
子供の学習机いる?いらない?
2018/07/23
Contents
学習机いる派の意見
30代女性
最近ではリビング学習とかよく聞きますが、やはり勉強は普段家族と生活する空間ではなく、きちんと自分の空間の中で学習した方がいいと考えているからです。
学習机を持たない場合、教科書や学校で必要な道具などはどこにしまうのでしょうか?私は幼い頃よく、勉強机が汚いと叱られました。片付ける事を学びました。友達とこっそり回した手紙などを鍵付きの引き出しにしまったりしていました。物心ついて初めて「自分が管理する場所」が学習机だったように思います。
自分の子供にもそうやって教えたいと思うので、学習机は必要だと考えます。
20代男性
子供の学習机は絶対必要だと思います。なぜなら、子供も一人の人間であり、また自分の空間を必要とする存在です。そして、自分の空間で勉強することにより学力向上などができると僕は考えます。もし、学習机がない場合、学習環境が悪く、勉強や成績に対する考えが養われずその子供の成績は悪くなる一方でしょう。人間は子供のうちから社会に出るため、勉強をして様々な知識を学習しないといけません。環境が悪い場合、学習能力が身につかず社会に出ても上手くいかなかったり、適応は難しいでしょう。 将来性のことをきちんと考えるのであれば、子供の学習机は必要不可欠です。
20代女性
勉強机は絶対あった方がいいと思います。勉強する時としない時は切り替えをできるように、置く場所は子供部屋とかではなくて、リビングなど目の届く場所に設置したい。デザインは長い期間使えるようにシンプルなものであればリビングなどに置いてもいいと思います。年齢に応じて組み合わせ方が変えることができるものといいと思うし、学校の道具、勉強道具などもその机周辺にまとめて収納などすれば子供自身もわかりやすくなると思います。
40代男性
私自身、子供の頃に学習机はありました。勉強するスペースはもちろんのこと、本を置いたり学校に必要なものをおくのに学習机は必要なものだと思います。
特に最初に学習机を買ってもらった時の嬉しさは今も忘れません。あの時の喜びが、勉強を頑張ることにつながると感じます。
最近はパソコンやタブレットも使用するとなると、余計に学習机の必要性は高まると思います。正しい姿勢で座るという意味においても、学習机があれば安心です。
30代男性
無いよりはあった方がいい。
無くてもいいと言う人は子供に学習机を買う余裕のない家庭や、家が狭すぎて買えない等の理由でいらないと言っているとしか思えない。都合のいい理由を付けていらないと主張しているだけ。子供も馬鹿じゃないから友達の自宅に行って友達は自分の机を持っているのに自分は無いとなると、引け目に感じるだろう。自分が親にしてもらった事は子供にもしてあげたい。学習机で勉強するのに限らず自分の机は自分だけの宝物や大事な物をしまう場所でもある。そうして大人になっていく経験は少なからず必要であると感じるので、勉強するしないに関わらず、学校に上がった段階で自分の机を与えるべきです。
20代女性
勉強の習慣がつくまではリビング勉強で十分ですが、勉強の難易度が上がったり集中したいときに、子ども自身が自分で居場所・勉強場所を見つけられるように用意しておいてあげることができると思います。図書館や自習室など勉強場所の選択はできますが、自宅での勉強場所を備えさておくことが優しさだと思います。勉強スペースにならなくても、勉強机なら、本棚代わりとしても活躍するでしょうし。大きくなっても使える機能性を重視したいです。
40代女性
勉強の切り替えとして学習机は、できるだけ要ると思います。勉強するかまえが身に着きますし勉強机の椅子に座ると姿勢もよくなります。
後勉強机は、良く考えて作られていて電気の大きさや辞書や教科書の、しまう場所もきちんと確保してあり子供が一人で、整頓できるように習慣させるようになってます。良く考えて作られてるとおもいます。最近の物は、ベッドが一体型のもあり、狭い部屋を有効活用できるように作られてるものも有ります。
学習机いらない派の意見
50代男性
私自身が子供の頃に学習机を買い与えられて所持していましたが、まともに使えたことがありませんでした。机の上に物や本が山積するだけで、決して本来の目的である学習をすることはありませんでした。むしろ、宿題をするにもこたつの上で行うことが多かったので学習机はなくてもよかったとおもいます。
大学生になって一人暮らしをするようになり、自宅でも学習の習慣がつきましたが、その時でもこたつで十分事足りました。場所を取るだけで利用価値はないと思います。
