比較レビュー.コム

どっちがいい?比較情報発信

生活

学校の服は制服がいい?私服がいい?

2018/05/30

学校の服は制服と私服どっちがいいですか?

性別や世代で意見の違いがあるのだろうか。

理由を調査してみました。

                   Sponsored Link

学校は制服派の意見

40代男性

我が家には小学生と保育園児の子供がいますが、二人とも制服です。私服だと1着当たりの値段も安く、洗濯も楽ですが、毎日違う服を選んで着せないといけないので、朝の忙しい時間は大変です。それに小さいとはいえ子供にも服の好き嫌いがあるので服の数か増えて、トータル的には制服と変わらないくらいのお値段になってしまうと思います。それに制服は結構丈夫です。周りの小学校や保育園は私服なので、たまに子供が私服がいいと駄々をこねる時もありますが、おおむね気にせずに毎日着て行っています。ただ、小学生の男の子の制服は、冬でも紺の半ズボンなのでちょっと冬は、寒そうな気もします。ちなみに私も30年以上昔ですが、子供と同じ小学校に通っていました。もちろん制服で、今と変わらないデザインです。

20代女性

学生時代は、制服のことが授業中にディベートのお題になることが多かった記憶があります。その時には私服の方が堅苦しくなくていいなとか、でも家庭間の格差が出るのはちょっとどうなんだろうなとか考えることがありました。でも今はシンプルです。「制服はその時にしか着られない・似合わない」からです。みんなが同じものを着て生活を送るのは奇妙にも見えることですが、規律どうこうより独特の仲間意識をもてるのはいいことなのかなと思います。制服はその入り口、とも考えられますし。

40代男性

学校は毎日行くところなので私服だと毎回同じ服を着ていくわけにもいかず何種類かの服をそろえる必要がありお金がかかる。また共学だと異性の目も気になるので、服のセンス,この服だと異性からどう見られるのか気になってしまう。その点、制服だとみんな同じ服を着るので服のセンスを気にする必要がなく、毎日同じ服を着ても不自然ではない。制服だと最低限夏用と冬用の上下があれば足りるし、私服の服と違って丈夫なので長持ちするように思う。

40代女性

学生時代は私服と答えたと思いますが今は制服派です。
学生時代はみんなと同じ格好よりも個性的でいたいし好きな服を着たいと思っていました。
理由は毎日私服だと同じものが着れないので、時間もお金も掛かるのが1番の理由です。
流行などもありますので、やはり流行っている服を着たいと小間生と服代だけではなく、その服を着た時に持つカバンやアクセサリーも合わさなければいけません。
制服だと毎日同じなので服を選ぶ必要もなく手間やお金が掛かりません。

50代男性

制服は間違いなく便利です。
学校へ行く時に、何を着ていこうかなどと毎朝悩む必要がなく、オートマチックに着るものが決まっているので無駄な時間がかかりません。
学校で私服のセンスをあれこれ批評し合うような、無駄なトラブルの元も防ぐことができるのです。
さらには、冠婚葬祭にも全て制服で対応することができるので、それらのイベントのためだけにしか着ないような服を買ったりレンタルする必要もありません。
制服の着用が没個性的とかほざく連中もいますが、彼らは個性を勘違いしているのであります。

40代女性

毎日のように着る服に悩まなくてもいいし、かわいい制服だと学校行くのが楽しいと思います。私服だとお金もかかるし、着た服が微妙だと一日中憂鬱になると思います。私服はセンスがある人には個性が出せて良いかもしれないけど、家庭の事情がある場合は制服だとみんな同じので全く気にせずに学校に行くことが出来て、とても良いと思います。制服代が安いともっと良いかなと思います。
みんなと同じ格好で学校に通うのは、連帯感とかが生まれて良い思います。

40代女性

毎朝服を選ぶのが、めんどくさいので、制服がいい派です。
現在、社会人で私服で働いているのですが、毎朝コーディネートを考えるのがめんどくさく感じており、制服がある方が服装を考えずに済むので楽でいいなと思っています。
学生時代はおしゃれがしたくて、どうしてみんなと同じ服装をしないといけないのかと思ったり、私服で通学したいと願ったりしていましたが、今ではすっかりそんな情熱を失ってしまったようで、今学校に通うなら制服で通いたいと思いました。

30代男性

制服のメリットは何を着ていけば良いか考えずに済むことです。私服の場合は毎朝コーディネートで迷うことになりますのでそれがストレス要因になります。他人と比較することで自分のセンスの無さに落ち込むこともあるでしょうし、着ている服装で各家庭のの経済格差が表れることもあるかもしれません。制服は毎日同じ格好で良いですが、私服の場合はそうはいかないため、被服費が増えることにもつながります。増えた服は収納スペースを圧迫し、部屋が狭くなる要因になります。結果、勉強に集中できない…という悪循環になる恐れがあります。制服の方が断然気楽で良いと思います。

