比較レビュー.コム

どっちがいい?比較情報発信

メーカー 趣味

カワイピアノとヤマハピアノどっちがいいですか?評判を意見比較

ピアノメーカーの大手カワイピアノとヤマハピアノはどちらを購入した方がいいのだろうか。

それぞれのメーカーの好みや評判を意見比較してもらいました。

好きなメーカーは使いやすいのはどっちなのか。

                   Sponsored Link

ピアノはカワイピアノ派の意見

30代女性

幼児期よりピアノを弾いており、大学はピアノ専攻で音楽大学を卒業しております。

どちらのピアノもそれぞれに長所と短所はありますが、私はカワイの方が好きです。

私の場合グランドピアノでの比較になりますが、ヤマハのピアノは音が尖りすぎてると言いますか良く言えばクリアな音なのですが。

私はカワイのピアノの方がピアノ音楽特有の柔らかさやを表現しやすいと思います。

またタッチについてはカワイの方が鍵盤が重いように感じます。

どう考えても重いタッチで練習していた方が、発表会やコンクールなどで対応しやすいと思います。

音楽系の試験やコンサートホールによく置かれているスタンウェイ社のピアノも、どちらかというとカワイにタッチや音の出方が近いと思います。

30代女性

自分が使いなれているという理由もあるかもしれませんが、カワイのピアノは音がやわらかく聞こえる気がします。

長い間、弾いていて愛着が沸いているだけということもあります。

ヤマハと弾き比べてたわけではないので、何とも言えませんが、ヤマハのピアノは音の方がキンキン聞こえる気がします。

弾く場所がホールだったから反響してそう聞こえたのかもしれません。

ただ、調律士さんにカワイのピアノは湿気やすいと言われたことがあります。

30代女性

ヤマハピアノは、幼い頃から慣れ親しんだピアノでしたが、大人になってからカワイピアノを弾く機会がありました。

ヤマハピアノに比べ、スタイリッシュなデザインが多く、鍵盤も指先の加減にスッと馴染む感覚があり、音色がとても気に入りました。

特に、大人になってからは長い曲を弾くことが多いため、弾きやすさと鍵盤の感覚はとても大事な要素です。

私にとっては、カワイピアノの方が、より大人っぽく、演奏をかきたてられるピアノです。

30代男性

どちらも甲乙つけ難いピアノメーカーですが、自分はカワイのピアノを愛用しています。

カワイピアノはスタインウェイよりの芯がある音、ヤマハピアノはヴェーゼンドルファーよりの広がる音がするように感じます。

自分の家はスタインウェイがあるので、スタインウェイに似ているのはヤマハよりもカワイと感じます。

世界のヤマハピアノで上原ひろみなど世界的アーティストにヤマハで弾かせてというピアニストがいるように、
カワイで弾かせてくれというプレイヤーも少なからずいるようです。

40代男性

父がカワイ楽器の調律師だったこともあり、幼少期から音楽教室でも自宅のレッスンでもカワイのピアノに慣れ親しんできたのがまず大きな理由です。

ヤマハのピアノも聴いているといい音色だなあとは思うのですが、指が慣れてしまうことで、どうしてもヤマハのピアノは私の指にはしっくりきません。

タッチが滑らかで優しすぎて、おそらくヤマハが持っているピアノの音色を出すことがどうしても出来ないです。

どちらがいいということであれば、私は迷わず指に馴染んでいるカワイのピアノを選びます。

長いことピアノを弾いていると鍵盤を弾いたときの感じは頭よりも指の感覚が覚えているんだと思います。

私が意識して選んだというより、私の指がオランダ感じです。

20代女性

カワイはピアノ専門の会社なので安心。

カワイを立ち上げた方は元々ヤマハの社員だったそうです。

ヤマハはバイクやシンセサイザーや様々なジャンルを扱っているのでピアノ専門の会社ではありません。

カワイはピアノだけを考えてくれている為。

電子ピアノもカワイは他とタッチが違います。

木製鍵盤にもこだわり、演奏者のことをとてもよく考えてくれています。

最終、ヤマハを選んでもカワイを選んでもどちらが悪いというわけではありませんが

私はピアノ専門のカワイに一票です!

