左脳に良い影響があるという研究を目にしたことがあります。

実際、頭は人よりはよいと思うし、手先も器用になりましたので、やはり習ってよかったと思っています。

特に女の子はいつの時代も細やかさが求められるので、そういった能力を身につけられたらよいなと思っています。

【クラッシックバレエ】10代女性

気品があってスタイルの良い女の子に育ちそうだから。
いくら賢くなくても外見が良かったり、雰囲気が良かったり、姿勢が良かったりっていうだけで仕事が得られる女性社会で困らないようにしてあげたいから。
バレエに通っているお子様はどことなくそれなりにお金に余裕のある家庭の子が多いイメージ。
少し裕福そうな家庭の母親の知り合いを一人ぐらい作っておきたいから。
子供のころから言葉では表されない競争やら妬みやらを感じ取って踏ん張る力をつけてほしいから。

【ピアノ】30代女性

自分もピアノを幼少期から習っていましたが、子どものころは他の子どもがひくのを聞いたり一緒にひいたりする練習もあり、音感やリズム感だけではなく、社会性、協調性も身につくとおもいます。

練習終わりにはノートにシールを貼ってくれたりと達成感も味わえます。

大人になってからも美しいものを美しいと感じられる感性が身につくとおもいますし、手先は器用になるとおもいます。

ピアノをしている子は細かい作業や芸に長けている人が多いと思うのでオススメです。

【ピアノ】20代女性

自分が昔から習っており、今でも音楽が大好きで、音楽に助けられたり励まされたりすることが多い。
趣味や、仕事にも音楽が活かされているので、子供にも是非同じように音楽を大事にしてもらいたいと思ったから。
また、音楽好きな人は感性が豊かなイメージがある他、大会やコンクールに出場し、途中で諦めないことや、練習を続けること、向上心のある子に育って欲しいから。
女の子であればピアノの弾けるとモテそうな気がするから。

【ピアノ】20代女性

ビアノを習うと、右手と左手を同時に違う動きをさせることで、脳を鍛えることができ、頭が良くなると聞いたことがある、というのが最大の理由です。

また、ピアノは自分が子供の頃に習った経験があり、ピアノが弾けるようになるとったというだけでなく、音楽を聴く感性が育った、先生のアドバイスを聴いてより良い演奏ができるように練習する根気強さが得られた、発表会などで人前に出ることに慣れたなどよいことがたくさんあったので、子供にさせたいと思いました。

【ピアノ】30代女性

私自身も幼い頃から15年間ピアノを習っていました。

なので最初の習い事には、ピアノを習わせてみたいです。様々なクラシックや現代の曲に触れて、リズムや音感を養ったり、芸術的な感性が育めたらと思っています。

また音楽は、脳の活性化やリラックス効果もあり弾き手、聞き手とお互いに穏やかな気持ちにさせてくれることでしょう。

親子で連弾することも夢で、ピアノ(音楽)を通して家族とのコミュニケーションをはかり、会話を広げ団欒できたらいいですね。

【水泳】20代女性

自分が水が苦手で、水泳の授業で苦労した。

また、友達にプールや海へ行こうと誘われても、苦手なので大人になった今でもあまり行きたくない。
女の子は特に、思春期になると水着が着たくない等、プールに苦手意識を抱くようになりがちだと思うので、小さい頃から習い事で水泳の練習をして、苦手意識を持たせないようにしたい。

並程度に泳げれば、思春期にプールを嫌がったとしても、大人になっても自分の様に困ることはないと思った。

【英語】50代女性

苦手意識や固定観念、和製英語が身に付く前に生きた英語教育を始めた方が自然に早く身に付くように思われるし、生涯役立つことなので母国語同様に習得できるチャンスを与える事が大切だと思います。

子供の時にある程度習得していれば、あとは本人次第で伸ばしていくことができるようにも思います。

グローバル化がどんどん進む現在の環境では、地球人としての意識を高めることも大切で視野や可能性を広げることにも役立つことでしょう。

【リトミック】30代女性

今の子供たちには沢山の習い事があると思いますが、幼い時から始められる習い事は、そんなに数多くはないと思います。
その中でも一番のオススメはリトミックです。
歩く前の子でも、ピアノに合わせてママと一緒に楽しむことができます。歩き始めたら、想像力を働かせて自分でリズムをとったり。
私の娘は、1歳になる頃からリトミックを習い始めましたが、卒業するまでの約2年半ですごく成長しました。
音楽面だけではなく、コミュニケーション力も伸びましたし、語彙力や表現力など、本当にリトミックのおかげだと思うことが沢山あります。
まだまだ先のことですが、いつか孫ができたらまずはリトミックをすすめてみようかと思っています。

