比較レビュー.コム

どっちがいい?比較情報発信

イベント 会社 生活

会社に旅行や遠出のおみやげ買う?買わない?

2018/06/26

                   Sponsored Link

おみやげ買う派

20代女性

旅行や遠出をする場合、少なくとも何日か仕事に迷惑などをかけてしまう場合があるため、買って行くことが多いです。
今まで私が行っていた仕事は、休みが少ない仕事だったため、シフトを代わってもらったりしないと旅行や遠出も少し難しかったというのもあります。
また、周りに旅行などの話をしたいた場合は尚話の種として買って行くということもありました。
ただし、仕事を休んだりせずに行く旅行や遠出ならば無理に買うことはないという気持ちもあるので、あとはおみやげを買いすぎた時などのお裾分けに過ぎなのかなとも思います。

40代女性

仕事上であまり目立たないポジションですが、周りの人に対して感謝の念はあるので、普段お世話になっているお礼の意味も兼ねて買うことが多いです。後は、コミュニケーションツールの目的で買ったりすることもあります。特に女性が多い職場だと、お菓子のやり取りやお土産のやり取りが交わされる機会も多いので、一方的に貰うだけだと、陰でいろいろ言われてしまうのではないかと思い、買っていくのです。なぜ仕事相手にお金をかけなければいけないのかと言う人もいますが、私自身は、お土産代も人間関係を円滑にする、個人の交際接待費と位置づけて割り切っています。

40代女性

隠しごとができない性格で、旅行や遠出をしたら、職場の人にも、話してしまいます。旅行や遠出をした話をしておいて、何もおみやげがないというのは、職場の人に対して、引け目を感じてしまうからです。また、おみやげを持っていくと、喜ばれるので、普段、お世話になっている人たちの喜ぶ顔が見られると、自分も嬉しくなります。
おみやげを通して、旅行や遠出話の話も、広がります。
おみやげは、選ぶ楽しみもあるからです。どんなおみやげが喜んでもらえるかと考えて、購入するのは、楽しいものです。

40代女性

慣れ親しんでいるので、白でないと明るく感じないと思います。寝る時間に豆電球がオレンジを使っているので、頭が寝る時間かと判断してしまう様に思います。活動している時間にオレンジの蛍光灯だと、手元が見えにくいのと距離感が掴めずに、危険なことが起こる様にも考えられるので、蛍光灯は白の方が良いと思います。ムード良くする効果を得てオレンジの蛍光灯を使うのであれば、良いかと思いますが、室内を明るくして快適に過ごそうと考えるのであれば、白い蛍光灯が一番だと思います。

20代女性

いつもお世話になっているお礼が1番の理由ですが、ドコへ行くのか会話をした時も会社へのお土産は渡します。
会社いる人全員にはなかなか渡せないので、自分の配属されている場所で一緒に働いている人や近い上司(リーダー)や
仲良くしている人などには渡します。
好き嫌いがあるので、お菓子や日持ちのするものがお土産には選びやすく渡しやすいです。
1つのコミュニケーションとしてお土産は会社へ個人に渡します。
少し多めに買って渡せる時はあまり接点がなくても渡します。

20代女性

会社に旅行や遠出のおみやげを買っていきます。

現在勤めている職場が比較的規模の小さいアットホームな感じなので、
みなさん遠出されたり、何か良いものがあった時は買ってきて配ってくださります。
貰ってばっかは良くないので、お返しのような意味も込めて、私も遠出した時はおみやげを買って配ることがあります。

ただ、会社自体の規模や部署の規模によっては
私でも買っていかない、もしくは本当に近くで仕事をしていてお世話になっている方にだけ
こっそりと渡すようにすると思います。

20代女性

私は病院で働いていて、仕事自体シフト制で職員全員が休みになることはありません。シフト制ではありますが、休みも充実しており有給も取りやすい環境です。旅行に行く時は国内旅行では3日から4日、海外旅行では多くて1週間休みをもらい楽しんで来ます。職場の人が働いている時に休みをもらい、また私が担当している分の仕事も先輩や後輩、同期にお願いしているため、迷惑をかけた分や感謝の気持ちの分を職場に旅行先のお土産を買っていきます。

