比較レビュー.コム

どっちがいい?比較情報発信

メーカー 会社 悩み 生活

工務店とハウスメーカーどっちが安い?おすすめはどっち?

家を建てるとなると大金が動くので慎重に考えて結論をださないといけません。

欠陥住宅を掴むなんて失敗は避けたいものです。

しかしお金を無限に出せるならともかく、予算はある程度抑えないといけません。

今回は工務店とハウスメーカーどっちが安く、7どっちがおすすめか幅広い意見から両者を比較検討いたします。

性別・世代別におすすめポイントをピックアップ。

あなたはどちらで家を購入しますか?

                   Sponsored Link

ハウスメーカー派の意見

50代男性

工務店には技術も信頼度も素晴らしいところもあると聞きますが、一生住み続けることを考えるとやはり名前の知れたメーカーに頼みたくなってしまいます。

それと大手なら見積もりもしっかりしているので、途中でどんどん値段が上がっていくというようなこともない気がします。

また、建てた後も保証期間内にも関わらず工務店そのものが倒産してしまって、無保証になることも可能性が低いのでは?と考えるとリスク回避からも大手ハウスメーカーにお願いしたくなります。

40代女性

企業規模が大きく、また、イメージも浸透しているなかで、各社の売りをアピールしている為、購入、依頼する側としては選択しやすいと思います。

また、注文住宅であってもパターン化したプランが多彩な会社が多く、割安にて検討できるなど利点もあります。

更に、安全性や材質共にこだわり、安心なメーカーと提携しており、満足のいく仕上がりが期待でき、

また、あらゆる箇所で質が良いサービスを充実させていること、設計の段階から信頼がおける関係を築けるところが良いからです。

40代女性

実際、一戸建て一軒家を建てる時にぶち当たった案件でもあります。

まず、私が考える工務店さん、作業中にたばこを吸っているのを見かけるので、とても不快に思っていたのは確かです。

ハウスメーカーさんはイメージ的に「コストが高いのでは・・・?」と思っていましたが、実際、契約するまでにうちの場合は約1年、毎週同じ曜日、同じ時間帯に家まで話をしに通ってきてくれました。

それはとてもありがたいことでした。

まだ建てるか、建てないか、どこに、どんな・・・そんなざっくりとした思いの私たちを「よし!建てよう!」と思うまで根気よく通ってくれたこと、家の話、子供の話、世間話で終わる日もあったのにその担当の方はいやな顔せず立ち寄ってくれたのです。

おかげで、気分よくお気に入りの家を建てることができました。

もちろん、「契約」してからも壁紙、床、ありとあらゆる細かいところまでもアドバイスいただきました。

40代男性

私がハウスメーカーを選んだ理由は、全国展開している点です。

業務内容がマニュアル化していると思いますので、統一感があると思います。

完全分業制だと思いますので、部門ごとに、より綿密な打ち合わせができると思います。

建設後もアフターサービスが徹底されているイメージです。

よくCMで見かけますが、何年保証とかのシステムを見ると、お客のほうも安心するでしょう。

モデルルームの見学会を実施しているのも選んだ理由です。

気軽に相談できそうです。

工務店派の意見

50代女性

ハウスメーカーは、大手であるので、技術的には、優れているとは思いますが、細かな点には、対応が遅いです。

例えば、リフォームの時に、壁にヒビが入っているからと、頼んでいても、うまく連絡がとれていないのか、なかなか修理してくれませんでした。

しかし、工務店では、その場で、修理してくれました。

また、すぐにではなくても、必ず、後日、修理に来てくれました。

当日変更してもらいたいときにも、柔軟に対応してくれました。

60代以上男性

全てではないですが、この先長く住み続けるとしたらどうしても家の補修やリフォームがいつか必要になります。

資本力や人材が豊富なことにより耐震や免振、その他先進の建材や建築技術にデザインなど優れたものがハウスメーカーにはあるのは知っていますが、多くの場合あまりリフォームは考慮されていないと聞きます。

その店、工務店にもよりますがやはり伝統技術を受け継いだ職人的大工さんがいることや、リフォームに対応しやすいとか長い付き合いが地元密着型ということでしやすいと思うからです。

