
軟式テニスと硬式テニスどっちが面白い?違いとおすすめを調査
軟式テニスと硬式テニスってどっちが面白いんだろう。
中学校や高校で軟式テニスを経験しらり高校や大学で硬式テニスをする人や社会人になって初めてテニスをする人も、
どっちのテニスが面白くハマるのか意見を調査してみました。
Contents
軟式テニス派の意見
30代男性
軟式テニスはボールが柔らかいためいろいろなボールが変化する(カーブなど)サーブがあり、硬式テニスは力が強いサーブだけとは思いますが、サーブから勝敗が分かれることもあるので、サーブから見どころだと思います。
その後のラリーが続いたとしても硬式のように力だけの戦いでけでなく頭を使うところも魅力だと思う。
「どうすれば相手にボールを返されないか。」など頭を使うのが軟式テニスで逆に硬式テニスは力の世界だと思う。
要するに軟式テニスは卓球と同じ感覚です。
30代女性
中学生の部活で軟式テニス部に入りました。
私が入部した時にはまだ硬式テニス部はなかったので、仕方なく軟式テニス部に入部しました。
最初は、ホームランをしてしまったりと悪戦苦闘しましたが、練習していくうちに回転はどうかけたら相手が取りづらいのか等を研究していくのが楽しくなり、部活以外でも友達とテニスコートを予約して沢山練習しました。
結果的には、関東大会まで進む事ができて沢山の強敵達と戦うことができて、とても楽しかったです。
50代女性
ソフトテニス(25年前に名称変更しています)も、シングルスができるようになりました。
硬式テニスほどのスピードが出ないゴムボールを使うことで、生涯スポーツとして、学校の部活でやっていた人も、ブランクがあっても再開できる分、ソフトテニスのほうが身近なスポーツであり続けるのではないかと思います。
観戦するのは硬式ももちろん楽しいしエキサイティングですが、部活などでソフトテニスをかじっていた自分がラケットを握るとすればソフトテニスです。
「自分でやる面白さ」は、ソフトテニスのほうがまさっていると思います。
30代女性
軟式テニスは高校の体育の時間に初体験。
そのときの先生の説明によれば、軟式テニスは硬式テニスを体験する前の基礎段階に当たるとのこと。
したがって、運動オンチな私には、テニスにおいてもビギナー向けとされる軟式テニスのほうが適していると思うから。
また、軟式テニスは硬式テニスに比べ、ボールが柔らかく、万一身体に当たっても耐えられるレベルだったから。
もちろん、公式試合などでよく見かけるのは硬式テニスだが、何ごとも土台がないと発展もないとの思いで、軟式テニスに一票投じたい。
30代女性
軟式の方が玉が柔らかいので軽くて打ちやすいです。
中学生のとき、テニスの経験があり、たくさんの試合に出場しました。
軟式しかしたことないから硬式がどんな感じかはわかりませんが、テレビでテニスの試合をみると玉が重そうでかなりの腕力がいるなと感じました。
軟式テニスでは主に前衛で任されていました。相手の玉をブロックしたときの何とも言えない快感があります。
2対2での試合はラリーが続けはつづくほど楽しさがまします。
20代男性
私は中学生の頃に軟式テニス部に所属してました。
硬式テニス部はうちの中学にはありませんでした。
だから初めは『テニスといえば硬式だからそれが無くて残念だな』と思っていましたが、意外にも軟式テニスにハマっていきました。
私はテニスが上手な方ではなかったのですが、柔らかいボールのため腕が疲れることもなく、長時間プレイを楽しむことができました。
初心者の方は軟式テニスから始めた方がいいのでは?と思うほど簡単で奥が深いスポーツだと思いました。
20代女性
中学生の部活でも軟式テニスの方が多いからです。
硬式テニスは高校生から導入しているところが多い気がします。
小さい子から大人まで安全に気軽に楽しめるのが軟式テニスだと思います。
