比較レビュー.コム

どっちがいい?比較情報発信

会社 生活 食べ物

会社のランチはお弁当と外食どっちがいい?オフィスの昼食比較

2017/12/24

会社勤めのサラリーマンの昼食はお弁当持参なのか外に外食するのはどっちが多くて、どっちが人気があるのだろう。

男は外食で女は弁当のイメージだが実際のオフィスのランチ事情はみんなが思っているのとはちょっと違うのかも。

それでは結果をどうぞ。

                   Sponsored Link

会社での昼食はお弁当派の意見

50代女性

外食は見える景色が変わり 気分転換になるのですが 移動時間がもったいないため 社内で手作り弁当を食べます。

仕事場の近くには飲食店が少なく、入りたい店がないのも理由です。

家で作った料理が余ってたら弁当にすれば消費できますし、自分の味付けなので好みの味です。

彩りも大切なので冷凍野菜を常備しておくと下ごしらえもなく、バランスよく詰めることができます。

何より外食に比べてお金がかからず 食費が節約できるので、倹約家の私には手作り弁当は欠かせません。

30代女性

毎日のことなので、1日、1000円ほどをランチに使うとかなり食費がかさんでしまう。

お弁当を持っていけば、前日の夕食の残りなどを詰めればいいことなので、かなり食費が節約されると思う。

1ヶ月に換算すると、数万円のことなので、そのお金を他のことに使えるのがいい。

また、外食となると、毎日栄養バランスのいい食事を探すのは大変で、どうしても炭水化物と脂質に偏りがちになってしまうのが現実だと思う。

その点で言うと、お弁当は自分で作る分、栄養バランスが取れたものをつくりやすいから。

40代女性

一番主な理由は、経済的だからです。

毎日昼食代にワンコインでは収まりませんし、私の勤める会社の周辺には都会のように外食できるお店も少ないため、飽きてしまいます。

お弁当は、朝早く起きて自分で作るので、とても面倒です。

ですが、起きるのが早いと会社に出勤した時、頭がとてもスッキリしていて、仕事に取りかかりやすいように思います。

また、前日の夕食の残り物をアレンジしておかずにする事で、料理の幅も広がって自分の為になる気がしますし、食事のバランスなどを考えるようになりました。

30代男性

外食の場合だと、時間を気にしなければならない。

なぜならば、店に入るまでの待ち時間や注文してから料理が運ばれてくるまでの時間が不確定だからだ。

昼休みの時間は限られており、時間内に会社に戻ってこないといけない。

しかし、お弁当の場合だと既に出来上がっているので、すぐに食べることができる。

さらに、お弁当は会社で食べることができるので、並ぶ必要がない。

そのような理由のため、会社のランチは外食ではなく弁当を選んだ。

30代女性

一番の理由はお金です。

外食すると、安くても1回につき1000円近くかかってしまいます。

それに対してお弁当なら、ほぼタダのような金額に抑えられます。

加えて、時間もお弁当のほうが有効に使えます。

外食は、お店までの行き帰りの時間が発生してしまうので、実際にランチにかけられる時間がかなり少なくなってしまいます。

それに対してお弁当は、外食の際に発生する行き帰りの時間も昼寝をしたりスマホを確認したりと有効に使うことができます。

30代男性

会社のランチは同僚と食べに行くこともあるが基本的には弁当を食べたい。

理由は昼休みが短いのであちこち行き焦って食べゆっくりできずに戻って休んだ気がしない。

外食は多少並んでもゆっくり食べるようにしたいため、休みの日や時間がある時に行きたい。

妻が作ってくれる弁当が自分好みあるので外食で思っていた味と違って残念に感じて仕事に戻ることもしたくない。