20代女性

あくまで気持ちなので、それを強制するつもりはありません。ただ、周りの人が仕事をしてくれたり、その分を補ってくれているからこそ、休めたり、旅行行くことができているので、その感謝を伝えたくてお土産を買います。感謝の気持ちを伝えることは、人間関係を保つうえで最も重要なことです。そして、人間関係をよくすることが、会社では重要です。お土産を渡すという行為は、相手への気遣いであり、さらにその先には自分の仕事上でのメリットにつながる行為であるともいえるでしょう。

40代女性

会社が休みの日に行くのなら黙っていればばれないのて買いません。有給取って行くときは届け出出さないといけないのでバレます。私が有給取るときは、ほぼほぼライブ遠征なので出した時点で今度は誰の?どこの?と聞かれてしまいます。二人しかいない部署なので申し訳ない気持ちがあるから。お土産買ってくることで許して的な感じで渡します。五大ドームでの公演に入ることがほとんどなので、ここに行ったらこれ!と言うのはほぼ決まっているのでお土産に迷うことはありません。

60代以上男性

私の勤め先は通常は35人くらい、パートも含めると54人くらいで運営しています。女性が多いサービス業なので何より職場の人間関係が大事になって来ます。これまでの経験からちょとした気遣いが人間関係を良くしていく事が分かっているので、旅行や遠出ではお土産を買います。さりげなく「行って来たんで」と差し出すと、「わぁー」とか喜ばれながら「どこへ」とか「どうでしたか」といった会話になります。あまり話し上手ではありませんが質問に答えるような形で話が弾み、ひとりひとりとコミュニケーションが取れるのは貴重です。その後の良い人間関係を築き、仕事をスムーズに進める事を考えたらお土産代は全然気になりません。

40代男性

会社に対してお土産を買うかお土産を買わないかですが、自分としては、有給休暇を利用しての旅行や、出張などしたときには、購入するようにしています。土日や祝日、長期休暇などの迷惑をかけない期間のプライベートな旅行などについては、購入はしません。それと、職場が所在している都道府県内での旅行などについても、お土産を買うと、営業などから、その地域は毎日いってる場所だ、などの不満を言われるので、特に買いません。

30代女性

今は病気で仕事には就いていませんが、以前の職場ではいつもお菓子などを買って帰るようにしていました。自分が休んでいる間に仕事をしてくれた人への感謝を示すことができます。また、そこまでの意図がなくても「へー、〇〇に行ってきたんだ。どうだった?」と雑談のネタができます。お菓子の箱を置いて「ご自由にお取りください」と書いておけば、コーヒーやお茶と一緒に各自の休憩のタイミングで食べてもらえます。ちょっとしたことですが、人と仲良くなれるメリットがあります。

30代女性

旅行に行く度に毎回会社には絶対お土産を買っている。仕事のシフト休みを利用して行っているので、自分が入れない間に仕事のシフトに入って頑張って働いてくれた人へのお礼というのが一番の理由。
また、各地のお土産を買う事で「どこに行ったの?」「旅行で行ったの?」というような会話が出来るので職場の人達とコミュニケーションを取るきっかけが出来るのも良いと思う。自分が経験した楽しい旅先の思い出を職場の人達にも味わって貰えたら良いと思う気持ちもあって買っている。

40代男性

期間の長いお休みを頂戴した際には、さすがに全員には買いませんが、ある程度お世話になっている人たちには、不在時の迷惑代として日本では購入できない小さいお菓子を買って帰ります。3連休などで2泊3日の旅行の場合は、お土産屋での人込み次第で買う買わないを決めますが、大半の場合には、親しい同僚用にお土産を購入することが多いです。ただ、週末の1泊2日や日帰りなどは、会社に持っていくのも大変なので、ほとんど買って帰ることはしません。