素人でもやりやすいですし、手首などへの負担も硬式と比べると少ないので、気兼ねなくチャレンジすることができます。
もちろんプロの試合などは硬式のテニスですし、どちらもおもしろいとはおもいますが、素人でも気軽にはじめられるのは軟式なのではないかと思います。
30代女性
中学校の部活で3年間軟式テニスをやっていました。
打ち方やボールがバウンドしてからの距離など体が覚えていると思います。
楽しかったり辛かったり先輩と喧嘩したり色々な思い出があります。
高校の時、体育の選択授業で硬式テニスを選びました。
軟式とそんなに変わらないのでは?と甘く見ていたのですが上手く打つことが出来ませんでした。
特にバックを打つ時は軟式とは違う面で打つので慣れなくて大変でした。
社会人になってから職場の人と何度か硬式テニスをやりましたけど、上手く打てず楽しめなかったです。
硬式テニス派の意見
40代女性
軟式テニスも硬式テニスも両方経験した事がありますが、軟式テニスはラケットを振り切ってボールを飛ばすのに対して、
硬式テニスは力加減やボールのコントロールも難しく、その難しさが面白いと思いました。
つい力入れ過ぎるとボールはコートの外へ飛んで行ってしまいアウトになりますが、力強く打ったボールでも
コントロールを決められればナイスショットになるわけです。
こういう駆け引きをしながら、ラリーが続くととても楽しいです。
30代男性
軟式出身ですが、硬式テニスの方が面白いです。
理由は単純で、知名度の問題です。
中学生ぐらいまでなら、肘や肩に負担が少なく、ラケットやボールの価格が安い軟式テニスを推奨しますが、それ以降は硬式テニスに転向することをオススメします。
軟式テニスであれば、社会人になってから共通のスポーツとしても楽しめますし、プロの試合が観戦出来るのも圧倒的に硬式テニスに部があります。
しかし軟式テニスは日本が発祥のため、テニスの導入口として広がって欲しいと願っております。
20代女性
中学の部活では軟式テニス、高校の部活では硬式テニスをしていました。
軟式テニスはラケットが軽くボールもゴムで柔らかいためテニスを始めるには良かったと思いますが、硬式テニスは実際に打ち合う時のボールの速さやスピンをかけるかけないの難しさ、フォアハンドとバックハンドのきりかえなどと軟式にはない技術を必要としたため面白さは硬式テニスでした。
そしてウィンブルドンの大会などを観ても硬式テニス。
硬式テニスの方が断然かっこいいと思うし観戦しても面白いです。
40代女性
昔は遊びで軟式テニスを誘われてやっていました。
柔らかいため球速が遅く、やり慣れていない私でも十分ついていけましたが、40代になった今では誘われることもないし、体もついていきません。
結局、見るだけですが観戦するなら断然、硬式テニスの方がスピード感があり見ていて楽しいです。
硬式をやっている人はサーブなど200キロ、300キロの球を打ち返す、スピードについていくのは大変だと思います。
年をとった今は、リビングでゆったりとしてプレイを見るのが私には向いています。
20代女性
昔は遊びで軟式テニスを誘われてやっていました。
柔らかいため球速が遅く、やり慣れていない私でも十分ついていけましたが、40代になった今では誘われることもないし、体もついていきません。
結局、見るだけですが観戦するなら断然、硬式テニスの方がスピード感があり見ていて楽しいです。
硬式をやっている人はサーブなど200キロ、300キロの球を打ち返す、スピードについていくのは大変だと思います。
年をとった今は、リビングでゆったりとしてプレイを見るのが私には向いています。
20代男性
これは完全なる私的な意見になるが、「軟式テニス=アマチュア、硬式テニス=プロフェッショナル」というイメージがあり、観戦するなら硬式テニスの方が商業的で面白いという認識を持っている。
