
夫の転勤に家族は一緒について行くのかどっちがいいのか調査
突然の夫の転勤辞令。
子供がいる場合や持ち家を購入したばかり等、転勤や異動の辞令はタイミングが悪いものです。
どうせなら家族同伴で転勤先に移動したいものですがそうもいかず、やむなく単身赴任を選択する家庭もあるでしょう。
ここではそんな転勤について他の家庭では家族は一緒についてくるのか・ついてこないのか調査してみました。
Contents
家族は一緒についていく派の意見
40代女性
実際に転勤になった事はないのですが、もし転勤を命じられたら、ついていくつもりです。
夫の職場は転勤が多いわけではありませんが、可能性が無い訳でもありません。
子供もおらず、夫婦二人の生活なので、出来るだけ一緒に生活をしたいと思っています。
ただ、今は問題ありませんが、親の健康状態に問題が出てきた場合は、その状態で単身赴任になってしまうかもしれません。
なるべく、出来るだけ可能な限り、夫と一緒に生活したいです。
30代女性
単身赴任は最終手段だと思います。
家族は離れない方が絶対いいと思うし、よほどの事情がなければ一緒に行きたいです。
でも、子供のその時の事情などによっては難しいのかもしれません。
自分も仕事をしているので、それを辞めて行かなければいけないということになるので、転勤は家族にとったら一大事だなと思います。
でもやっぱり家族みんなが一緒に仲良く住めるのが人生の中で一番大切なことだと思うので、転勤があったらついていきたいです。
20代女性
今いるところに戻ってこれる保証がないのであれば、私は夫についていきます。
理由としては、第一に子供がいるからです。
子どもの今の生活環境を変えるのはかわいそうで残念ですが、父親のいない生活よりは環境が変わってしまってもいた方がいいのではないかと思いました。
また、夫も子育てから離れてしまうのは、父親として一人前になれないというか、子どもに対する愛情も減ってしまいそうなので、家族全員で暮らすのが今後のためにも良いと考えています。
なので、夫が転勤になったら家族全員でついていきます。
50代女性
わたしは家族なので基本的には「ついていく」つもりでおります(ついてくる、ではないです。問題文が少し変)。
病気退職して自宅療養中なので、わたしが転居しても大きな問題はありません。
むしろ、東京ではない場所のほうが、空気がいいので、病気についてはよくなってくれるかもしれないという期待もあります。
ただ、病気に対応してくれるような大きな病院が、自分で通える場所になかったら、そのような場合は東京に残るしかありません。
むずかしい病気ではないので、おそらく大丈夫だと思いますが。
20代女性
場所や期間にもよりますが付いていくと思います。
離れて暮らして浮気や不倫されても困りますし給料明細を渡せないからって理由で生活費を少なく渡されたら後に喧嘩になりますし、一旦離れて暮らすと楽なのを覚えて再度暮らすことがあった時に些細なことで喧嘩になると思うからです。
常に一緒も嫌ですが、離れると上記のことがあり得ると思うし、離れて暮らすと子どもたちが1番寂しい思いをしちゃうと思います。
あそこの家庭は片親で大変そうねーなんて噂が出たら迷惑ですし。
40代女性
1度転勤を経験し、子ども二人も一緒についていきました。
ただし、3才と7ヶ月だったので迷うことなくついていきました。
今は、小学生と幼稚園なので転校なども考えると、単身赴任かもしれません。
あとは、海外など今しかできない経験だと思うとついていきたいとは思います。
嫁としては、やはり親子で過ごす(生活)ことは大切だと思っています。
娘二人なので、父親との距離もこれから難しくなっていきますしね。
子どもが大きくなると、進学など学校環境も大きく変わるので、子どもの意見もきいてあげたいです。
30代女性
まだ小さい子どもがいるので、子どもの成長を一緒に見てほしい、かわいい時間はあっという間で、一緒に過ごせる時間も限られているので、ついていけるうちはついていきたい。
そして、我が家の主人はあまり健康に気を使うタイプではないので、健康管理の面も気になる。
でも、高校受験とかになってくると、さすがに子どもの人生にも関わり、かわいそうなので、ついていくとしても、1番上の子が中学2年生ぐらいまでが限度だと思っている。
20代女性
一家の大黒柱でもある夫なので、常に側で支えてサポートしてあげたいって思うのが家族だと思います。
そして最近では、『不倫』が世間では大きな問題になっていますよね。
転勤で家族から離れたら、絶対に羽を伸ばして不倫に繋がると思います。
それに、疲れて帰って来た時誰も家にいないってだけで心寂しくなり、癒しを求めると思うんです。
その時傍に家族がいれば、他の女の所に行く確率は減ると考えています。
夫に付いていかない妻も寂しいと思うので、お互い近くにいた方がいいと思います。
30代女性
1人で子育てや生活をしていく自信がない。
知らない土地で暮らしたいという願望もある。
都会だったらなおいい。
違う地域での子育てや交流も知りたい。
閉鎖的な田舎に住んでるから、世間を知りたい。
旦那が毎日家にいないのは寂しいし、退屈。
転勤するなら、永住したいくらいだ。
義父母と離れたい、なかなか行けないような距離に住みたい。
医療などの施設が充実した土地に行きたい。
楽しく生活するには家族は皆一緒がいい。
離れたくないな。
40代女性
家族なので離ればなれは嫌です。
又金銭的な事も考えると生計を1つにしていた方がお金も掛からないので良いと思ってます。
夫に何かあった時も私達が近くに居れば助ける事が出来るし助けて貰えます。
引っ越した先の地域に知り合いが増え楽しい生活が送れるとも思います。
子供が受験生の場合は引っ越しをするか非常に悩みますが、子供の状況を確認し引っ越せる様なら引っ越します。