20代女性

まずはじめにお土産を買うのは、本当に遠出をした時だけ。電車で数時間の距離や観光名所に行った時は買わない。
ただ、飛行機や夜行バスなどを使って出かける距離の時には買うようにしている。まず、近場だとあまり口にしないが、遠出の旅行だと出かける前にワクワクして出かけることを話してしまうので、周りの人は多少お土産を期待しているのがわかる。そして、お土産を買ってくることでそこからコミュニケーションが生まれることが多い。また、他の誰かが遠出した時、同じようにお土産を買ってきてくれることが多いので、自分ばっかりもらっているという気負いしなくて済むからだ。

40代女性

お土産は選ぶ楽しみがあります。
お菓子にしろ、小物にしろ、あげる人を想像しながら買い物するのはすごく楽しいです。
旅行先のご当地モノはやっぱり珍しいので共有したいです。
旅行の楽しみの1番は買い物なので自分のも含めて欲しいものを吟味するのが醍醐味です。
旅行が終わった後も小物は想い出になります。
お菓子一つでも自分が貰えたら嬉しいので、やっぱり他の人にも喜んでもらいたいのでお土産は絶対買うようにしています。

50代女性

お土産は選ぶ楽しみがあります。
お菓子にしろ、小物にしろ、あげる人を想像しながら買い物するのはすごく楽しいです。
旅行先のご当地モノはやっぱり珍しいので共有したいです。
旅行の楽しみの1番は買い物なので自分のも含めて欲しいものを吟味するのが醍醐味です。
旅行が終わった後も小物は想い出になります。
お菓子一つでも自分が貰えたら嬉しいので、やっぱり他の人にも喜んでもらいたいのでお土産は絶対買うようにしています。

30代女性

会社を休んで旅行や遠出をしているわけなので、誰かしらに迷惑かけているので、すみませんとありがとうございましたという意味でおみやげは買います。
というのは建前で、旅行となると数日は休むことになるので、旅行ってわかるはずだし何もおみやげがないと微妙な空気になるかもしれないっていうのが本音ですが、
お土産選ぶのが楽しいっていうのが1番の理由です。
旅行に行く前からネットで調べたり、事前に職場の方のリクエスト聞いて会話も弾みますし。

40代女性

会社におみやげを買うか買わないかは、務めている会社の慣習によると思います。私の勤めていた会社は、同じ部署のみなさんが旅行や遠出をしたときは、必ずといっていいほど、おみやげを買ってきてくれます。コミュニケーションをとるためにも、いい手段だなと感じています。いつもお世話になっている先輩や同僚に「いつもありがとう」の意味を込めて、ちょっとしたお菓子などを買ってきます。「どこに行ってきたの?」「何が一番楽しかった?」なんて会話が弾んだりと、とてもいいコミュニケーションツールになると思います。

20代女性

旅行に行く時点で連休を取得するので、その時点でどこかに出掛けるのは会社にわかってしまうので必ずお土産を買います。それに休みを取得する時点でほかの方に迷惑をかけているので買っていくのが常識だと思っていました。また自分の勤めていたところはどこかに出掛けたらお土産を買ってくる風習のようなものがあり、買ってこない人はほとんどいませんでした。数百円で人間関係を円滑に進められるので、少々手間でも買っていった方が後腐れもまいですしいいと思います。

40代女性

旅行に行く場合は予定を立てる段階から話題の一つとして同僚に話をしています。行く土地のスポットや美味しい店等携帯で検索しながらお昼休憩に話をしたり情報をもらったりしながら盛り上がりますので旅行前日ともなると声もかけられますのでお土産を買わない選択はないです。
旅行から帰ってお土産を会社に持っていって皆に配る時に「旅行どうだった?」と質問され楽しかった話をするのもまた楽しいです。
お土産の食べ物の味についての品評もまた楽しいです。
だからお土産を買います。

50代女性

お土産を買って、職場のみんなにお土産のお菓子を配ることで、ちょっとしたコミュニケーションが取れるのでいいと思います。
お菓子を貰って悪い気がする人はいないと思うので、職場の潤滑剤になるような気がします。
休暇を取って旅行に出かけているのに、お土産一つ買ってこない者は、職場でもケチな人と思われるもので、お土産をケチるくらいなら少々の出費は仕方ありません。
また、お土産のお菓子を貰いっぱなしの方が、かえって気を遣うことになります。

