比較レビュー.コム

どっちがいい?比較情報発信

生活

新幹線は自由席と指定席どっちがいい?

新幹線のチケット買う時に自由席にするのか指定席にするのかどっちにしようか迷うところ。

少し出して必ず座れる指定席にするのかちょっとでも節約して自由席にするのかどっちにしよう。

今回は新幹線の自由席と指定席でどっちを購入するのかそれぞれの意見を比較してみました。

                   Sponsored Link

新幹線は指定席派の意見

20代女性

指定席は確実に乗りたい時間の新幹線に乗れますし、相当の混み具合でなければ車内販売も利用できます。

また、事前にネットなどを使って予約しておけば当日になって慌てることも、待ち時間や切符を買う時間などが短縮できてとても便利です。

さらに、指定席は窓側や通路側、コンセントの有無など自分に合った座席を選ぶこともできます。

また荷物が多い場合には車両の一番前の席か一番後ろの席を指定すれば、足元か座席の後ろが多少広いので棚だけではなくそれらのスペースを使用することもできます。

30代女性

私は1人で乗る、複数人で乗る関係なく絶対指定席を利用します。

新幹線を利用する際は長時間乗っていることになるので、万が一座れなかった場合のことを考えると自由席は安心できないからです。

事前に並んで早いもの勝ちな自由席と比べると指定席は既に確約されている分、時間に余裕を持って向かうことができます。

値段的にもそこまで大きな差はないので指定席を選びます。

反対に知人が新幹線の時間を指定されたくないからあえて着いた時間の自由席を利用するという人がいたので、そういう考え方もあるんだなと思いました。

40代女性

新幹線は駅と駅の間が長いので、指定席でゆっくり座っていられる方が楽です。

自由席は途中駅からの乗車だと座れない可能性がかなり高く、座れなかった時を考えただけで憂鬱になります。

乗車の時、いきなり横入りされたりしてイライラするくらいなら指定席を取って、気持ちの余裕を持って乗りたいです。

また、自由席だと混んでいる時は通路にまで人がいるので座っている場所によっては落ち着かないですが、指定席であればたまに人が通るくらいでゆっくりと長旅を過ごせます。

20代女性

平日に乗る事がほとんどなんですが、やっぱり自由席だと座れないんじゃないかと思ってしまい、いつも指定席取ってしまいます。

席が確保されてるのとされてないのとは気持ち違うと思います。

新幹線隣が座ってくることがほとんどですが、自由席よりかは隣座ってくる確率は低いのかなって勝手に思ってます。

あとは新幹線のみの席の予約を取ると、駅員さんが大して金額的に変わらないからだいたい自由席より指定席を取ってくれたりします。

40代男性

おっさんになってくると、体力が無くなってくるので、少しでも身体をいたわりたいとの思いで新幹線を利用する時は確実に座れる指定席を利用しています。

お金が多少掛かろうとも、指定席を選択せずに自由席を選択して、万が一にも長時間の移動で車内が混雑した状況で座れなかったら、身体に疲労が溜まってしまい、次の日丸一日寝込んでしまうケースも考えられるので、費用対効果や移動後の行動等を考えた場合、やはり指定席を選択すべきだと思います。

30代男性

新幹線を使うということは、そこそこ長い時間の移動が想定されます。

その状況下で最も大切なのは、確実に決まった席に座れるという安心感であると考えます。

旅行であれ出張であれ、重たい荷物を持ち、どの席が空いてるか、場合によっては座れないかもしれない不安、それに加え、いざ座れたとしても、隣にどんな人(うるさかったり、マナー違反な方など。)が座るか分からないと思うだけで、気は休まらず、移動時間を充実したものに出来ないと思うからです。

30代女性

新幹線と言えば1時間は乗っていないといけない場合が多く、自由席で並んで待って、人同士の席争奪戦のようなピリピリした緊張感は苦手です。

指定席買っていれば、時間にも心にも余裕がでてきますし、落ち着いて乗ることができるからです。

あと、今ネットなんかでは議論が繰り広げられてますが、譲る譲らないといった争いのような問題も指定席ではほぼ無いように思うし、指定席でお金を払ってサービスを受けているので譲って下さいと言われても堂々と座っていられるかなと思うからです。

20代女性

出発30分ほど前から席を確実に確保するために自由席前の扉に待つことなくゆっくりと乗り込みたいため。

新幹線を利用する際は長距離移動がほとんどかと思いますが、ピーク時の新幹線では早く着き待とうと思ってもその事を考えて余計に早く着いて待ってる方がたくさんおり結局長い間座ることができずスーツケースの上に座って通路でぼーっとし人が来たら避けるため「すみません」と気を遣うという事をあまりしたくないのと、社会人になり懐にも余裕が生まれ少し値段は張りますが確実に席に着きゆっくりできるように指定席を前もって購入しております。

30代女性

わたしの場合、新幹線を利用するのは旅行に行く時なのでゆったりと落ち着いて出発したいので、自由席より指定席を利用します。

落ち着くのもありますし、安心感もあるので、新幹線にのりこむまえにゆったりとカフェでコーヒーとお弁当屋さんで駅弁を買い新幹線の中での移動も楽しみたいと思っています。