海外の場合も同じくついて行きます。
国の情勢により危険が伴う可能性が非常に高い地域だったら転勤を辞退して貰います。
30代女性
夫の転勤先と夫婦のライフスタイルによるが、私は、5年前に夫の就職に伴い、一緒に新天地で生活をスタートすることを選択した。
例えば、夫の転勤先がどこなのか、その転勤は一時的なものなのか、どのくらい転勤先で過ごす予定なのか、子どの学校関係はどうするのか、妻としての自分の気持ちはどうなのか、共働き家庭の場合、妻は毎回、夫の仕事を優先すべきで、自分のキャリアや生活は二の次にすべきなのか、と当時の私も様々な葛藤に遭ったが、今は夫の転勤先についてきてよかったと思う。
それは、私は極論的には仕事は選べるが、人生のパートナーとしてともに歩むと決めた夫は、彼以外にいないと思ったからである。
もっとも、今回が夫にとっての初めての就職で、新天地での生活を支えたいという気持ちが私のなかで働いたことも大きく影響している。
また、私には本来的に「郷に入れば郷に従え」の精神があるからだろう。
30代女性
「家族はみんなで一緒にいるもの」、これに尽きると思います。
特に我が家は子供もまだ幼いので、父親と一緒に過ごせる(逆に父親目線ならば、子供と一緒に過ごせる)わずかな期間ですから、
なるべく一緒にいて休日などに思い出を築き上げていきたいです。
家を購入していた場合などは違ってくると思いますが、なるべく単身赴任は避けたいところです。
子供との時間が働く夫にとってもリフレッシュになり、活力になっていると感じます。
家族は一緒について行かない派の意見
30代男性
1番は子供のことです。
学校に通っているので転校という形をとりたくないのが家族の本音です。
今の生活スタイルを変えるのもストレスになるだろうし可哀想だと考えるからです。
妻にとっても同じようなことになると思うので家族一緒の転勤は望んでいません。
もちろん私個人だけの意見で言えば家族一緒にいたいという気持ちです。
ただ転勤というのも大人の事情だし家族に負担はかけたくないのは事実です。
一生離れるわけではないから我慢する他ないと思っています。
20代女性
家族はついて来ないと思います。
夫の転勤先で、ご近所付き合いや子供でしたら、学校でまた、新しい友達など作らないといけないので、ついて行くのは、正直ないと思います。
転勤先でよく食べられているものが、口に合わないかもしれないですし、その土地の風習など、わからない場所へは、旅行ならいいですけど、引っ越しして暮らすとなるとかなりきついですね。
夫だけ行ってもらっていただきたいですね。
自分が夫の立場なら、ついてきてほしいですけど。
20代女性
一番は大変だからです。
子供たちが幼稚園、小学校にかよっていないのなら、ついていったかもしれませんが、いまでは二人とも小学校中学年高学年です。
下の子にかんしては、ちょこちょこと自力でできはじめるお年頃、上の子に関しては自力で簡単なものではありますが、料理ができます。
なので、主人がいなくても私自身の負担はそうたかくありません。
なので、もし転勤になったとしても、国内であればついていきませんね。
もし、が意外に転勤となって日数も数ヶ月とか半年以上となる場合、話は別ですけれども。
20代女性
子供が生まれるまではついていくつもりでした。
しかし、子供が生まれ、家を購入してからは、主人が転勤になった場合単身赴任してもらい、こどもと今の場所での生活を選ぶと思います。
自分の仕事も続けていきたいし、こどもが転校することがかわいそうだと思うからです。
もし、自分が正社員ではない場合、持ち家ではない場合、また持ち家でも誰かに貸しに出す場合、こどもが未就学児の場合などによっては考え方が変わってくるかもしれません。
30代女性
我が家には小学生の子供が2人います。
夫の転勤について行くとなると、子供達は転校をしなければなりません。
子供にとって、慣れ親しんでいる学校や地域、そして友達関係はかけがえのないものです。
それを守ってあげたいなと思います。
また、居住地が定着している方が安定して家庭を築いていけると思います。
子供達の進路や将来についても、同地域に住み続ける方が上手く導きやすいと感じます。
家族が離れてしまうのは寂しいですが、妻の私がもっと仕事をして旅費を稼ぎ、毎週単身赴任先に子供達と行きたいです。
30代女性
知らない土地で暮らすのに不安があるし、持ち家があるので、家を空けたくないから。
家族全員で引っ越すとなれば荷物も多いしお金もかかってしまうから貯金も減ることになる。
それに、人付き合いが得意ではないので頼れる人を1から見つけ直すのはめんどくさい。
また、子どもの精神衛生面からしても、保育園を変わったり環境が変わることは少なからずストレスになると思う。
そもそも、最初から理由がなくても一緒についていく気はないです。
30代女性
今住んでいるところも転勤で来た土地ですが、自然豊かなのに不便はなく、文化や情緒があり気候も良く家族みんな気に入ったことと、子供が小学生になっていたこと、加えて転勤になった夫がスキー好きなこともあり寒冷地に家があるほうが嬉しいのでここに家を建ててしまおうという話になったことと、今回の転勤先が隣県でそれほど遠くなく車で二時間程の距離なので、週末や急なアクシデントの際はすぐに帰ってこられることが理由です。
30代女性
子供がいるので環境を変えたくないのが一番ですが、私自身も人見知りなため、新しい土地で新たな人間関係を築くのが不安を感じます。
男性は転勤しても仕事をしていれば、すぐに現地になじむことができるでしょうが、子供は大人の都合で転校させられ、お友達と別れる辛さに加え、新たなお友達を作らなければならないのがかわいそうです。
離れて暮らして、手当などで金銭的に問題がないのであればできればついていきたくない、というのが本音です。