弁当を食べ、休み時間を別のことに使えるので有意義に使うことができる。

20代女性

栄養面、費用面から考えてお弁当が良いと思います。

一番の理由は、費用です。

どんなに安くても1日500円程度はかかるため、お昼代だけでかなりの出費になります。

コーヒーなどの嗜好品も買うことがあるので、毎日外食するか弁当を持参するかでは大きな差があると思います。

また、会社の近くにあるコンビニではお弁当や麺類などさまざまなものが販売されており利用することもありますが、どうしても野菜不足や味付けの濃さが心配です。

自分で作れば中身を調整できるので、量も自分好みにでき栄養面でも外食に比べ安心です。

40代女性

作る手間はかかるけど、お金の節約になるのでお弁当派です。

毎日外食する金銭的な余裕なんてありません。

お昼休みの時間も限られてるし、外出する時間はあっても、外食するには短すぎです。

外食するくらいなら、社員食堂を利用した方がまだましかなって思います。

私の会社では、お弁当の人はみんな自分の事務机で一人で食べてる人ばかりなので、とても気楽です。

自分のペースで食べられるのも魅力だと思います。

誰かと一緒に食べるとなると、気を遣うことになってしまいそうなので、出来れば、一人お弁当が理想です。

40代男性

何より節約出来て、冷蔵庫掃除も出来て理にかなってるのではないでしょうか。

自分の好きな物に片寄りがちではあるものの、自分で料理して作り置きおかずを作りやっています。

私はWワークの為、月の半分は一日二回分の弁当が必要になりますので、作り置きおかずは役立ちます。

料理の腕も上がりますし作る楽しみも、あります。

疲れてたりすると冷凍食品に、頼ったりしますがコンビニ弁当は沢山食べて飽きてしまいどれも同じ味にしか感じられなくなりました。

同じ事をバイト仲間も言ってました。

最近は自分でお弁当作る派になったと彼女も言ってました。

20代女性

わたしの職場はお昼休憩の時間というのが特に決まっていないので、好きなときに食べられるという点でお弁当が良いです。

内勤の事務の仕事なので、企業からの電話や突然の来客が来たりと日々がせわしないので、簡単に席を長い時間外すことができません。

そのためにも近くで・楽に・いつでも食べられるお弁当に利点を感じています。

また毎日外食をするのはお金がかかります。

わたしはどっちかというと、夕食を豪華にお金をかけたいので、昼食は少し安上がりなものにしたいです。

よって、お弁当が良いと考えています。

40代女性

外食だと値段も高いし必ずレストランがあるという場所があればいいのですがない場合もあるので、 基本的にはお弁当派でございます。

それにお弁当であれば自宅で食べたいものを入れることができるので、バランスよく食べることも出来るし食べる場所も公園があれば食べることも出来るのでレストランを探すよりも公園を探した方がいいです。

コンビニやお弁当屋で買ってくるという方法もあるのですが、その場合もお店を探す事になるのですがお店によっては食べたいお弁当を見つけることができます。

40代女性

お弁当は節約のために作っています。やはり、外食にするよりは、お弁当の方が安く済みますし、何よりもヘルシー。

外食で安く済まそうと思ったら、ファーストフードになりやすいので、手作りのお弁当でバランスの良い野菜多めの食事を摂るようにしています。

偏るのを防ぐためですが、寒い冬は少し、外食にして暖かいものが食べたいなと思っちゃうときもありますが、それは一日くらいの話で、やっぱりお弁当の方がいいなって思ってしまいます。

20代女性

わざわざお昼休みに、食事を取るためだけに出掛けていくのはめんどくさーい!

いった先で(食堂でも)メニュー選ぶのめんどくさーい!

誰かと一緒だったら更に更にめんどくさーい!

