
友達付き合いはどっち?①広く浅く派②狭く深く派
友達付き合いは広く浅くか狭く深くなら男女に違いはあるのだろうか。
世代に違いはあるのだろうか。
意見調査してみました。
Contents
友達付き合いは広く浅く派の意見
40代女性
基本的に友達は面倒くさいと思ってます。
仕事にしても遊びにしても、その時々の気分で話したり遊んだり
しているのが一番楽かなと思います。
映画を見たかったら見たい人だけで行くし、焼肉が食べたかったら
食べたい人たちだけで行きます。
もちろん色んな会話はしますが、基本的に自分の現状を深く話したり
しません。人の口は怖いですから。
あまり深く関わると面倒ごとに巻き込まれたりするのが嫌です。
友達と深く付き合っても周りの人間は変化していきます。
ひねくれているのかもしれませんね。
困った時に助けてくれるのは家族だけです。
30代女性
まずはいろんな人と仲良くなって、そこから相談相手や内容を選ぶ傾向があると自覚しています。例えば、モテる友達なら恋愛関係の悩み、同じ病気の人(持病があるので)なら症状や薬についての相談をするといった具合です。別に得意分野など関係なく、楽しくおしゃべりや愚痴を言い合う友達が一番多いですが。最初に様々な人と仲良くなるパターンをとることは「八方美人だな」と自分でも反省はしていますが、他人からは社交的だと思われているようです。そうなったのは兄の影響が強くて、兄は私と違って「狭く深く派」なのですが、悪く言えば他人に心を開くことができません。友達も私が知っているのは3人くらいしかいないのですが、そのうち2人とは連絡が途絶えているようです。小さい時からそういう兄の姿を見てきて、私はああはなりたくないと痛感していたので、性格が正反対になってしまったのだと思います。私自身はこの性格で困ったことは特にないです。
40代女性
友達に限らず職場での付き合いも昔から、広くはないですが、浅くを続けています。看護師をしているので、昔から女性の職場での勤務であり、女性特有の気質から深入りして自分や他の人が、トラブルに巻き込まれた経験も多く見てきました。どうしても派閥ができてしまい、それぞれのグループから食事や飲み会に誘われることがあっても、付き合いが悪いと思われても断るようにしてきました。その人にもよると思いますが、自分のことや他人のことをいろいろ知りたいと思う人には、深い付き合いができるのかもしれませんね。
40代女性
自分の性格上、小さいころから友達の作り方がいまいち分からないところがあるからです。人見知りだけど、大人になって誰とでも喋れるようになりました。でも、喋れるけどやっぱり、親しい仲の友達はどうやって作ったらよいか分かりません。自分では何でも相談できる親しい友達が欲しいな。とずっと思っているのですが・・・結局一人でいることが好きなのかな?人の気持ちがなかなか読めないからだめなのかな?どこがだめなのかな?といつも悩んでいます。
40代女性
広く浅く派なのですが、狭く深い友達付き合いができたら良いなとは思っています。自分に悪い所があったのだと思いますが、子供の頃からなぜかいじめられる事が多く、親友だと思っていた友人に裏切られる事がたくさんあったので、人間関係に深入りしたくないと思うようになってしまいました。なので、仲良くなった人にも、必要以上の事は話しません。結構仲がいいかなと思う友達も、裏切られる事もあるかもと常に思っている所があります。そういう自分が悲しいなとも思いますが。
40代男性
まず、「友達」の定義がわからないため、回答が難しいですが、本当は「狭くて浅い」派です。「知り合い」なら「広く、浅く」になりますし、「親友」なら「狭く、深く」だと思います。「知り合い」と「友達」と「親友」の境界線が曖昧だから、回答が難しいところです。基本的には人との接触を好まないため、出来る限り他人とは距離を置きます。嫁・親・兄弟とも距離を置きます。職場で接触があるため、仕方なく数名と話をしますが、全て上辺だけの付き合いです。本音をいうことはありません。その上辺の会話が楽しいのか、職場では常に人に囲まれてしまいます。これは「友達」でしょうか「知り合い」でしょうか。。。ということで、「広く」はあっても「深く」は無いので「広く、浅く」が近しいと思います。
友達付き合いは狭く深く派の意見
40代男性
私の友人関係においては間違いなく狭く深く派です。
