比較レビュー.コム

どっちがいい?比較情報発信

不思議

正午は午前12時?午後0時?どっちが正しいのかどちらを使ってる?

お昼の12時を正午で表しますが、正午以外の表記にすると午前なのか午後なのかどっちが正しいのか気になったので意見を集めてみました。

実は正解は午後0時

理由は、時間を順に表すと11時59分59秒→正午(午前12時or午後0時)→12時00分1秒

上の最後にある12時00分1秒をどう表しますか?

午後0時00分1秒と表示するでしょう。逆では0時00分1秒は午前0時00分1秒ですね。

つまり正午を午前12時とすると1秒後は午後0時00分1秒となり時間単位で表記が変わるのがおかしいのです。

23時59分59秒=午後11時59分59秒→午前0時00分00秒のように00秒の時点で時間軸を固定させないといけない。

なので正午の時点で午前か午後で固定させる場合午後の表記が正しいのです。

よって正解は午後0時

実際はどちらでも通用するんですが一般的にどちらを使えばいいんでしょうね。

みんなはどう思っているのか年齢・性別に分けてみました。

                   Sponsored Link

午前12時と表記する派の意見はこちら

30代男性

会話では圧倒的に午前12時の方を使います。

むしろ0時という言い方に多少抵抗感を覚えます。

しかし午前0時30分という言い方には抵抗を覚えません。

おそらく24時間表記での言い方とほぼ同じなのと、小学校では午前12時という教え方をするハズなので、その影響ではないかと思います。

あとはテレビなどでも午後0時になりました、という表現は聞かず、12時になりました、という表現を聞きます。

この表現は24時間でのものだと思いますが、普段耳にしている言葉がそれなので、そうなのではないでしょうか。

20代女性

日付けが変わる深夜の12時のことを「深夜0時」とよく言うので、「0」と入っている「午後0時」は深夜の12時のような気がしてしまう。

そこから1日がスタートする時刻なので「0」というイメージが強いのかもしれない。

そのため、「12時」と言っている「午前12時」の方がお昼の12時っぽい気がする。

選択肢の中には無いが「午後12時」が1番正午っぽいと感じるが、上の2択だったら「午前12時」の方がまだマシという感じ。

20代男性

端的に言えば、0から24までの数字を使った方が、わざわざ午前だとか午後という言葉をつけなくても、何時かがわかるからです。

また、午後0時という表記をつかい、それ以降を午後1時、2時としていくと場合によっては、混乱が生じる可能性があると思います。

例えば、誰かと約束をする場合、午前か午後か言う場合は別ですが、単に午後7時を指す場合を7時としか言わなかったら、もしかすると、朝なのか夜なのか分からず相手を困惑させてしまうかもしれません。

それよりも、同じ7時でも、7時と19時を使い分ける方が分かりやすいと思います。

また、自分で予定表にメモする時も、使い分ける方が後で確認するとき分かりやすいと思います。

50代男性

私が正午は午前12時を使うことが多い大きな理由として次の2つあります。

まず1つ目は、普段の日常会話で「もうすぐ12時だね。ご飯食べに行かない。」のように、12時をよく使うからです。

ただ、この理由だけだと、「午前中に仕事を終わらせよう」と言ったとき、意味は正午までに終わらせるということですから正午は午後なのではないかという意見も出てくるかもしれません。

そこで午前12時説を補足するもう1つの理由として、24時間制で言ったとき、0時は始まりの深夜をさし、12時は正午をさすということを指摘したいと思います。

30代男性

私の場合、ほとんど平日は仕事であったり、休日は出かけたりしていて、午前中から活動をしていることの方が多いです。

そのため、午前9時、午前10時などと使っていることから、その流れで正午は午前12時を使っています。

また、午後の時間の呼び方については昼食の休憩のあとすぐのことを午後一番と言う意味で午後イチなどと良く使うため、ゴロが良いので午後イチを午後1時と見なして、午後1時、午後2時と正午を基準にリセットして使っています。