30代女性

仕事を休んで迷惑をかけたのであれば、ありがとうの意味を込めて渡した方が良いと思いますが、仕事を休まず週末等だけで出かけた場合は完全に仕事を離れたプライベートの時間なので不要だと考えます。もちろん、普段からお世話になっていて恩義を感じているような場合は今限りではないですし、話のきっかけとして持っていくというのもいいと思いますが、そのような思いがないのであれば、お金の使い方は自由なのでいらないと思います。

30代女性

滅多に遠出をしないのでおみやげを用意する機会が少ないが、社内の同僚や上司がよく遠くへの旅行を行う会社だったので、遠出の折には欠かさず土産を買って準備してくれていた。
貰いっぱなしになってしまうのが申し訳なくて、近場でも手に入る簡単なお菓子などを差し入れてはいたが、いつでも手に入るものより遠方でなければ手に入らないものを贈った方が好感触で、ちょっとした話題作りにも大いに役立つので、安価でも遠方でしか手に入らないものを選んで買っていた。

30代男性

社会人になってから国内を中心に旅行をするようになり、その都度菓子折りを会社に持っていっています。
別に強制されている訳ではなくさしたる理由もないのですが、社会人になってからずっと勤めている会社で愛着もありその返礼として久々に遠出した機会に何か買って帰ろうと気持ちに自然となってしまう事が大きな要因だと思います。
同時に旅行先では行く先々の土産物店や道の駅で特産品等を買い、それを知り合いに持っていくのが個人的に大好きなので会社に土産を持っていくのもその一環だと自分では感じています。

20代女性

正直なところは、面倒だしお金もかかるのであまり買いたくないのですが、
周りの人がいつも買ってきてくれるので、自分だけ買わないわけにもいかないと思い、
旅行へ行った際には買うことにしています。
一応コミュニケーションの手段にもなるし、いつもお世話になっている人への
ちょっとしたお返しとしては良いのかなと思います。
たくさんばらまけるような個包装のお菓子ならみんな食べられるし、
選ぶのにもそこまで時間がかからないので便利ですね。

40代女性

年休をもらって出かけた時は必ずお土産を買って帰ります。理由としては、忙しい中仕事を休ませてもらえているからこそ遠出出来て好きなことをさせてもらえているので、その感謝を伝えるためにもその土地のお菓子を買っていくようにしています。そのことで職場の人とも良好にコミュニケーションを図ることができるし、仕事の合間に美味しいものを食べて活力にもなるので、大切なツールだと考えています。今ではお菓子選びが上手い人という仕事とは別方向でも評価をいただいています。

40代男性

私自身、会社をしているのですが出張に行くたび、私用で出かけるたびにお土産は買うようにしています。そうすることで他の社員も買ってくることで休憩時間にその話を聞いたり、行った人のいろいろな話が聞けて普段の仕事では分からない趣味やどんなところが好きか、何をして遊んだなど聞くことでその人の以外な一面が知れたりコミュニケーションの手段として有効だと感じているからです。
お土産を喜んでくれる顔を見るのが好きなのも買う理由の一つです。

30代女性

現在は勤めていませんが、過去に勤めていた会社は皆旅行などに行くとお土産を買う習慣があり、上司、先輩との会話のきっかけや休憩中のリフレッシュにもなるので
私も毎回購入していました。人数が多い部署に在籍していたため、たくさん入っていて安価な焼き菓子や飴玉等を買うことが多かったです。一番喜ばれたのは京都のお土産で
購入した抹茶のクリームを挟んだクッキーでした。実は自分は抹茶味が苦手ですが京都というイメージで購入し、好評だったので驚きました。