広く浅くだと本当に内容のないその場しのぎの薄っぺらい付き合いにしかならないからです。
広く浅い友人関係は人脈としていいのかもしれませんが、その人間の本質までわかる付き合いには発展しないからです。
それよりも人数は少なくてもこの人間であれば信頼できるという人間と深く付き合うほうが私にとってはいいです。
私にとってはコンパなどはまさしく広く浅くの典型であり、その時の飲み会は盛り上がっても次に会うことはありません。
20代女性
気をつかうだけの相談も言えない人は友達ではありません。
友達が多くていいなとは思いません。
逆に、相談相手や気のおけない友人がいなさそうだな。人生つまらなさそうと思ってしまいます。
性格や考え方が合わないのに無理に付き合って何が楽しいのでしょう。
心から話せて、笑えるから一緒にいたいと思うのではないのでしょうか。
友達の数で勝ち組だと思うなら、SNSで輝けると思います。
友達代理サービスもありますからね。写真だけなら。
親しい友達こそ、写真を撮りません。
30代男性
学生時代は出来る限り広く付き合いを続けようと思って活動していましたが、非常に疲れました。それに卒業式当日に仲の良い友達と一緒に帰ろうと言っていたにも関わらず付き合いが広いせいで誰かと一緒に帰るだろとみんなが思っていたのか、一人寂しく帰る羽目になりました。さすがにあれは凹みました、今まで広く付き合ってきたけど上辺だけで実際に気を使ってくれるような友人はいなかったのかと。そのため、狭くとも深く付き合える間の方が良いなと思い直しそれ以降はあまり合わない相手とはその場限りの付き合いに抑える様にしてきております。
30代女性
もともと人見知りな性格で、内向的なタイプです。人に積極的に話しかけるのは苦痛で、道端ですれ違おうものなら本当は顔を隠すとか、あえて道を曲がるとかしてなるべく会わないようにしています。ただ、1度打ち解けて深く知り合うようになると、たくさんLINEしますし、遊ぼうと声をかけたりします。その証拠に自分の今の友達となると、高校でも大学でも部活やらバイトやらで色々な人と交流していたくせに、付き合いが残っているのは2~3人程度です。
50代女性
昔は広く浅く派でしたが、年齢を重ねてくると生活環境や収入も生き方にもかなり差が出てきました。広く浅くには疲れてきたので、友達は少なくてもかまわないので、楽で話の合い、価値観や考え方の似ている人が数人居てくれて、狭く深くの自分と価値観のあった人がいればいいと思うようになってきました。
長年に優るものはないし、深く話ができる人が本当の友達だと思っています。広く浅くの友達は、実際は友達ではなく、知り合いだと認識していますので。
40代女性
その場その場で友達はいましたが、ほとんどはその時代が終わると、友人関係も終わっていきました。ということは、好む好まない関係なく、狭く深くの友人関係しか築けないのだと思っています。それで今まで困ったことがなかったので、それでいいのだと思ってきました。友人は状況によっては簡単に裏切るだろうし、家族がいれがそれで充分なので、
何人もいる必要はないと思っています。今いる友人は、私のことは本当に理解してくれていると思っています。
30代女性
お互いにとっていちばん,という相互に優先順位の高い友人がいないと,結局のところ孤独なのではないでしょうか。
遠くの親戚より近くの他人,といった場合にも,時間や労力をさゆいてくれる近くの他人,すなわち友人であることが前提とされているように思います。
わいわい大勢で楽しむことも悪いとは思いませんが,後にあまり何も残らない感じがしてしまいます。
私は仕事や趣味の話など,ある程度ディープに話し込めないとしんどくなってしまうこともあり,数は少なくても深く,そして長く付き合ってくれている友人達には感謝しかありません。深く,長く付き合ってこそ,お互いに成長もでき,友人関係もより豊かになっていくように思います。
40代女性
「友達との付き合い」は、狭く深い派、というか、性格的にそうなってしまいます。あまり色んな人と話すのが得意ではないのと、忘れっぽいのと、趣味もそれほど多彩ではなく、また、メールやLINEなどのやりとりもめんどくさいと思ってしまうので。重なる部分と重ならない部分が半分位で、趣味の合う友人たちとある程度深く付き合い、その中で、困ったときにはお互い親身になれる友人が数人いるくらいが、私には合っています。ただ、仕事での人脈は「友達」ではないので別の話。