ピアノはヤマハピアノ派の意見

20代女性

幼少の頃からピアノを学び、最初はカワイのアップライト、小学校高学年からヤマハのグランドピアノを所有していました。

その後大学で学んだ先生のご自宅がカワイのグランドピアノとそれぞれのピアノに触れている経験があります。

長年触っていたのがヤマハというのは大きいですが、ダンパーペダルの踏み具合に大きな違いを感じております。

カワイのピアノの方が少し高さがあるように感じ、踏み込みづらいです。

もう1つはやはりネームバリューだと思います。

ヤマハ・カワイ共に国内のトップブランドではありますが、どちらが高価に感じるかと言われればヤマハと答える人が多いでしょう。

自宅でピアノ教室を開くにあたり、実家で使っていないカワイのアップライトを持ち込もうかとも考えましたが、周囲からの「グランドじゃない、ヤマハじゃないってだけで入会を控えるという声もある」という意見もあってヤマハのグランドピアノを購入しました。

30代女性

カワイはヤマハと比べてタッチがモコモコしている感じがあり、音としては弱音とは違うのですがヤマハと比べて少しフェルトを挟んだような柔らかいマットな音がする傾向にあります。

好みの問題ですが、ヤマハは割とタッチを変えると響く音が出てニュアンスがつけやすく通るので弾きやすいです。

フルコンになるとホールの問題も出てきますが、カワイもいい音がすると思います。

しかしカワイとヤマハがあれば弾き比べてほぼ100%の確率で私はヤマハを選ぶので、ヤマハを選択しました。

30代女性

ヤマハピアノの方が世間的にも有名だと思いますし、音が違う気がします。

あまり音に敏感な方ではないですが、なにかYAMAHAの方が音が透き通っていて耳に心地いい感じがします。

小さい子からお年寄りまで慕われてきているヤマハのほうが私は好みです。

カワイピアノはあまり聞きなれない気がしますし、誰でも使いやすいヤマハが一番使いやすい気がします。

鍵盤も重高感があってピアノを弾いてる重みがあり親しみ感があって私は好きです。

50代女性

子供の頃から使っていました。

今、私の娘も使っています。

私が50歳なのでもう40年以上使っていますが、とても良い音色が出ます。

親戚の家にカワイのピアノがありましたが音がこもって私の好きな音色ではありません。

やはりヤマハの方がストレートで力強い、それでいて透き通った音が出ると思います。

なんでも、ピアノに使われている木の材質が良いので、とても良い音色が出るのだという事を調律師さんから聞いたことがあります。

ですから私はヤマハ派です。

20代女性

まずは家に置いてあるピアノがヤマハで、ピアノ教室のピアノもヤマハだったので弾きやすく、愛着があるということもあります。

また、カワイに比べて鍵盤のタッチが軽く、テンポの良い曲や高速の超絶技巧曲を弾くときはヤマハの方が弾きやすいと思います。

また、高音の響きがキラキラとして伸びもいいように感じます。

ヤマハのピアノは種類がたくさんありますので全てではないかもしれませんが、私が弾いてきたヤマハのピアノは全てそのような特徴があるものでした。

以上の理由から私はヤマハピアノが好きです。

40代女性

カワイピアノは、コンクールなどに向けて弾きこむと深みのある音を表現出来るようになってきたりと、

熟練者には違った面白みのあるピアノではありますが、ピアノを始めたばかりの初心者がピアノに短時間でハマるには難しい感じを受けます。

ヤマハピアノは比較的、楽器の鳴りが明るく音が飛びやすいので、初心者や練習回数の少ない人でも、

短時間でそれなりに聞きやすい音を出せる扱いやすさが魅力のため、お手軽なサロンコンサートなどをやる場所に置かれるピアノとして

ヤマハピアノが置いてあるほうが嬉しいです。

50代女性

ひとつは、ヤマハピアノはなんといっても最大手なので、引っ越してから調律したり、不調や故障が起きたりしても、メンテナンスの横のつながりがカワイピアノよりもしっかりしていると思うからです。