30代女性

従業員や上司、部下が、毎回お土産を買って来てくれるので私もそうしてます。
旅行に行った時、ちょっと遠出に出た際は必ず、その地域の名産物などを買って来てます。
仲の良い方は私だけに別口でお土産を買って来てくれる事もある為、私もそうしてます。
今まで働いてきた職場では、お土産を買って来てくれたり買って来る事が当たり前だったので習慣となってしまったのかもしれません。貰って嬉しいですし、相手も喜んで受け取ってくれるなぁと思いますか、中には面倒だと感じられる方もいるかもしれません。

60代男性

旅行でも会社の出張で行った場合は、ポケットマネーで必ず、お土産を買います。自分がいないことで他人に迷惑をかけている可能性もあるので、できるだけ職場の多数に配れるような菓子とか文房具を選んでいました。又、休暇で旅行した場合は、土産を買う人と買わない人もいましたが、職場で、「休み、どうだった?。」とか、「どこに行ったの?。」とお互いの何気ない会話の切っ掛け作り、材料として土産が職場の人間関係の潤滑油的存在になり得るのではないかと思います。

おみやげ買わない派

20代女性

プライベートな遠出であれば、お土産は基本買いません。自分の私生活を自慢しているように見られるのは嫌ですし、数も多めに買うことになるので気を遣わせてしまうのも悪い気がするからです。お土産を買うのであれば、仕事で遠出することがあったときや仕事に迷惑をかけてしまったときには何かするべきかなあとは思いますけど。個人的な旅行のお土産を渡すのであれば、仲良くしている同僚や上司の方に厳選してこっそり渡すようにしています。

30代女性

買う必要がないと思うので。私は正規雇用ではなくただのアルバイトなので、旅行や遠出に行ったときに、わざわざお土産を買ってくる必要性を感じられないし、お土産を買う余裕があるほどお給料をもらっていなかったので。また、わざわざ「旅行」「遠出」に行きますと、会社に伝えていないので、わざわざお土産を買ってくるとうい作業をしなければ、誰も自分がどこかに出かけたなどの情報はわからないので。仕事だけの付き合いなのに、そんなに気を使う必要があるのかと…上司も何も買ってこない仕事場でしたし…

60代以上男性

本当は買ったほうがいいのかもしれませんが、自分は買いません。買って渡して、貰ってくれた人が本当に喜んでくれればいいのですが、好きではないものを渡されて愛想笑いされるぐらいなら、渡さない法が良いです。本当に、自分が渡したいと思えば買うかもしれませんが、申し訳ないですがそんな気持ちにならないのです。当然、自分自身も別に会社の人が旅行に行って、お土産を買ってきてくれなくても別に気になりません。また、好きでもないお土産をもらうのも申し訳ないです。

40代男性

東北の医療商社に勤めています。
以前は、東京に出張したときなど、必ず買っていましたが、数年前に会社で代替りがあり、決して優秀でない経営陣が揃ってしまってから、出張時に旅費以外の一切の日当が支払われなくなってしまいました。出張して赤字になるのも馬鹿馬鹿しいので、おみやげを買うことは止めました。
しかしながら、本来は1000円程度のおみやげであれば、買っていったほうが、会社の中の潤滑油になるのでいいと考えています。

40代男性

もう、昔と違って会社がずっと雇ってくれて、家族ぐるみの付き合いをする場ではないです。
景気が悪くなれば解雇されますし、残業代だって満額は払ってもらってないです。
ちょっと、年を重ねれば課長補佐の役職を付けて、管理職手当を片手くらい付けて管理職だから残業代なし、部の成績を伸ばしたらボーナスに反映するとかいうわけのわからないルールで残業代ももらえなくなります。
そのように昔ながらの会社との付き合いがなくなっていますから、旅行に行ってもお土産は無しです。
ただ、たっぷりと新婚旅行に行ってきたら、さすがにお土産はいるかもしれません。
それ以外はお土産は不要です。ついでに記しますが、年賀状を個人的に会社の上司に出すのも不要です。

50代男性

社用での出張やレクリエーションにて遠出(その場所が観光地であるかは問わずに)したのであれば、その出先の銘菓などをおみやげとして買うのはやぶさかでは無いのですが、完全に私用で旅行や帰省などの目的で遠出したのであれば、特段の理由が無い限りは、基本的に会社へのおみやげなどは無用と考えます。(事前に会社内で行き先を話題にしてしまったとか、餞別を貰ったとかであれば話しは別ですが)義理ということをどう捉えるかの本人次第でしょう。