多々手仕事であっても席が埋まっているのではないかという気持ちでヒヤヒヤしたくはないので、事前に席を取り余裕を持って準備しておきたいです。

20代女性

一人で近場までなら自由席でも良いですが、友人や家族と出かける際には必ず指定席で並んでいる席を確保します。

また、新幹線に乗る時には大抵遠出なのも理由の一つです。

あまり動きたくない時には窓際、具合が良くない時には通路側など、その時々で自分にあった席を選べるのが魅力的。

隣に座る人が知らない人だと、どことなく安心出来ず睡眠を取る事も出来ません。

出来る事なら知っている人と隣同士、もしくは隣に誰も居ない状態で移動を楽しみたいです。

30代女性

以前、新幹線に乗った時に始発の次の駅からの乗車だったので、少しお金を浮かせるために自由席を購入しました。

一駅だし、一人席だしと思った考えが甘かったようで、自由席は満席で座ることが出来ませんでした。

結局、デッキで更に一駅を過ごし、ようやく座ることが出来ました。

通常の私鉄と違い、一駅の感覚も長く、とてもつらかったです。

それ以降、新幹線に乗るときには金額は目をつむり、必ず指定席を購入することにしています。

20代女性

指定席は、自由席と比べると、チケットの値段は高くなりますが、指定席の方が、友人と出かけるときでも、のんびり横に一緒に座ることができて、混雑して、別々に座ることがなくなるからです。

また、指定席まと、チケットの予約も簡単だし、チケットが取れない‥などの心配も減るからです。

当日に焦るよりは、事前に準備をして、仕事にしろ、プライベートにしろ、時間に余裕をもてて、焦ることなく、安心感のある行動をしたいからです。

30代女性

昔は自由席でも良かったのですが、最近は疲れるので指定席にしています。

それほど金額に差があるわけではありませんし、自由だと毎回座れるとは限らないからです。

また一人で新幹線に乗ることが多いので、トイレなどに立った時に席のことを気にしなくても良い指定席が便利です。

指定席にしておけば、廊下側や窓側など自分で決めることもできるので、スマホの充電をしておきたい時などにも場書が分かるので利用しやすいと思っています。

30代女性

自由席だとまず座れない可能性が高いです。

特に年末年始やお盆など皆んなの休みが重なる時はずっと立って何時間も乗ってないと行けなくなると思います。

また座れたとしても通路に立ってる人が居たりとトイレ等行く時も立ってる人が気になって面倒くさく思ってしまいます。

やっと座れたと思ってももし近くに子供連れやお年寄りが居ると、代わってあげないとかな、と気を使うのも嫌です。

指定席ならもちろんですが、必ず座れるし自分の席なのでゆったりできます。

しかも自由席と指定席でそんなに値段も変わらないし、新幹線に乗るときは私はいつも指定席を取っています。

20代女性

自由席でも席が空いていたり、指定席に誰も座っていなかったら座れちゃったりしますが、自分で窓際やトイレの近く遠く、ドアの近くなど色々と選べるのはやはり良いところだと思うからです。

指定席したところで料金もそこまでかわらないし、友人など誰かと一緒に新幹線を利用するときに隣が知っている人だと安心だし楽しいし便利だからです。

自由席だと万が一座れなかったとき何時間も立ちっぱなしなら夜行バスのほうがましだと思います。

友人と自由席にしてバラバラになったら意味ないと思います。

30代女性

昔は節約のため自由席派でしたが、子供と行動することがほとんどなので自由席で座れなかったら地獄です。

滅多に新幹線には乗らないのですが、先日親戚の結婚式で4時間ほど乗りました。

指定席なら隣に人が来るか来ないかも確認できますカラ多少騒いでも心配ないし(勿論周りに迷惑をかけない程度です)おじいちゃんおばあちゃんと一緒に乗っていましたので向い合せにすることも遠慮することなく出来ました。

指定席で良かったと思いました。

新幹線は自由席派の意見

30代女性

新幹線はその時の自分自身の状況にもよりますが、極力「自由席」を選んで購入しています。

その理由は、何より安く買えるということです。

指定席は席を確保する必要がないため発車時間ぎりぎりに乗り込んだとしても確実に座席に座れるというメリットがありますがその分料金も上乗せされます。

家族が増えてトータルで考えると、その上乗せ料金分はばかにならない額となり、その料金をもっと別なことに利用したいと思うからです。

子どもが喜ぶ食事代だったり、遊べる場所だったり、旅先での思い出の品を買うためだったり、早めに並んでしまえば座れる可能性もあるのでもっともっとほかのことにお金をかけて子どもの笑顔を見たいと思うからです。

40代女性

どこでも座れるし、お金がかからないので自由席がすきです。

指定席は混んでても確実に座れるのはよいですが、指定席代として金額がかかるのが気に食わないです。

新幹線の座席や通路がもうちょっと広いと安全かなと思います。

新幹線の座席も、飛行機のように余裕があるともうちょっとリラックス出来るのではないかなって思います。

座席を買うのに金額で考えるなら自由席ですが、混雑する時期はやっぱり指定席でないと疲れてしまうと思うので、考えてしまいます。

20代男性

もちろん、自由席です。

指定席だと余分にお金を払い出費が出てしまうので買うときは自由席で買います。

確実に座るなら指定席でも良いですが、定刻時間通りの新幹線に乗車しないといけないし、バタバタしても嫌なので。

時間に余裕があるなら自由席で座れない感じだったら次の新幹線で乗車をしてわざとずらして座る様にしています。

仮に満席の場合、行き先が京都、新大阪ならデッキで座らずに目的の駅までの行く事もあります。

その点指定席のが良いかなと思いますが、やはり出費の事を考えると自由席で行くのが良いと思います。

30代女性

法事のため遠方へ行く機会があり、その時はじめて、新幹線の指定席というものを、用意(それも数人分)してもらってたんですよね。

でも時間帯が悪く、乗客も多勢いた中で、自分たちの席を探すのに手間取りました。

あれは恥ずかしかった。

席を固定されてたら、イヤでも動けないという束縛があります。

わたしは自由に移動できる自由席が良いです。

新幹線だからといって変に気を遣う事なく、普通の電車と同じ様にカジュアルな姿勢でさくさくっと乗りたいですね。

-生活
-, ,