40代男性

理屈として数字の前に午前午後をつければどちらの表記でも同じだと頭では解っているのですが、昔から1日のはじまりを深夜0時と考えているためか、正午は常に午前12時を使っています。

ちなみに書面に記載する場合には、12時間表記にすると色々間違いの元となるため、個人的には24時間表記に統一して欲しいところなのですが……。

実際言葉で伝える場合には、その場の雰囲気に合わせてついごちゃ混ぜにして使ってしまっているため、あまり強くは言えません。

40代男性

それらし理由が思いつかないのですけど、なんとなくですけど、午前12時の方がしっくりくきがします。

午後は13時なので、その前となるとやはり午前12時かなと。

仮に午後0時とすると、前の11時からどうして0になってしまうのか、説明がつかないと思います。

ですが、午後13時ではなく、1時から始めるとすると午後0時でも正解な気がしてきます。

どちらが正解というわけではなく、ただ単に12時で区切るか、24時で区切るかでその判断が違うと思います。

わたし的には午後とか午前のやり取りで間違いの少ない24時の言い方を使います。

20代男性

午前午後を抜いても意味が通るため正午は午前12時で使うようにしています。

また、普段はお昼の12時と真夜中の0時は午前午後をつけずに、12時は午前12時を、0時を午前0時を指すようにしてわかりやすく使っています。

普段使いで会話するときなどにもほぼ間違いがなく通じています。

目にするときは文脈などから間違えることはなくどちらを使うべきとも思いませんが、正午は午前の最後の時間なので午前12時の方がどちらかというとしっくりくるように思います。

20代女性

時計よりもデジタル時計を使う方が多いからなのか、午前12時と使う方が多いです。

携帯もパソコンも大体の24時間間隔なので、昼間に見ると12という数字を見るのに慣れているので0時と聞いても真夜中のイメージが先にきて昼間な感じを受けず、ややこしく感じてしまいます。

それに人に話すときも午前12時と伝えた方が間違われずに伝えることができていると思っています。

数字のイメージで午前12時の方がわかりやすいのではないかと思い使っています。

20代女性

午後12時のことを午後12ではなく、午前0時と使うことが多い気がします。

午後12時を午前0時といい、正午のことを午後0時と使うと午後12時と似ていて区別がつきにくいきがします。

数字は一緒でもそれが「午後」なのか、または「午前」なのかで全然時間は違うのに、その一言で勘違いの元となります。

なので正午は午前12時と言った方が、午後12を午前0時、正午を午前12時と数字が違くなり認識しやすいからだと思います。

20代女性

昔から見ていた時計がアナログ時計であったため、幼いころから午前午後問わず1時から12時で表現をしていました。

友人との会話でも0時という表現をする人があまりおらず、0時というのも言いにくいため午前12時で表現しています。

また、正午は11時59分からの1分後ということもあり、いきなり0時になるという考え方がなく、12時のほうがナチュラルな表現だという認識もあり、私は正午のことを午前12時と使っています。

30代女性

子供たちに時計のよみかたを教えるため、正午は午前12時とよんでいます。

そのあとの1時は13時とも言うことをわかりやすくするためです。

そして、私の中では、0時は夜中の印象のほうが強いです。

こちらもまた、夜中の0時をもって日付が変わるということを教えやすいので、お昼との混合を避けるために、正午は12時としています。

とはいえ、実生活おいて、子供中心に生活をしているので、「正午」というお昼はただの「12時」であって、あらためて「午前12時」と言われると少し違和感をおぼえるのが本音です。

