
集中して作業したい時BGMに音楽を聴くのと聴かないのではどっちが効率がいいの?
集中力を高めて仕事や勉強をする時に音楽がいるのか、いらないのか。
BGMが集中の邪魔をすると思っている人がいるなら逆に集中できると様々な意見があるでしょう。
果たして世間では音楽を取り入れるのが効率がいいのか音楽があると効率が悪くなるのか、それぞれの意見から調査してみましょう。
Contents
集中したい時にはBGMに音楽を聴く派の意見
30代女性
BGMをかけなくても騒音、電子音、電波音、生活の音が聞こえてくるので、それらをシャットアウトし自分の聞きたいBGMを流し作業することは集中できると思うからです。
かけるBGMはその日の気分によると思いますが、アップテンポのものなら集中しながら速く作業が進むきがするし、また落ち着いて考えながら作業するにはゆるいクラシック系をかけることにより集中できたりすると思います。
そのBGMのみが耳に聞こえている状態であれば他の音が耳に入らないので、集中すると思います。
40代女性
静かすぎると逆に気が散ってしまうタイプです。
なので遠くで聞こえる程度が集中できます
子どもの頃、個人の部屋がなかったので、部屋の中ではほとんど誰かと一緒でした。
いつも自分以外の家族の話し声が聞こえていました。
その名残かもしれませんが、音楽を聞くことが多いです。
音楽をかけるときは、はっきりと聞き取れるようにすると歌ってしまったりするので控えめにします。
曲自体も、ジャズやクラシックにすると喫茶店などで勉強する感じが出てリラックスします。
20代女性
集中して作業をしたい時は、BGMに音楽を聴く習慣があります。
私の場合は特に、人の話し声や会話内容に気を取られると集中の糸が途切れてしまうことが多々あるので、ラジオやテレビの音は集中時のBGMとしては適していません。
その点、音楽は適度に騒音や雑音を妨げ、かつ無音でもなく、内容は思考に直接残るような人の声や会話ではないので、とても耳心地がいいです。
リズムや音程、音色、サウンド、様々な要因から、音楽は集中時のBGMとして最適だと思っています。
50代女性
何か作業をするときはたいてい音楽がかかっています。
好きな曲や、気分に合わせた曲を聴くと作業の能率も上がります。
長い作業になるときは未だにMDを使っています。
これだと2時間は途切れないのでCDを入れ替える必要もありません。
PCの作業の時はYouTubeで好きな曲を1曲書けると似たジャンルの曲が次々とエンドレスで流れ続けるのでよく使っています。
作業に集中していると曲が終わったことや、何を聞いていたのか覚えていないこともありますが、それでもBGMは必要です。
40代男性
音楽を聴きながらでは集中できずに気が散りそうに思えますが、もともと音楽に携わるような趣味をもっており、逆に集中力が増してきます。
この習慣は中学生に勉強しているときから身についているもので、図書館などの静かな空間の方が雑念が生まれ集中できないようになってしまいました。
ですので、クラシックなどのインストの曲ではなく、ボーカルの入った曲、ハードロック等のノリのよい音楽であればあるほどほど集中力が増してきます。
20代男性
長く集中することが苦手なため、音楽を聴きながら作業します。
この時ラジオや歌声入りの音楽は聴きません。
インストや、自然の音(雨や川の流れなど)を聴きます。
音楽を聞かずに作業していると、どうしても生活音が気になって集中できません。
何か物音がすれば気になってしまうし、足音も同じです。
そんな時イヤホンから流れてくる音に集中すれば、作業以外に注意が散漫することは少なくなります。
なので、私は集中して作業を行う際、音楽を聴きながら作業します。
10代男性
自分は比較的集中力が無いと思うので、少しでも物事を始めやすく、集中しやすくするためにも、集中力向上系の音楽を聴いたりしています。
あまり音量が大きすぎると、自然とそちらに気が行ってしまうので、大きすぎない自然な音量でよく聴いています。
しかし、BGMなどをネットで見つける事すら面倒に感じる事が結構あるので、毎回作業時に音楽を流しているわけではないです。
少しでも集中して作業を進めるにも、こういった工夫をして行きます。
20代女性
しーんとした空間より、雑音程度(聴いていても、右から左へ流れている)くらいの方が心地が良い。
しーんとしている空間だと、ちょっとした物音や人の声などが気になります。
なぜか、音楽は、右から左へ流れます。
たまに、思い入れのある曲が流れると、ハッと止まってしまいますが、一度そういうことがあってからは、自分の知らない曲をYouTubeで流したり、サウンドトラックを聴いたります。
サウンドトラックも、好きなドラマや映画のものだと作業の手が止まるので、知らないサウンドトラックを流します。
集中したい時にはBGMに音楽を聴かない派の意見
20代女性
私は集中したい時、大事な作業をしているときは絶対にBGMを流したり音楽は聴きません。
なぜなら音に惑わされて自分が考えていること思っていることがわからなくなり集中力が欠けるためです。
私が学生時代に受験勉強でもテレビのついている所や音がある所では絶対に勉強はしませんでした。
ない所で勉強をする方がかなり問題に集中出来るしはかどります。
私の経験上特に受験生には音がない静かな所で勉強をすることがいいと思います。
20代女性
私は作業に集中したいときは無音の状態のほうが集中できます。
高校生の時にテスト勉強をしようと思いその時は音楽があった方が集中できるのかなと思いましたが、実際にかけながら勉強したところ全然勉強に集中できなくて、勉強の内容が全く入ってこず、全然だめだったのでそれ以来は無音の状態で作業するようになりました。
