
子供の昼食はお弁当と給食ならどっちを選ぶ?ママの悩み調査
子供の給食はお弁当と給食ならどっちがいいのか。
ママからしたら子供の栄養管理は自分でしたいのでお弁当派の意見もあるだろう。
給食で何でも食べられるようにしてなって欲しいし、栄養管理はプロに任せたい、そもそもお弁当を作らなくていいので楽。
って意見もあるだろう。
はたして世のお母さん達は子供の朝食に関してお弁当と給食どっちがいいと思っているのか意見調査してみました。
Contents
子供の昼食はお弁当派の意見
20代女性
小さい頃から、自分が作ったものを子供に食べさせてあげたいのでお弁当派です。
私自身小さい頃から母親に手作りのお弁当を毎日食べさせてもらっていたのが今でも好きなおかずや美味しかったこと、好きなものが入っていると嬉しかったことなど覚えているので、自分の子供にも美味しくて可愛いお弁当を食べさせてあげたい。
給食のように栄養バランスのとれたお弁当は作ってあげれないかもしれないけど愛情たっぷりのものを作ってあげたい。
20代女性
まだ小さくて給食が出ないのでお弁当です!
小さい頃から家でもお弁当にして食べていました。
なぜなら、旦那のお弁当を作るときについでに自分の分も同じ弁当を作る習慣があったので自然とそうなりました。
お父さんと同じご飯だよーと言う喜んで食べてくれましたし、なぜかお弁当箱が大好きなようでお昼が一番食べていたくらい!
ですので、これからもお弁当ですかね!?
給食が出る頃になったら、その時にどう変わるのか変わらないかも楽しみです。
子供の昼食は給食派の意見
30代女性
お弁当は、親が色合い、見た目(キャラ弁)、配置、カロリーなど子供達の好きな物を取り入れ、考えて作らなければならない。
しかし、給食は、メニューやカロリーなどがきちんと考えてある。
しかも、暖かい物が提供される。好き嫌いは関係なく、見た目も平等で公平感あり。
例えば、忙しくてパンだけとかの子とキャラ弁の子は劣等感すら感じてしまったり。
その事からトイレでお弁当を食べる子もいるらしい。
食べず嫌いもなくなるのではないかと思う。家庭で同じ料理になりがちなので、違う料理は子供心に残る。
最後に、親がお弁当を洗う際に残した、食べてない。という心配もなく、洗う手間もない。
献立も家庭と被らないように出来るし、メニューは家庭料理の参考にもなるから。
30代女性
給食は、管理栄養士さんがカロリーや塩分など、栄養面を考えて作ってもらえる。
また、温かいものは温かい状態で、冷たいものは冷たい状態で提供してもらえる。
お弁当作りが不要なので、保護者の負担が軽減される。
また、給食当番や配膳など、子供にとってもよい教育になる。
旬の食材や、行事ごとのメニューなどが味わえる。
お弁当に比べ、食中毒の危険性が低い。
友達と同じものを食べることで、食事に関する会話が生まれるといった利点がある。
30代女性
給食がいいですね。
みんな同じものを食べているという事がとても大切だと思います。
普段、家では食べないものを他の子達が食べるのを見て真似をして食べたりするので、とても助かります。
そして何より栄養面でも給食の方がいいと思います。
私の子は無類のお弁当好きなのですが、断然給食がいいですね。
お弁当はたまにでいいと思います。
楽しみも特別感もたまにのお弁当に愛着が出ると思います。
なので普段は給食をみんなで食べるのが良いと思います。
40代女性
給食は栄養士さん達が子供達の栄養を考えて色々な食材を使って調理してくれてるからです。
彩りやカロリーなどたくさんのことを考慮して作ってくれます。
あと家では使わない食材をつかったり嫌いな物は家では絶対に食べないのに友達と一緒に食べる事によって何とか食べたりしてるからです。
お弁当だと毎日作る手間も大変だし荷物になるし中身も冷凍食品や前の晩ご飯の残り物だったりと同じような物ばかりになってしまうので給食の方がよいと思います。
30代男性
1番は朝の忙しい時間を削ることができるから。
毎日の弁当作りはかなりの負担になります。
それであれば学校の給食にお世話になった方がいいです。
今日の弁当は何しようかとかも考えていいし、子供達の弁当格差も無くなっていいと思います。
パン1つの弁当の子供もいます。
豪華な弁当の子供もいます。
それならば給食に統一して温かいご飯を食べた方が絶対にいいです。
栄養の管理もしっかりとしてくれると思うので断然給食派です。
しかも給食って思った以上に美味しいんですよね。
30代女性
4月から上の子が幼稚園に通い始めて、まさにお弁当か給食かを選ばなくてはなりませんでした。
私は家事も苦手ですが特に料理が苦手で、恥ずかしながら毎日のご飯もほぼ手抜き状態です。
本当は色々と作ってあげて、何でも食べられるようになってほしいのが本心なのですが、時間もさることながら、要領が悪いのか本当にうまくできなくて困っています。
慣れるのが1番だと思うのですが。。
なので、栄養バランスもあってお金は多少かかりますが給食にしています。
30代女性
絶対に給食派です。
管理栄養士の方がしっかりと栄養面を見て、バランスよく栄養を考えてくれているのでそれも魅力のひとつです。
一番の魅力としてはお弁当を作る際にかかる手間がなく、格段に給食のほうが楽だからです。
なかなか普段のお弁当でバランスよく摂取するのは難しいと思います。
ですが栄養面もしっかりとしていて、なおかつ手間がない給食の方が子供にとっても親にとってもいい面がたくさんあります。
子供の栄養管理の面でも安心できると思います。
20代女性
単純にお弁当を作るのがめんどくさいからです。
今キャラ弁とかオシャレなお弁当が流行ってるけど、そんな毎日やれる自信が無いし、お弁当作りに時間掛けてられないです。