30代女性

制服だと着る服を毎日考えなくていいからです。私はあんまり服のセンスは良くなく、流行も疎いのでそんなに沢山の服を持っていないです。なので、私服だと1週間のうちに同じスタイルを2回ほどしなきゃならないので、みんなからダサいと思われてしまう恐れがあります。
制服も、どこの者か一目瞭然ということ、また普段着では着れないという短所がありますが、みんなと一緒なので統一感があり、安心できる所が私にとっていいと思っています。

30代女性

親の経済的負担を考えると、制服が良いと思います。中学校の場合、制服だと3年後(高校も一貫校ならばさらに先)を見越して大きめサイズを買えますが、私服だとそれが難しくなります。ただ、最近話題になった某小学校のアルマーニの高級制服は論外です。
また、子どもは大人よりも「自分と違う感じの子」に対して違和感を覚えやすく、それが時にいじめにつながることもあり得ると思います。私服通学だった場合、「あいつ、毎日同じ服着てるんじゃない?」「洋服のセンスがない」といったことで、その原因が一つ増えてしまうのではないかと心配です。

40代女性

私服を選ばなくていいからです。おしゃれに自信がないからという理由もあります。制服であれば、制服と決まっていて、悩まず着ることができるからです。もしも私服だったら、毎日どの服を着て行って良いのか、この服でおかしくないかな?と悩んでしまいます。時間もかかってしまいます。おしゃれが大好きで、服選びも大好きな人は私服がいいと思うかもしれませんが、私はおしゃれにあまり興味がないし、服選びも大好きではありません。効率的な方を選んでしまうので、やっぱり制服がいいと思います。

50代男性

制服は、その年齢のその学校の生徒としてしか着るチャンスがないものです。そこに愛校心や仲間意識などを
自然と育ててくれるものです。その時は、そんなものなんか、と思っていても、時間が経てば、制服に誇りを
持って語れる時期がくるものです。年頃としては、いい思い出ばかりではないかもしれませんが、制服には、
何か、そういう力があります。着方に小さな工夫をしたり、そんなことは大人になったらできないし、
制約の中での自己主張って、ひとつの成長の経過であったと気付かせてくれます。そこには、新しい制服と
着古した制服が寄り添っているものです。

50代女性

実際に制服のない高校に通いました。毎日、何を着ていくか迷い、準備にも時間がかかりますし、着ていく洋服を何着も、持たなければなりません。買わないといけなく、お金もかかります。
同じ洋服ばかりだと、周りの目も気になります。
制服のない高校に通っていて、毎日大変でしたので、制服があれば、毎日着て行く洋服を考える時間も省け、とても楽だと思います。
学校に着て行くのに、相応しい洋服を考えることも、大変でしたので、制服がある方がいいです。

20代女性

私は、小学校は私服、中学校は制服でどちらも学生の時に体験していますが、
学校は制服の方が良いなっと思います。
制服の場合、入学時や進級時の購入金額は私服に比べて高めですが、
私服の場合は、私の経験上では、女の子の場合はその時代のファッションの流行りで
少し友達との価値観が違うと妙に浮いたりしてしまう事もありますが、
制服だと男女統一で服装などをあまり意識する事がなく面倒がないので良いです。
見た目も学校で統一されているので、私は制服派です。

20代女性

ファッションセンスがない、服にお金をかけられない人間からすれば、それはセンスでスクールカーストができちまうじゃねえか!!と、言いたい。オシャレな子は普段からオシャレでそれでいいし、無理して大人の真似をしなくてもいいかな、と。秩序とかそういうのは二の次なのですが、それで疎外感を抱いてしまう・服装に必死になって勉強に身が入らない、なんていう万が一のことを考えるなら、普通校は制服で良いのではないかと思います。。

20代女性

小学生から高校生まで制服があり大学生になって初めて私服になったが、毎日の服装を考えることが面倒だから。私は服やアクセサリー等に興味が薄く流行もよく知らないため、ファッションセンスは皆無で同じような無難な服しか持っておらず服選びに苦戦した。毎日同じ服装というわけにはいかないためなんとか被らないように考えたが、組み合わせ方もよく知らないため結局いつも同じような格好をしていた。それでも自分自身はあまり気にしていなかったが、一緒にいる友達がおしゃれだったので負い目を感じることもあった。制服だと服装が決まっているので服装を考える手間が省け、また皆同じ格好なので負い目を感じることもなく楽でいいから。