40代男性

私は旅行などをした時に会社にお土産は買いません。
理由はそういう旅行は会社指定の休日にしか行ったことがないからです。
普段の仕事がある日に有給をとって旅行に行くのなら何か買わないと具合が悪いと考えるかもしれませんが、会社指定の休日に旅行に行っても買う必要はないと考えます。
それに最近は個人情報保護の観点から会社内での年賀状のやり取りもしていないので、そこまで会社にやる必要もないと思います。
ただ個人的な気持ちでやる必要があると考える人はやればいいと思います。

30代女性

会社の人とは極力関わりたくないからです。会社の人とは、仕事での付き合いのみと考えています。そのため、プライベートでどこかに出かけるという情報もいっさい話しません。だからおみやげは買いません。それに、会社の人に渡すおみやげにお金を使いたくありません。しかし、以前は買っていました。でも一度買うと、旅行の度に買っていかないといけなくなり、憂鬱になってしまいました。プライベートで出かけるときは、会社のことは考えたくありません。

40代女性

旅行や遠出はプライベートとなるので、お土産は買いません。
買う場合は社内の仲がいい人のために買ったり、以前お土産をもらったお返しとして各個人に買うようにしており、社内全員のために何かお土産を買うということはしたことがありません。
万が一、有給を使用して、休み中に業務のことで社内に迷惑を掛けた場合はお土産を買うかもしれませんが、基本的にはプライベートのことなので買わないという姿勢を貫きたいと思っています。

30代女性

職場の日頃の雰囲気によりますが‥。
和気藹々とした雰囲気の職場が多かったので、実際には買っているのですが、どちらかというと買わないを選びたいです。
たまにいらっしゃる何かにつけて一言多い人っていますよね。
私、〇〇食べられないんだよねー。甘いの苦手。とか、10人居たら10人が好む物なんて選べませんし、せっかく時間を割いて家並みながらも選んだ挙句、陰で言われるくらいなら出掛けたことはひた隠しにした上でかってきません。

30代女性

旅行に行くということを、そもそも会社に言っていないことが多いので、お土産を買っていくことはない。個人的な旅行なら特に会社の同僚に毎回言う必要もないと思うので、お土産も必要ないと思う。お土産を買って行くと、次にどこかへ行く人も買ってこないといけないような感じがするので、あまり好きではない。お土産も小さなお菓子くらいならその場で食べて終わりなので、あまり困らないが、それ以外のものだと欲しくないものをもらっても困ると思う。

40代男性

私は、旅行に行く場合なのですが、そのほとんどは会社には内緒で行きます。SNSも解説しておりますが、会社の人は一切繋がっていません。
それくらい、徹底しています。ですので、旅行に行く場合にその行先はもとより、何をしているかなどは一切内緒なのです。
そして、私の旅行に行く場合はそのほとんどが、金曜日に有休休暇を取得して、金土日の3日間で行くことが多いのです。ですので、余計に他の人が働いている時に遊んでいると思われたくないのです。

30代女性

旅行に行ったことを知らせようと思わないし、お返しの連鎖は苦手。以前の職場でおみやげなどでお菓子を配られることが多く、そのお菓子類で嫌いなものが多い私は困った。最初におみやげを持って行ったか聞かれた時に軽い気持ちで「はい」と嘘で流そうとしたところ、数を調べて全員にいきわたるようにしているらしく、それ以来しばらく直接持ってこられるようになった。一度や二度ならまだしも何度も続くと思うともったいないし苦手だと意思表示した方がいいと思ったが、なら家族にあげるようにと言われた。しかし度々誰からでお礼はお返しはとなるので気が進まない。ある人には誰も見ていないから食べろ、といったことを言われ嫌な思い込みをされている印象だった。なので食べ物に限らず自分が買ってくることも抵抗がある。

-イベント, 会社, 生活
-