
ヤマキとヤマサどっちのめんつゆが美味しい?どっち派ですか?
ヤマキめんつゆとヤマサめんつゆのどっちがおいしいんだろう。
夏になったら食べたくなるそうめんには欠かせない麺つゆ。
今回はめんつゆはヤマキ派とヤマサ派に分かれてどちらのめんつゆが美味しいのか意見比較しました。
Contents
めんつゆはヤマキ派の意見
20代女性
スーパーやドラッグストアで購入することが多いのですが、私の地元ではヤマキのめんつゆの方が安く売っている場合が多いからです。
そしてボトル入りではなくビン入りのものをいつも買いますが、ヤマサは「めんつゆ」という名称ではなく「昆布つゆ」「かつおつゆ」などの名目のつゆを販売しているので、「めんつゆ」として売っているヤマキの商品の方を買おうといつも思います。
なので、私はヤマキのめんつゆの方が好きだと思いました。
20代男性
昔から家で購入しているのがヤマキのためコレ以外はあまり買っていません。
めんつゆは甘辛の味つけにもよく使用しており、やはり家の味といったらヤマキですね。
1000mlのをよく購入し、そうめん・そば・生姜焼き風・等、色々な料理に使っています。
1000mlじゃ量が多くないかと思っていたのですが、濃い味が欲しい時期(秋冬)に結構消費しているので無駄にはなっていません。
春夏秋冬いつでもお手軽に使える調味料としてお気に入りです。
20代女性
ヤマキは価格が安くて、味が好みです。
スーパーでもヤマキが目立って置いてありますし、たまに増量しているイメージがあります。
普通にそうめんに使うときは、良いだしの味がわかって好きです。
特におひたしに使うときは、出汁としょうゆをいれずにそのままストレートで使えてらくちんです。
また、ゴーヤーチャンプルーなどの出汁をきかせたい炒め物でも、かけるだけで味が馴染むこととしんなりさせることができて、ほかのだしより使いやすいです。
40代男性
私の住む地域では、ヤマサはなじみが薄い気がします。
流れているCMもヤマキが多いため、今回初めて名前を知りました。
わたしが不勉強なだけで、実際は店頭に並んでいる可能性がありますが、大人になった今、慣れ親しんだ味を求めがちになっていますので、どうしても昔から購入していたヤマキを買ってしまうのかもしれません。
今度スーパーに行く時は、注意してヤマサを探してみようと思います。
それまではヤマキ派ということにしておきましょう。
50代女性
鰹節屋というだけあって、鰹出汁のうまみが美味しいつゆを作っていると思います。
そうめんは麺の味ではなくつゆの味を味わうものだと思うので、鰹のうまみがギュと詰まっていないと美味しいつゆになりません。
そうめんをつゆにサッと絡ませて、そうめんに付いたつゆと一体になった麺ののどごしがいいですね。
つゆは多種類の鰹節を混ぜているにも関わらず、昆布との配合の割合もよく、さっぱりとした味になっていてくどさがないです。
40代女性
いつものはどっちを使っていたかな?と冷蔵庫に見に行ったらヤマキでした。
名前がよく似ているので、どっちがどっちだったのかわからなくなりますね。
ヤマサのも過去に使ったことはありますが、ヤマキの方が好きでそれ以降はヤマキ派になっています。
ヤマキ派になったのは、ダシのパンチ力の差かなと思います。
醤油のパンチ力が利いてる味がお好みの方なら、きっとヤマサ派になるのでしょう。
我が家では、そうめん・ざるそば・冷やし系うどんの麺類を食べる際はもちろん、炒め物の隠し味的にも使いますのでダシの強いヤマキの方が使い勝手がよいです。
30代男性
正直会社名を気にしたことが今までありませんでした。
めんつゆといえばヤマキのめんつゆのラベルが浮かび、自分が買い物に行く店舗に置いてある商品であまりヤマサを見かけたことがないような気がする。
なのでめんつゆといったらヤマキを購入している。
料理によくめんつゆを使用しており、瓶タイプとペットボトルタイプがあり、自分はペットボトルタイプを購入しており、
ゴミが捨てやすく容量が多くて安いイメージもあるのでヤマキのめんつゆを選んでいる理由だと思います。
めんつゆはヤマサ派の意見
30代男性
実家で昔からヤマサを使っており、社会人になってからもその習慣が続いているため、今もヤマサ派です。
子どもの時からたべている味に慣れているということと、ヤマサのcmが頭に焼き付いているので、スーパーにつゆを買いにいくと、ヤマサに自然と手がのびます。
また、味の面でもヤマサの方が好みです。
出汁の風味がしっかりとしていて、減塩を意識して薄めに割ったとしても、しっかりとたべごたえのある食事を楽しめると思っています。
30代女性
ずっと昔からあって、蕎麦つゆや、醤油なども、私が、小さな頃から使っていて、親しみがあるので、又、私の中で、つゆは、やっぱりヤマサだなと感じます。
そのせいか、自然とヤマサを選んで買っていますね。
味も鰹の味が、しっかりしていて凄く美味しいです。
違うメーカーさんのも買ったことあって、味は、不味いとかは、ないのですが、落ち着かないような感じがして、最終的には、慣れた味に戻す感じで、ヤマサを選んで買っています。
30代男性
こだわりがあるわけではなくて、昔から子供の時から家で使っていたのがヤマサだったと思うので今でもヤマサを使っています。
近所のスーパーでは価格に大差なくそこまで節約に躍起になっているわけでもないので、なんとなく使い続けています。
なかば習慣となっているので買う時についつい見慣れているものを手に取ってしまいます。