40代女性

制服なら、毎日何を着ていこうか悩まなくていいので楽です。
よく値段が高いとニュースになりますが、3年間で数万円でしょ?全然安いですよ。
私服といっても、学校に通うとなると全くの自由ということはありません。
「節度ある服装」とか「風紀を乱さないもの」とか、絶対に学校の基準があって、それに即したものを買わないといけません。
それでいて、あくまで私服ですから、自分のセンスも問われます。
面倒ですね。制服のほうがそういう悩みも全くないからいいです。

40代女性

子供が公立小学校に通っていますが、制服です。制服のいいところはみんな同じなので、生活レベルの違いがわかりにくいところだと思います。私服だとどうしてもブランドなどで子供でも違いがわかりやすくなってくるので。高学年になってくると(特に女子)服のブランドなど金銭的なことに関する話題が増えてくるようです。その結果ちょっとした意地悪発言などでイヤな思いをしたりする子がいるようで、いじめなどの原因にもなりやすいと思うからです。小学校だと6年の間にサイズが大きく変わったりして、買い替えの費用がかかる点がデメリットですが、近所の子のおさがりや学校が行っている制服リサイクル制度などを上手く利用すればデメリットもカバーしやすいと思います。

30代男性

服に対してほとんど興味がなく、また自分自身服選びのセンスが全くないと感じますので、その点、学生服と決まっていると毎日どの服を着ていくか選ぶ手間も省けるし、また学生のときだと体型も年々成長していくので、そのたびに新しい服に買い換えなければならないので料金的にも負担がかなり大きいので学生服の方が断然良いと思います。
また学生のときしか着られない物ですので伝統も感じられ、学生生活送っていると感じられる点も良いです。

30代女性

私は制服の方がいいと考えます。中学生や高校生の場合、制服の方が集合写真を撮っても映えるし、修学旅行に行っても学校の生徒だとわかるのでちゃらちゃらした感じに見えないと思うからです。しかし、制服は、成長に合わせて買わないといけなく、時には買い換えないといけないのでお金がかかるかもしれないけれど、毎日着ていく服を考えなくてもいいので楽だし、友達との間でセンスが問われなくていい。私服の方が個性が出せるかもしれないけれど、制限も必要になってくると思うので、学校へは制服を着る方に賛成です。

50代男性

私服だと、センスがないのでダサクみられるから。
なので決まった制服のほうがいい。
それに私服だとたぶん、お金がかかりすぎると思う。
自分の性格が優柔不断なので選ぶのに時間がかかってしまうのと、いまだになにが似合うのか分からないから。
決まったのがあると助かるし、制服だと、みんなが一緒で安心感があるから、自分のなかでは服にたいしてのいじめはないと思うから。
センスがないので、自分では似合っていると思い買ってかえって着ていくと私服の場合、クラスメートに駄目だしされるのが嫌だから。

20代女性

学生時代でしか着れないものだし、制服に憧れてその学校に入る人もいる。
大学は制服がないので、オシャレはその時に楽しめるし(自分で稼いで買うことの楽しみも)制服があれば、毎日着ていくものに困らないし
楽なので絶対に制服が良い。
制服は一生ものなので、比較的にみんなとっておいている人の方が多いと思う。私は大事な思い出とともに保管しています。
学校帰りに制服でどこかに寄り道するのが毎回楽しみで、お店によっては学割サービスしてくれるところもあった。

学校は私服派の意見

20代女性

自分で自分の着る服は選びたいです。何を着ていくかは、自分の見せ方や自分を主張する手段であり、それも学び方の一つではないでしょうか。また、最近ではLGBTなどの性別で区別されることに違和感を持つ人々の存在も明らかにされているように、学校から指定される服に拒否感を覚えたり、自身のアイデンティティで苦しむ生徒もいるでしょう。多様な生徒の存在を包括するうえでも、制服で統一するより、私服での通学を認めるのがよいと思います。

20代女性

実際に通っていた高校が制服のない高校だったのが一番の理由である。私服で通えるということは校則が緩い可能性は大きい。そのために私は自由を求めるので私服で通えた高校は良かった。また私服で登校できたほうが寒暖差に対応することができる。だから私は真夏日と真冬日は制服だと調整できないので私服で通っていた。私服だと選ぶのがめんどくさいという意見もあるが、私はあまり苦痛に思わなかった。そしていわゆるなんちゃって制服を着ることができたのも嬉しかった。

40代男性

学校へは制服か私服かという質問ですが、私は私服がいいです。
というのは私が通っていた私立の男子校は紺のブレザーだったのですが、女子高の生徒に受けが悪かったからです。
通学の電車の中ではっきりと悪口を言っていましたし、私自身もこの制服が嫌でした。
これがまだ学ランタイプの制服であればまた違った感想を持つのかもしれませんが、そもそも制服自体が着ざるを得ないから着ているという感じで嫌です。
私は現在会社にも私服で通勤しています。

-生活
-, ,