もうひとつは、プロ級のピアニストがハンドメイドで作るものだとしたら、ヤマハもカワイも技術力としてはほとんど互角かもしれませんが、普通に趣味で使うピアノに関しての製造技術は、やはり売れている=製造数が多いヤマハのほうがすぐれていると思われるからです。

30代女性

好みだと思うが、音色が違うので、個人的にヤマハのクリアな音色の方が好き。

カワイはグランドピアノに少し近いような、ちょっと曇った感じの音で、シャープじゃない。

こればかりは、聞き慣れているとか、好みの問題だと思う。

あとは、中古で引取ってもらった場合、ヤマハの方が高値がついているような気がする。

同じものではないため、きちんとは比較できないので、感覚的な印象になってしまうが、使用しなくなった時に売るケースも考えると、ヤマハの方がおススメ。

30代女性

ピアノと聞くとすぐに頭に思いつくのがヤマハピアノです。

あのピアノに書いてある【YAMAHA】の文字が頭に浮かびます。

また親しい方がヤマハピアノを持っており、お家へ遊びにいった時などのに引かせて頂いたことがあります。

その時に引きやすく、きれいな音だった印象があります。

また、たまに楽器店に行くことがあるのですが、いつもそこでヤマハピアノを試し引きすることがあります。

そこでも引くやすく、音が心地良い印象があります。

20代女性

私自身が通っていたのがヤマハピアノ教室でしたし、名前のブランドもこちらの方が有名だと思います。

カワイピアノは知らないって人も居るくらいですし、ピアノと言えばヤマハかタケモトピアノじゃないですか?(笑)

もし子供を通わせるとしてもヤマハ音楽教室を撰ぶと思います。

レッスン料は高いですが先生は丁寧ですし、何よりご近所にあるのが一番大きいですね!通いやすい場所にあるのが一番だと思います。

仮にカワイピアノが近かったらそちらにするかも…

30代女性

単純に「ヤマハ」のほうが馴染みがあるからです。

小学生の頃、ヤマハの教室でピアノを習っていたし、家にあったピアノもヤマハのものでした。

それだけではなく、小学校で使っていた鍵盤ハーモニカやリコーダー、

学芸会などの合奏で担当したマリンバやアコーディオン、

中学校の頃に吹奏楽部で吹いていたクラリネットは、どれも全部ヤマハ製でした。

上記のように、中学生の頃吹奏楽部だったので、

楽器のメンテナンスや、消耗品の購入のためにヤマハのお店にもよく足を運んでいました。

振り返ってみても、ヤマハ以外の楽器はほとんど使ったことがないように思うので、

「馴染みがある」という意味で、ヤマハのピアノを選びます。

20代女性

小さい頃からYAMAHAのピアノで育ってきたため、鍵盤のタッチがYAMAHAの方が慣れているため。

カワイは鍵盤のタッチがYAMAHAに比べて少し重い気がします。

特にグランドピアノは違いが顕著です。

発表会などでたまに弾くと弾きにくく感じます。

音色に関してはどちらが良いということはないので、値段も含めて人それぞれなのではないでしょうか?

私がたまたまYAMAHAのピアノに触れる機会が多かったというだけなので…

30代女性

私自身ピアノを12年間習っていたし、ヤマハピアノの愛用者であったし、ピアノと言えばヤマハピアノしか思い浮かばないので、最も世間では主流でありポピュラーな存在だと思うからです。

12年間愛用していたピアノをネットのピアノ買取サービスを利用して売却した時、きちんと売却できたので、これもこのブランド名だったから後に中古でも売れる可能性があったんだなあとも思えたので、私に子供ができてピアノを習わせるとしてもこのブランドを選択します。

20代男性

昔からよく聞くメーカーなので信頼があり、高校生のころから習い始めたバイオリンもヤマハ音楽教室で習っていた。

その当時からヤマハ製品を意識するようになり様々なところでみかける。

最近ではバイクもヤマハ製品があると知った。

様々な分野に手を出せるのはそれだけの企業であるということだとも思う。

先ほど話したヤマハ音楽教室で使ったバイオリンもヤマハが紹介してくれた店でありサポートも充実していて対応にとても好感が持てた。

過去の経験からヤマハは信用できるのでヤマハピアノを選ぶ。

-メーカー, 趣味
-, ,