既製品とオーダーの違いのようなところでしょうか。

40代女性

ちょっとしたことでも相談できる。

お金の問題じゃなく、人としての付き合いをしていきたい。

生涯のものなら尚更ずうっと付き合っていける方がいい。

ハウスメーカーは親身になってくれるだろうが、大きい会社になればなるほど期日を重要視する。

それは間違いなく正しいことであるがそれのみにになり手抜きされても困る。

大きいだけに年数経ってしまうと担当者がいない可能性も高い。

いても件数が多いだけに覚えていないだろう。

一次受け、二次受けなどあるために責任の所在も不明になる。

施工は別の会社なのでと逃げられたことがある。

40代女性

わたくしの実家は工務店で家を立てております。

その実家に長年住んでおりますが、修理もせず長年暮らしております。

ハウスメーカーで建てたおうちの方から聞く話ですと、(どこのハウスメーカーかは知りませんが)床が斜めになってきたり、戸のしまりが悪くなったりと修理が絶えないとのこと。

また、ハウスメーカーですと建てたら終わりで、担当の方もいなくなっってしまったり、担当ではなくなってしまったりと、信頼関係からも工務店の方が、長い目で見たらよいのかなと思います。

30代男性

ハウスメーカーの場合、ある一定の企画・基準にそって施工されますが、工務店の場合は細かなところでの変更が可能であり、また融通も利きやすいという事です。

何より工務店の場合は地元密着型の経営をしている所が多く、その地域の環境や要望に理解を示していただける事が多く、またそれに対応できるだけの知識と経験を兼ね備えていますので、工務店を選択させていただきました。

地元企業にお金を落とし、地域経済をまわすというのもひとつの理由です。

50代男性

工務店を選んだ理由は、工務店のほうが値段の割引率が高くて腕の良い職人さんが多く仕事が早いのが魅力的なポイントです。

地域にもよりますが工務店の数はかなり多く仕事を依頼する時には、何社か見積りをとってもらったほうがいいと思います。

工務店にもよりますが、何が得意分野なのかを聞くのが大切なことだと思います。

私も自宅の内装を工務店に依頼をしたことがあるのですが、仕事がとても早く納得できる価格でとてもいい仕上がりでした。

30代男性

ハウスメーカーは大手の為、倒産しない、アフターフォローが安心などがありますが、アフターフォローは、たらい回しにされることが多い。

実際に修理などはなかなかやってくれないことが多いです。

地方密着の工務店で建てた方によく聞くのが、気になるところがある時は、電話一本ですぐに担当が来てくれたり、細かいところにまで気を配ってくれるので、顔がわかる担当の人がしっかりと面倒見てくれるのは、ホームメーカーに無い温かみがあると思います。

30代女性

値段がハウスメーカーの半額ぐらいで家が建つ。

ハウスメーカーの金額には広告代や営業マンの給料、一軒建てるのにいくつもの業者が関わってくるのでその分高くなる。

営業マンも工務店の方はこちらの予算やプランなど色々細かく聞いてくれて不安なく話が進められました。

逆にハウスメーカーの方は高いけどいい物だからと言う理由でこちらの予算は関係なく、収入やローンの有無を見て建てられるかを向こうが決めてくる。

ありえないと思ったことは、こちらが100万でもローンの金額を減らしたいと言った時、営業マンが「35年ローンにしたら月々2000円くらいしか変わりませんよ。」と。

月々2000円の積み重ねはデカイと思うんですが・・・・。

こんなことがあり、人として信用できる、長く付き合って行くなら工務店が良いと思いました。

40代女性

ハウスメーカーは客の言ってることを、そのまま工務店や下請けに流すだけで、仲介料も含むので料金が高くなるし、全部任せるので責任感を感じないから。

実際、我が家は無知な頃に、大手ハウスメーカーで建てましたが、数年後のメンテナンスに関しては全く関わらずですし、こちらか連絡らしても担当となかなかつながりません。

契約前はあんなに頻繁に連絡を取れていたのに、そうゆう事かとがっかりです。

知人が小さな工務店に頼んでますが親身になって相談に乗ってくれるし一番安くて納得のいく方法を一緒に考えてくれます。

-メーカー, 会社, 悩み, 生活
-, ,