家で置いてあっても見慣れないものだと違和感が出てしまうかなというくらいなので、理由らしい理由はないともいえます。
30代女性
どうしてというか、気づいたらヤマサを使っていて、なくなるとまた、ヤマサを買ってしまいます。
そうめんが好きで、年中そうめんを食べるし、そうめんだけでなく、他の煮物などにも使うので、すぐになくなってしまいます。
なくなると、またスーパーでヤマサを買ってしまいます。
他の家族も、そうめつゆを買ってきてといと、いつも使うヤマサを買ってきます。
多分、ヤマサが家庭の味になっているんだと思います。
これからも、ヤマサだと思います。
50代男性
私は、ヤマサをいつも「そうめんつゆ」として購入しています。
この商品を知ったのは、テレビでながれるコマーシャルです。
なんとなく「おいしそう」と感じてスーパーで買い求めたのを覚えています。
非常にさっぱりしており、醤油の味が強くかつおが入っていて、そうめんに
ぶっかけて食べてます。
少し、塩気が強いので血圧が気になる私にとっては、もっと減塩タイプにできないか
と思っています。
家族みんながこの味を好んでいて、18歳の息子も好んでこのヤマサのつゆを飲み干しています。
若い人には、ちょうどいい多少パンチの効いた味なのだと思います。
20代女性
ヤマサのそうめんつゆのほうがさっぱりしていて美味しく感じるからです。
あと昔から我が家ではヤマサのそうめんつゆが定番だったため、今さら他のそうめんつゆに変えようとは思わなかったからです。
ヤマサのそうめんつゆのちょうど良い味の濃さとそうめんにからむ感じが好きです。
昔、友達の家でヤマキのそうめんつゆが出てきたのですが、美味しいには美味しいけれど、私はやはり慣れ親しんだヤマサのそうめんつゆのほうが好きだなと思いました。
40代女性
ヤマサはダシの甘み(旨あまい)が柔らかさが好みで、そうめんのみならず、ラーメンのつけダレ、野菜の炒め煮など他の料理に使っている。
ヤマキはそれに比べると醤油の塩辛さがやや強めか。塩辛いといっても、舌に刺さるほどの刺激はなく、ダシ醤油の濃いようなもの。ソバにはヤマキのつゆのような、ソバの味に負けない濃厚さが欲しいかもしれない。
蕎麦湯に合わせるならヤマキのめんつゆか。
個人的にはそうめんには濃いか?なら薄めて使えばコスパは良いがあまり水で薄めるのもどうかと。
30代女性
ヤマサの方が出汁が効いている気がしています。
後は昔ながらの実家の母が使っていたので、我が家ではこの味に慣れているせいか、母親の味が出るので煮物などにも利用する事があります。
出汁が効いているのにさっぱりとしていて、夏にそうめんを食べるには必ずこれを使います。
ヤマキを一度、安売りで買ってみましたが、息子がいつもと違うと言って違和感を感じたようです。
やはり、我が家の味と言えばヤマサのそうめんつゆに限ります。
30代男性
昔から親が使っていたから、自然と自分もやまさになった。
実際にヤマキの方も食べたことはあるが、個人的には出汁の好みがヤマサの方が好きだった。
甘さについても、ヤマサの方が少し甘い感じがして自分の好みに近い。
スーパー等での値段はさほど変わらないと思うが、CMイメージがあり、そうめんといったらヤマサというイメージがついているので、スーパー等で手に取りやすいと思う。
自分のイメージだが、ヤマサの方が有名な気がする。
30代女性
そうめんつゆといえば、絶対に、ヤマサです。
出汁の味がしっかりしていて、後味さっぱりなのに、甘めなつゆがとてもおいしくて大好きです。
塩辛くなく、そうめんを食べた後のどが渇いてしまうという、現象にならないおつゆです。
他のめんつゆは、濃すぎたり、からかったりするので、めんつゆは、当たりはずれがあると思っています。
ヤマサ派です。
また、よく特売セールをしてくれているので、特売の日にたくさん購入して帰ります。
20代女性
ヤマサは有名であり、安売りしていたため買ってみたのが始まりです。
昆布のつゆを使用しており、麺類のつゆにはもちろん、煮物や丼ものにも使えて、味も美味しかったため、それからずっと使用しています。
1本あると便利で、よく調理しているため、現在はコストコで買った大容量のものを安く購入し、使用しています。
そうめんつゆはプライベートブランドや他の会社のも多いですが、風味やいろんな料理も美味しく作れる、ヤマサが一番好きです。
30代女性
うちでは必ずヤマサのめんつゆです。常に2本ストックしてある状態です。
特に昆布つゆは幅広く料理に使えるから手放せないです。
始めは和食だけだったんですが、知り合いの方に和食以外でも使えるんだよって聞いて、それ以来調べたり、聞いたりして何かと昆布つゆにはお世話になってます。
彼氏からも、料理の腕上がったんじゃない?なんて嬉しい言葉ももらって、日々精進中です。
レシピはまだ多くはないですが、今後も色々試行錯誤しながら美味しい料理作ります。
20代女性
めんつゆはいろんなメーカーを買って食べてきましたが、ヤマサのめんつゆが一番味がいいと思ったから。
そうめんのつゆはもちろんだけど炒め物やお肉の下味、煮卵にパスタやチャーハンまで幅広く対応出来てその全ての食材にも味が合う。
値段が少し高いので特売品か、安く売っているスーパーに行った時に買い溜めをして在庫を切らさないように置いてあります。
本当に万能で使いやすいのでこれからもヤマサのめんつゆを使い続けると思います。