たまにある遠足とかだったら全力でかわいいお弁当を作ってあげたいけど、毎日となるとちょっとしんどいかなと思います。
自分も子供の頃は給食派で、毎日給食が楽しみだった記憶があります。
栄養もちゃんと考えられてるし、配膳することも勉強になるかと思うので、給食がいいと思います。
30代女性
本音はお弁当を持たせたいところですが、私が仕事をしているため、なかなかお弁当を作る時間が取れないので、幼稚園のお昼ご飯は給食を選んでいます。
ただ子どもがあまり給食を食べたがらないのが気になります。
給食のほうが栄養面ではしっかりしていると思うので、ぜひ給食を食べてほしいと思っているのですが、なかなか思い通りにはいかないようです。
好ききらいも克服してほしいので給食を食べてほしいのですが、結局食べないので、お弁当のほうがいいのかなと悩みどころです。
30代女性
幼稚園に通っていて給食が出るから給食派。
朝早く起きてお弁当を作る必要がなく、毎日メニューを考えなくてもいいので助かっている。
給食は栄養バランスやカロリーなどが考えられていて、家では好き嫌いの多い息子も、給食だと野菜など普段食べないものも食べてくれているようなので、朝、夕の食べる量が少なくても給食でしっかり栄養をとってもらえてありがたい。
お弁当だと朝作って昼食べるので、冷めていたり、夏場だと腐ったりなどの心配があるが、給食だとそういった心配もない。
20代女性
給食って子供の時にしか体験できないのではないかと思います。
お弁当は大人になっても食べる事ができるのではないでしょうか。
子持ち主婦としては、給食をとてもありがたく感じます。
たまにのお弁当だから親もはりきって作る事ができて、子供も喜ぶのだと思います。
大人になった今、同じ教室で同じ物を食べて同級生との時間を過ごすのはとても貴重な時間だったように感じています。
あの給食は美味しかった、この給食は人気メニューだった、など同級生と共通の思い出として残ります。
30代女性
お弁当は、毎日用意する大変さもありますが、特に暑い時期は、朝作ったお弁当を昼まで教室に置いておくため、
いくら保冷材を入れるなどの工夫をするとは言え、食中毒も心配になってしまいます。
一方、給食は、配送の際も、給食室での保管の際もきちんと温度管理をされているので、食中毒のリスクもお弁当ほどは高くないと思うし、
何より、きちんと管理栄養士さんがバランスを考えて献立を立ててくれているので、栄養面でも安心ができます。
そういう意味で、私は給食派です。
30代女性
お弁当のために少ない食材でおかずを作ったり、せっかくかったものも少なければ腐ってしまうので。
ましてやお弁当を作る時間もほとんどない。朝はなかなか起きない子供を起こしたり、自分の用意や朝ごはんの用意、家事にも追われてとても忙しい。
給食だと暖かいごはんは食べられるし、栄養面も考えられていると思うのでとてもいいと思う。
スープなどの汁物も食べることが出来る。
そしてみんなで同じものを一緒に食べる楽しさも味わえると思う。
30代女性
私は給食派です。
栄養面でもきちんと管理されているし、やはり素人の私がお弁当を作るとついつい子供の好きなものや食べやすいものに偏ってしまって、マンネリ化してしまうので。
でも一番の理由は、やはり毎朝お弁当を作るのが大変だからです。
現在、下の子が毎日幼稚園にお弁当を持っていくのですが、それはそれは大変です。
お友達みたいなキャラ弁がいいとかデザートは苺がいいとか。
給食なら全員同じものを出されるのでそういったワガママもないでしょうから。
10代男性
自分が給食が良いと思うのは、やはり親の負担を考えてのことである。
学校にお弁当を持って行くとなると、毎日朝早くから起きてお弁当を作らなくてはならない。
ただでさえそれだけでも大変なのに、子供の健康面などやお弁当の見た目を気にして、毎日のお弁当の内容を考えなきゃならないのは大変負担があるものではないかと思う。
その点給食は栄養面は気を使ってくれるし、みんな同じものを食べるから、自分は給食のほうが子どもの昼食としては良いと思う。
30代女性
今うちの子供は幼稚園に通っていて、お弁当か給食か選べるんですがお弁当だとやはり全部食べてきてもらいたくて好きな物だけを入れてしまいがちなので栄養が偏ってしまいます。
給食だとバランス良くご飯もおかずも出してくれて子供が苦手なお野菜も普通に出してくれる事でそれを食べる子を見て自分も食べてみようと思って口にしてくれたり、お友達みんなで食べると楽しくて家では残していても完食してくれるという良い効果があります。
30代女性
私は絶対に給食派です!!
給食のいいところは、出来立てホカホカの温かいごはん。
そして栄養バランスをバッチリ考えて作って下さるので、子どもの成長にも期待が高まります。
日によっては子どもが苦手なメニューが出ることがあるときも・・・。
家では「食べるのイヤだ!!」と言うけれど、お友達や先生と一緒に食べるので「頑張って食べてみよう!!」と、いう気持ちになるようです。
あとこれも日によりますが給食が余った場合、おかわりができるのも素敵なところだと思います。
40代女性
中学生の子供がいます。
小学校までは給食でしたが中学校から給食センターがないためお弁当です。
毎朝作るも結構大変ですし栄養バランスも考えては作っていますが給食の方が考えられていると思います。
冬は冷たいですし、夏は、食中毒になららいように食材も考えなければなりません。
外部からのお弁当給食を頼むことができますが、話を聞くと、注文している人が少ないようです。
早期に中学校の完全給食になってほしいと思っています。