というめんどくさがり過ぎる性格で、わざわざランチに行くなんて無駄ばっかり、と思ってしまうからです。

朝、ぱぱーっとつめたお弁当を、スマホいじりながら静かにのんびり食べる方が落ち着けて良いです。

ボーッとしてても、自分のデスクでお弁当広げてる分にはおかしくないですし。

40代女性

私は、毎週日曜日に一週間分のお弁当をまとめて作り、冷凍しています。

会社には、電子レンジがあり、食べる前にチンします。

以前は、カップラーメン等を購入していましたが、体に良くないし、買いに行くのが面倒だなと感じていました。

一週間まとめて作ると、一時間たらずでできますし、何より朝お弁当の支度をしなくていいので、ギリギリまで寝ていられるので、とても楽になりました。

夏もお弁当がいたみにくいので、お勧めです。

20代男性

外食するとなれば、毎回お金がかかり、月・年度単位で計算すると勿体ない気がします。

外食すれば、一度に安くても500円はかかりますが、お弁当であれば100円程度で済ませることができます。

その分、仕事終わりの夕食または夜食を少し豪華にしています。

また、外食となれば会社の人間に誘われることもあり、昼食を一人で食べた私にとってお弁当が断り文句にもなっています。

外食よりもお弁当の方が都合をつけやすく、大変便利です。

30代女性

お弁当の方を選択した一番の理由は経済的負担がかからないからです。

また子供や主人のお弁当も作らないといけないのもあります。

それに外食だと栄養もかたよりがちになってしまうのも原因の一つ。

外食の方が気持ち的にはかなり楽ではあります。

しかしお弁当も前日のおかずなどを入れたり、作り置きおかずを作っていたらとても多少は楽なのでそういった工夫をいつもしてます。

でもたまに月に2、3度ぐらいは外食をする事はあります。

会社での昼食は外食派の意見

50代女性

主婦です。

子どもが中学の時から高校を卒業するまでお弁当を作り続けた立場から申し上げると、お弁当は作るのが面倒だからです。

お弁当を作る場合、時短のため前日からおかずの仕込みをしていたとしても、お弁当を作らない場合よりも最低でも30分は早く起きないといけません。

また、毎日毎日卵焼きと前日の夕食の残りでは飽きてしまいますし、おかずのバリエーションを考えるのも大変です。

それだけ手間をかけても食べるころには冷めていますし、味が落ちてしまっている場合も多いです。

その点、外食であれば自分の好きなものを食べることができますし、温かい状態で食べれます。

なんといっても自分が作らなくても良いのが大きいです。

40代男性

この会社のランチにお弁当か外食かどちらですが、条件付きで外食です。

私は外食なら1人ではなくて仲のいい方と行きたいと考えています。

なので条件付きというのは現在いている会社の人間関係が良くて気軽に食事に行けるような雰囲気であればということです。

1人で食事と限定すればどちらでもいいですが、その会社の立地にもよる(近くにおいしい店があるなど)ので一概には言えないのかな?と考えています。

実際には私は1人でお弁当のパターンが多いですが、それは物流関係の仕事で通勤場所がオフィス街のような場所ではなくてお弁当を持って行かないと近くに店がないという理由によるものです。

30代女性

お弁当は前の日の残りや朝食の残りになってしまう場合が多いので、外食のほうが好きです。

同僚とワイワイ話をする大切な時間だと思う。

ただ、毎日外食になると、食生活のバランスが悪くなってしまうのと、出費が多くなってしまうので、なるべくお弁当を作るようにしている。

お弁当を自分で作ると、中身も分かっているので、楽しみがない。

お昼に食べたいものが食べられなくて、つまらない。

自分以外の誰かが作ってくれるのであれば、お弁当のほうがうれしいし、楽しみです。

40代女性

宴会で使うお店の情報収集になります。

ランチで色々な店を安く味見して、雰囲気が良く美味しかった店を社内の宴会に使うと好評です。

グルメな人として頼りにされるのは気分が良いです。

また、気分転換になります。

社内でお弁当を食べていると、咀嚼しているのに話しかけられたりして、落ち着きません。

外食だと、店員さんは基本的に放っておいてくれるので、読書、スマホ、考え事など好きなことができます。

店まで歩いていくのも、散歩がわりになり気分がスッキリします。

30代女性

お弁当や社食に比べて金額的には高めですが自分の好きなものを選んで食べることができるし外に出て気分転換することができるから。

自由に時間があるときは食事のあと買い物やお店に入って残った時間を有意義に過ごせる。

時には美味しかったメニューや料理があったら参考にして自宅で真似て作ったりして料理のレパートリーの参考になるので食べたことがない料理も発見することができる。

気に入ったものがあったらブログにアップしたりします。

30代女性

理想は、外食です!

どうしても外食となると500円以上はかかってしまうので どうしても毎日というわけにはいきませんが、午後からの仕事にやる気が出ます!