午後0時と表記する派の意見

40代女性

NHK等のチャンネルでは午後0時になっているので、そのまま読むことが多いですし、デジタル表記なのでどうしても12時とは読まずに0時と読んでしまいます。

アナログ時計では12時って読むのですが、どうしてもデジタルだと0時に見えてしまいます。

しかもこの時間帯はテレビを見ているので余計そういう時間の読み方になるのかなと思います。

アナログ時計だけで生活していれば12時と読むかもしれませんが、スマホでもデジタル表記なのでどうしても午後0時と読んでしまいます。

20代女性

午後0時の方が発音しやすいという点が一番です。

それから、やはり午前12時よりも午後0時といったほうが、午前と午後の切り替えも分かりやすいです。

12時を回った時点で、右側に針は行きますので午前12時という言い方をそもそもしません。

使うのであれば、午前0時と午後0時です。

午前12時と言われるともしかしたら午前0時の事かも?と考えてしまったりもするので、出来る限り午後0時の方を使ってほしいと思います。

20代男性

午前は11時59分59秒で終わりという自分の価値観に基づきます。

なので正午は午前12時ではなく午後0時を使います。

周りでも午前12時という表現はまず聞かないし、見ることもありません。

午前12時という表現は、24時制において例えば「翌日の1:00」を「25:00」と表すのに似ていると思います。

要するに、個人的には分かりにくいと感じます。

勿論分からないわけではないですが、午後0時のほうが直感的で良いと思います。

30代女性

みなさんが、どう思われていらっしゃるのかは私も分かりませんが、私は下記のように思います。

午前12時だと夜中の12時のような気が私自身ある気がして、しっくりとこないので午後0時を使います。

また、午前12時と記載されるよりも、午後0時の方が記載されていても分かりやすい気がします。〔私的に〕

実際、午前中は、11時までで12時を過ぎると午後というイメージがあるので…。

結局は、どちらが正しいのかというのはないかもしれませんが私は、やはり午後0時を使います。

50代女性

正午は必ず起きているまっぴるまの事、昼食をとりながらこれから「昼下がり」という感じで夕方に向かっていく「午後0時」そのものの感覚です。

午前12時では「昼」の感覚がありません。

全くの個人的見解ですが、寝ている自分から想像する「午前0時」「午後12時」と比較対照させてみても正午は「午後0時」です。

実際に友人にメールで「午前12時に待ち合わせしようね」などと送るとほぼ100%「え?何、そんな真夜中にどこへ行くのよ」と返って来ます。

30代男性

私の感覚ですと、午前12時といわれると24時間表記の零時、つまり日付の切り替わるときという感じがしてしまいます。

「正午」というのは、いわゆる午の刻にまさになった時、ということですから正午=午後0時の方が適当ではないかと思います。

一日が24時間という区切りで動いている限りは、お昼から(お午から)という普遍的な人類の決まりごとの中で時間を表現すると、正午=”午前”12時と表現するのは私は違和感を禁じ得ません。

40代女性

太陽が子午線を通過する時が正午なので、午前12時も午後0時も正午らしいのですが、午前12だと私は丑三つ時や夜中をどうしてもイメージしてしまうので、午前12時で正午とは使った事がないと思います。

正午とは午前と午後の間と思っているので正午と言われると私は太陽が高い時お昼をイメージするので午後0時の事を正午と使ってしまいますね。

24時間タイムで考えてもやはり正午は午後12時でお昼をイメージって感じがします。

30代女性

特に理由はありませんが、昔からの認識がそうだからだと思います。

家や学校で聞く機会がおおくて、ごく当たり前に正午は午後0時だと思っていました。

このような質問があり、また正午を午前12時だという人がいることにビックリです。

理由を聞かれても、そう思うからとしか答えられず、回答にこまります。

地域性とかもあるのでしょうか。

また、正解があるのなら是非教えていただき理由やわけも知りたいです!

よろしくお願いします。

まとめ

実際はどっちでも通用するようですね。

そしてそんなにこだわりもなくただ何となくという意見が最も多い。

24時間表記なら正午は12時で問題ないですが12時間表記なら正午は午後で表すのがいいでしょう。

-不思議
-, , ,