
餃子の具はキャベツ派?白菜派?
餃子の具はキャベツと白菜どっちが美味しいのだろうか?
どっちが好きな人がおおいのだろう。
性別や世代で好みに違いはあるのだろうか。
調査してみました。
餃子の具はキャベツ派の意見
50代女性
野菜には水分が多く入っているのでどちらを使ってもベタベタしてしまいますが、キャベツに比べて白菜の方が水分量が多いので餃子に入れると水っぽくなってしまうので、どちらかというとキャベツの方を入れると思います。
特に家庭で作る餃子になると、市販の皮が専門店に比べるとかなり薄いので、白菜の水分を含み過ぎて、破れてしまうことが多くなります。中身はジューシー、外パリパリが理想なのですが、中も外もべちゃべちゃになる可能性が高くなります。
40代男性
私は餃子の具はキャベツ派です。
というより白菜が入っている餃子を食べたことがありません。
普段餃子を食べるときに具に何が入っているかあまり意識しないからだと思われます。
私は餃子の王将の餃子が大好きなのですが、もしこの王将の餃子にキャベツではなく白菜が入っていればこの回答自体が狂ってきますがご了承ください。
実家で作る餃子にはキャベツが入っていましたし、それが当たり前だと思っていました。
一度白菜入りの餃子を食べてみないと性格には言えないことです。
50代男性
まずは下ごしらえのネタ作りから考えてみますと、まず茹でですが白菜を茹でたものとキャベツを茹でたものでは全然味が違います。遥かにキャベツの方が甘く旨味がある。
茹でに対して負けない繊維質もあるでしょうか。白菜を煮込みすぎると程んどが水分として放出されてしまうのか形がかなり小さくなってしまいます。多少キャベツも小さくはなるのですが白菜に比べたら煮込みに耐えることができると思います。ロールキャベツにしても煮込む料理ですしキャベツは煮込みに白菜よりは耐えれると言うべきではないでしょうか。熱を通すことによって白菜よりも旨味が増す気がします。
餃子の具は白菜派の意見
20代女性
断然、白菜派です!!キャベツのシャキシャキ食感も捨てがたいですが、白菜を入れるとふんわりした感じになるのが...ご飯と合うんですよ、伝われ。
それと、白菜の方が塩味がよくしみこむ気がします。個人的に試してみたいのが、白菜の漬け物を具材にした餃子。さらに味が濃くなって、ご飯が進みそうですよね。デブ活。キャベツは甘みがあってそれだけで味がしっかりしているので、塩分が気になる方にはいいのかもしれませんね。
50代女性
子供のころから家で作る餃子に入れるのは必ずキャベツだったので、自分で作るようになってからも「餃子の具にはキャベツ」というのが当たり前だと思っていました。
ところが、数年前にどなたかの料理ブログで、「餃子の具にはキャベツよりも白菜が良い」というご意見を読んで試してみたところ、確かにこれまでとは味わいが変わりました。具に白菜を使うことで、水っぽくなくシャキっとした歯触りで、すきっとした味に仕上がったのですが、それに比べるとキャベツを使っていたこれまでの餃子は、少し水っぽくてキャベツの甘みが感じられる味だっことに気が付きました。それ以来、自分で作る餃子の具は白菜になりました。
私が読んだそのブログでは、餃子の味が苦手で絶対に食べられないというお友だちが、そのブログ主の作る白菜を具に使った餃子だけは喜んで食べるのだと書かれていて、たぶんそれはキャベツの水っぽさと甘みのないすっきりした味の餃子だからなのでは?と考えた次第です。