また昨今では男子の錦織圭選手や女子の大坂なおみ選手などの日本人選手が、体格差をもろともせず世界で戦っている姿をよくTVや新聞、ネットなどのメディアで見る。
そのいずれもが硬式テニスであることから、軟式テニスより硬式テニスの方が面白いと言える。
30代女性
最近はテレビで硬式テニスをみることもあり、テニスコートを借りて友達とやったりしますが、とても楽しいです。
プロの試合のようにあんなに打ち合うことは初心者でとてもできませんが、たまに相手のコートに打ち込めた時のスコーンっという音は最高に気持ちいです。
回数を重ねるうちに少しずつですが、ラリーが続くようになり、最初のテニスボールを拾ってばかりの悔しい疲れが、ストレス発散の爽快な疲れに変わってきました。
最近では周りの人達とも顔見知りになり、ダブルスを組んでやる事もあり、コミュニティが拡がりました。
40代女性
プレイするなら軟式テニスですが、観るのであれば圧倒的に硬式テニスだと思います。
プロテニスの選手は年間を通してオフが10日しかないといわれているぐらいで、4大大会、年間の成績優秀な選手で争うATPを初め、1年中話題がつきません。
日本の宝、錦織圭選手が世界のトップ10内に名を連ねています。
また車椅子テニスの国枝選手も世界のトップレベルです。
世界レベルで戦う日本選手、今後も増えていくのが大変興味深いと思われる硬式テニスに軍配をあげさせていただきます。
40代男性
初めてテニスをしたのは軟式でした。
2年半経験して思ったことは風に非常に左右されやすくコントロールが難しく、また球が軽いため特に逆風の時など結構思い切り打たないと飛んで行かず苦労した事が多かったです。
軟式を経て後に硬式をやり始めた時は、最初は慣れなかったですが、慣れてしまえば硬式のが打ち応えがあり、打ったときの音もとても気持ち良く、
軟式より重い分相手の力をうまく利用すれば思い切り打たなくても返球できることもあり、
風の影響も受けにくい為、コントロールの苦労を軽減されたことも面白さに繋がりました。
30代男性
自分は硬式の打球感が好きなので、断然硬式テニスを押します。
やはり、軟式で打つ時とは球の重みが違うので、上手く打てた時の爽快感が硬式にはあると自分は思います。
その爽快感もラケットの持ち方で変わってくるので、試行錯誤して自分のスタイルを決めるのも硬式テニスを面白くしてくれる一端ですね。
ただ、下手をすれば軟式よりも手首を痛める可能性が高いので、注意が必要です。
なので、最近は怪我予防と爽快感を得るために、腕や手首の筋トレや体幹トレーニングを取り入れています。
副次的な効果でダイエットにもなっており、一石二鳥な硬式テニスが私は大好きです。
50代女性
中学生で軟式テニスを社会人になってから硬式テニスをやりました。私がやってみて難しいと思ったのは硬式テニスの方ですが、硬式の打った時の音が好きです。
ボールの硬さも違うし、軟式の頃は整地された土の上でしたから打った時の音が全然違います。スコーンとした音は、試合をテレビ中継で見ていても何だか痛快な感じがします。
ラリーが続く時の音も何とも言えません。自分が上手くてラリーが続いたら、もっと楽しめたと思います。
50代男性
軟式テニスはダブルスの試合しかないので、ペアを組まないといけない。
中学の時に部活でペアを組んだが、相手とうまくいかず、試合中に気まずい想いをした経緯がある。
その点硬式テニスはシングルスで試合が出来る。
ボールのスピードも威力も軟式に勝る。
自分の力で試合を勝ち進む事ができるので、全て自分の責任でやることができるの硬式テニスの方が自分には向いていると思う。
テレビの試合でもプロの硬式テニスの方が迫力がある。
軟式テニスはちまちまゴムボールを打ち返しているような感じがしてしまう。
だから硬式テニスの方が面白い。