外に出る分、休み時間の余裕が持てませんがお弁当だと仕事場まで持って行く手間と朝なり、前の日の晩なりが大変になってきてしまいます。

食事バランスやダイエットのことを考えればお弁当の方がいいとは思いますが、自分で作ると面白みがなくなってしまうのも選ばない理由です。

20代女性

会社の昼ご飯はお弁当よりランチの方が好きです。

理由はランチを食べることで、仕事の気分転換になるからです。

お弁当だとどうしても自分のデスクや決められた場所で食べることになると思いますが、ランチだと一度会社から出て食事をとることができます。

同僚と一緒に出る場合なら、オフィスではしにくいプライベートな会話も楽しむことができます。

一人の場合でも、お気に入りのランチを見つける楽しみもできます。

よって私は会社から出てランチをする方が好きです。

20代女性

自分が外食派なため。

お弁当も節約のためには良いのですが、少し遠くの勤務地だったりすると話題のお店だったりとか、人気のメニューなどを食べられるから。

ワゴンランチだと500円くらいで楽しめるところもあるし、会社の友達とランチに行っておしゃべりしながらご飯をたべられて楽しいです。

オフィスでお弁当たまにはいいと思います。

ですが、一度外に出てランチをした方が息抜きも出来るので、午後の業務のパフォーマンス向上にも繋がると思います。

30代男性

お昼のランチはコスパで言えばお弁当ですが、飽きがきます。

また、外食であれば外の空気も吸えます。

外食だと選択肢も増えていろいろなお店を選べ、偶然見つけたうまい店などの新たな発見もあります。

今の気分に合った店も選べ、ランチタイムには安く食べれます。

急ぎの際には牛丼屋やラーメン屋などすぐに料理が提供してくれる店にも入れます。

仲間同士と食べたり、一人でゆっくり食べたり好きなように昼を楽しめるので外食です。

40代男性

不景気なので、お弁当にすると節約になると思いますが、職場で食べると終始仕事のことを考えながら食事をしているような気がして落ち着かないため、外食が良いかと思います。

たしかに外食はお弁当に比べるとコストがかかりますが、少しの時間でも仕事から解放されるのでリフレッシュにもなるし、駅と職場の往復だけではない新たなお店も発見できると思います。

また、最近は居酒屋やランチパスポートなどを使用して通常価格のメニューをリーズナブルに食べられることも一つのメリットになると思います。

20代女性

朝ご飯は基本的に簡単なもので済ませた後に仕事に行って、行けば仕事は忙しくて大変だし疲れているので、お昼ご飯くらい少しは普通より豪華な物を食べたいな、と思うからです。

ビルの中の飲食店で働いているので、従業員だけが出入りできる所の中に食堂があり、定食が3種類に単品のおかずや丼ものが日替わりで変わっていき、定食は400円前後でご飯、汁物、メインの肉や魚料理、揚げ物等のバリエーションも豊富で美味しくて、それ以外でもうどんやラーメン、カレー等は毎日あるので飽きずに食べれるかな、と思います。

20代女性

朝はやく起きてお弁当を用意する手間がないのが一番の理由ですが、それ以外にも外食することで会社以外の人達との新しい出会いがあったり、お気に入りのお店を見つけることができたり、会社ではしにくい話を同僚とできたり、外に出ることで気分もリフレッシュできるのでメリットが多いと思います。

それと個人的に外食の方がお弁当より美味しいという印象があります。

なので美味しいお昼御飯を楽しみにして仕事に励めると思っているからです。

30代女性

駅近の職場だと食事できるところがたくさんあり、ランチ時間になるとどこのお店も500円~1000円ぐらいで食べれるところばかりなので日替わりで色々なお店に行ってみたいからです。

給料前になるとうどん屋で済ませたり、給料が入った日は決まっていつもの定食屋に少し豪華目の定食を頼んだりと楽しんだりもできます。

また、食費はかさみますが、唯一の息抜き場所でもあるので職場で食べるより極力外へ出て1時間ゆっくり休みたい気持ちもあります。

今日はどこで食べようか迷いながら散策する一時も外食の醍醐味です。

-会社, 生活, 食べ物
-, , ,