私は少しの音でも敏感に反応してしまうので、音楽をかけながらだと耳から入ってくる情報のほうに集中してしまうのではないかと思っています。
40代女性
音楽を聴くことは好きですが、小さいころから勉強したり本を読んだりするときは、何も音のない部屋でないと集中できません。
BGMがあると、どうしてもその音楽の曲調がきになってしまいますし、歌詞があるものだと、歌詞に気をとられて考え事をしてしまったり、一緒に口ずさんでしまうからです。
作業も同じで、単純な作業でも難しい作業でも集中していないと間違える可能性があるので、やはりBGMを聞かずに黙々とやる方がいいです。
40代女性
私は自室にて、仕事を行なっております。
本業では契約上、仕事をしているところで、BGMといった音楽をはじめ、音をたてることそのものも禁止されています。
ですので、集中していようがいまいが、本業の最中ではBGMを聴いておりません。ただ、本業でない仕事の場合は、BGMを聴いても差し支えありません。
ただ、本業でなくても、本業と同じような気持ちで仕事に取り組みたいと思っているため、BGMとして音楽を聴かないようにしています。
40代男性
学生時代は雑念とか周りからの雑音を消す為にも聴いていたのですが、年を重ねるにつれ気持ちも変わってきました。
どこにいても音に溢れている今、それがとてもストレスに思える事も増え余計な音などいらないわの気持ちになります。
そういう毎日ですので、家にいる時ぐらいは好きな音楽を聴いてリラックスしたいと思う気持ちと、
集中する時は逆に何も聞かず静かな中で集中してそれだけに打ち込みたいと思うようになってきたからです。
30代女性
過去に、試験勉強を少しでも苦痛なく行うにはどうしたら良いかを考えた時に音楽を聴きながらやっていた場面がありました。
しかし、個人的な感想として、意識の半分がBGMに、残りの半分が試験勉強に、と意識が分散してしまい集中することができませんでした。
そこで、BGMで音楽を聴きながらという条件と、何も聴かないで取り組むという条件で同じ試験問題を解いた時に、比較すると、かかった時間が前者の方が5分以上長く超過していました。
集中して作業したい時はBGMを聴かずに一つのことに絞って取り組んだ方が良いことが分かりました。
30代女性
音楽を聴いていると集中出来ないので。
気分がそっちにいってしまい、注意力散漫になっちゃいます。
好きな曲ならついつい一緒に口ずさんだりしてしまいますし。
特にラジオ(例えばツイートキャスティング)なら話に相槌をうったり、リクエストをしてしまったりしてしまいます。
ヒーリング系やクラッシックのBGMなら和むかもしれませんが、安眠効果もありそうなのでNGですね。
よってわたしの場合は集中したい時は静かな環境で作業します。
30代男性
若い頃は学校の試験勉強をするとき、流行りの曲などをかけていました。
しかし、自分は基本的に音楽は好きなので、BGMに気を取られて勉強には集中できていませんでした。
その結果、学校の成績はあまり良くなかったです。
若い頃はそれに気づいていなかったので長い間曲を流し続けながら勉強をしていました。
大人になってからは、資格などの試験勉強をするときになど、集中して作業をする場合はBGMを流しません。
その方が頭に入るしスピードも早いと感じます。
30代女性
集中したい時は、私は、無音のまま、曲をつけずに聴きません。
なぜならば、自分の好きな曲だったり、知ってる曲だと、歌詞をいってる自分がいて、歌詞がわからないと今やってる事が集中出来なく、歌詞がなんだったか知りたくなり、早く終わらせなくてはいけないのに、歌詞のことばかり気になり出します。
もしくは、早く終わらせようとして、雑になってしまい、ミスする事が多いので、私は、本当に集中しなければいけないときは聴かないです。
静かな曲だと、寝てしまうので。
20代女性
集中して作業したいときは、音楽は聴かずに静かなところで作業したいです。
好きな音楽を聴くと口ずさんだり、頭に歌詞やメロディーが入ってきて作業に全く集中できません。
逆に知らない音楽を聴くと歌詞が変わってたりするとそれも気になったり笑ってしまったりして作業に集中できないです。
ある程度時間が決まっているときはより考えることに集中したいので音楽はききません。
たまに出かける支度をしながら好きな音楽をかけていると、きづいたらいつも支度するよりも遅かったりすることがありました。
20代女性
音楽を聴いてしまうと、結局は音楽に気が回ってしまい集中ができていない状態になります。
つい歌詞を口ずさんだり、ずっと鼻歌を歌ってしまうなど。
ただ、あくまで自分の好きなアーティストの曲などを聴きながら集中しようとしていますが、歌詞のない曲など意識が音楽にばかりいってしまわない曲を選曲する事で音楽を聴きながらでも集中する事はできるかもしれません。
ヒーリングミュージックも精神的に癒されそうで無の状態にはなれそうですが、眠りの効果もでてしまいそうにも思いました。
30代女性
作業内容にもよります。
何か考え事をしなければならない作業の場合は、ついつい歌ってしまうので集中できなるなるような気がします。
音楽の方に気が散ってしまって、考え事がまとまりませんし、時間もかかってしまいます。
でも、考え事をしなくていい単純作業であれば、音楽を聴いて鼻歌を歌いながら作業をする方が楽しくできて、疲れも感じにくくなりますね。
たとえば、文章を書いたり書類に目を通したりする時はBGMなし、洗濯物をたたんだりお皿洗いをする時はBGMあり、という感じです。