【ピアノ】20代女性

絶対ピアノです!
小学生の頃、小さい頃からピアノを習っている子がいたんですが、その子が毎回伴奏やってて。
小学校って音楽コンクールとかあるじゃないですか。
その伴奏やるってすごいですよね。
毎回羨ましいなぁって、思ってました。
伴奏者ってすごい特別な感じがして。
ピアノ習ってるってすごい品がある感じがしていいです。
自分も小さい頃ピアノを習いたかったので。
だから自分の子どもが女の子だったら絶対ピアノ習わせてあげたいです。

【ピアノ】20代女性

私自身が、子どもの頃にピアノを習っていました。

正直私のピアノの腕前はあんまり…でした。

ですが、上手ではないながらも楽譜という普段話すときに使っているのとは違う言葉で書かれたものをわくわくしながら読み、その通りにピアノを弾いて自分の好きな曲や誰もが知っている有名な曲を自分の手で再現できるのはとても楽しいことでした。

私の娘にも、このように自分自身で音楽を再現するという喜びを知ってもらいたいと考えているからです。

【サッカー】40代女性

私には小学3年生時1年生の娘が2人います。上の娘が、初めて習った習い事はサッカーでした。今は、娘2人で体操教室と水泳を習っています。

私の理想としては、女の子なのでピアノなどの音楽系の習い事と体を鍛えるためにバレエや水泳を習わせたいと思っていました。しかし、私の娘達は少しやんちゃな子に育ち、ピアノやバレエには興味を持つことがありませんでした。外を走り回っている方が楽しいようです。

結局は、娘達が選んだ好きな事をやらせようと思っています。その子に合った習い事を選ぶのが良いのではないかと思います。

【英会話】20代女性

これから東京オリンピックもあり、ますます英語の必要な時代になってきます。

大人になってから勉強しようと思ってもなかなか時間も記憶力も追いつかない物がありますし、私自身もあまり英語が得意ではなく、出来るようになりたいと思ったまま実行できずに今に至ります。

子供の頃から少しでも聞かせてあげたり、会話に混ぜてあげるだけで子供だと吸収も早いですし、遊び感覚で覚えられてこの先苦労せずにすむかなと思ったからです。

【書道】30代女性

わたしの場合、母が買った書道セットを持て余していたのを機に習わされたのですが、これが思いの外長く続けられました。

書道、というくらいなので字をただ書くというよりはちょっとしたアートの様な部分もあるわけですよね。

早く書く子もいれば、遅く書く子もいたり。

同じ字を書いてもみんなそれぞれに違う仕上がりになる。

ただひたすら半紙に向って字を書く行為は地味な気もしますが、意外と人から見られているのも字だったりしますよね。

自身の個性が現れる字というもの、自分をより好きな女性であれ。そんな思いが募ります。

【ピアノ】40代女性

一番は本人の希望です。

子ども自身が興味のないものだと習い事も続かないので、ピアノに興味があることが一番の理由だと思います。
親としては、子どもの頃は聴力がとても発達する時期だときいたので、まずは耳から音感やリズム感が養えるようにしたかったからです。
また、自然に楽譜が読めるようになれば、小学校での音楽でも楽譜に抵抗なく授業が受けることができるのではないかと思いました。

さらに、女の子なので、将来母親になった時に自分の子どもに簡単な曲でも弾けるようになってもらえればという思いもありました。

【英語】20代女性

英語を習わせたい理由は、私自身習っていたのでやらせてみたいと思っています。

英語は、ダンスをしながらやったりもするので覚えやすいと思います。

小さいうちからやっていれば、結構身につくんじゃないかなっと思います。

私が始めたのは、小学5年生の時だったので、もう少し早くやっておけばよかったと思いました。

英語は、中学生や高校生になってから教科で出てくるのでいいと思います。

私も、中学生の時の英語は、とてもスムーズにできました。途中で辞めてしまったので、ちょっと後悔しています。

【ダンス】30代女性

ピアノ、英語3件、体操、サッカーなど 色々な習い事の体験に参加したが、子どもが一番楽しんで笑顔だった事。
色々な習い事の体験をまわっていて、勉強系が良いのか 体を動かす物や芸術系が良いのか散々迷ったが
楽しまなくては身につかないし、楽しむ事で壁に当たった時に頑張る体験を積んでほしいと考えた。

また料金が回数や時間の割に高かったり、安くても内容が今ひとつだったり モヤモヤするものばかりだったが、始めた習い事は内容と料金についてしっくりと腑に落ちた為。
家から電車などを使わずに通える範囲にあった為。

-子供
-, ,