30代男性
勉強机は絶対あった方がいいと思います。勉強する時としない時は切り替えをできるように、置く場所は子供部屋とかではなくて、リビングなど目の届く場所に設置したい。デザインは長い期間使えるようにシンプルなものであればリビングなどに置いてもいいと思います。年齢に応じて組み合わせ方が変えることができるものといいと思うし、学校の道具、勉強道具などもその机周辺にまとめて収納などすれば子供自身もわかりやすくなると思います。
40代男性
部屋にこもって勉強するよりもリビングでやる方が効果的。親が監督できるし、普段の学校生活でも個室で勉強するわけではないのですから、環境を変えるべきではないと思います。また机という意味では、わざわざ学習机ではなくても、食卓でも良いし、リビングのテーブルで良いし、折りたたみのテーブルでも良いし、場所を限定する必要はなく、フリースペースで勉強するのが今の時代かなと思います。またあってもそれは小中学生のうちだけだから、処分を見越して買うのは無駄な気がします。
30代男性
私の子供はいつも家族が集まるリビングで勉強しています。リビングの一角にテーブルがあるのでそこでやっています。どうも自分の部屋にこもって一人寂しく勉強するのは嫌みたいです。私も最初はリビングでは集中できないんじゃないかと心配しましたが家族がいるので安心しているからなのか、とても集中してやっていますし、学校の成績も上位に入っていますので、特に問題はないと思っています。また子供が大きくなって家を出るときには処分に困るので、子供の学習机は必要ないと思います。
40代男性
我が家には小学生の子供が2人いるのですが、学習机は買いませんでした。
理由はマンション住まいなので、部屋が狭いからです。子供部屋用に8畳の洋室をあてがっていますが、部屋は子供のベットと洋服ダンスと本棚でほぼいっぱいです。
机を置くスペースがありません。折りたたみテーブルを1つおいていますがそれで充分足りています。
学習デスクは基本的に大きすぎますし、子供の成長を考えると中学生まで位しか使えません。
私自身も子供の頃は学習デスクを使っていましたが、小学生の頃はそれで良くても、中学からは教科書や辞書・参考書などが増え、机の本棚に収まりきらなくなったので、
結局本棚を買い足すことになりました。椅子も小さくなり買い替えました。
高校からは、デスクの高さが体に合わなくなってしまったので、荷物置き場となってしまいました。
処分しようにも、処分費用が結構掛かりますし、家から運び出すのも重すぎて一苦労です。
50代女性
家の環境によりますが、あまり、実用的ではないと思います。現実には、別の場所で学習し、学用品置き場になっていることが多いようです。小学校入学とともに、勉強するスペースとして意識させるためにも必要だと思い準備はしますが、特に低学年のころは、母親がいる場所に来て宿題をすることを好みます。学年があがるにつれ、習いごとや、塾での学習時間が長くなるので、家にいる時は、パソコンができる環境のスペースにいることが多いように思います。学校や塾などで、イスに座っていることが多いので、家庭での学習は、床に座ったほうが落ち着くと言われて、部屋にテーブルを置いていました。机は日焼けしていますが、新品状態のまま、飾られています。
40代女性
だいたい子供はリビングで勉強します。わからないことは聞いてくるから机は不要です。リビングで勉強し、雑音があっても集中できる力も養えます。勉強は家だけではなく、今は塾に行く人もほとんどです。机がなくてもやる気さえあればどこでもできるというのが私の考えです。
私は机があり、部屋も恵まれていましたが勉強ははかどらなかったですね。親に教えてもらった記憶があまりないからかもしれません。親子のコミニュケーションを取るためにもリビング勉強を推します。
40代女性
子供、特に小中学生の間は、自室で学習するよりもリビングで学習する方が効率が良いからです。大人が傍にいれば、わからない箇所をすぐに見てやれますし、ながら勉強やだらだら勉強も防げます。リビングで勉強となると、学習机を置けるくらい広いリビングならそれでも構いませんが、一般的な広さのお宅ではミニテーブルを置くか、食卓テーブルと兼用するかで対応します。よって学習机はいりません。ただし、絵の具セットやピアニカなどの学用品を置く棚や、教科書などをしまう本棚は必要です。
20代女性
わたしの経験から、学習机はすぐに使わなくなると思うのでいらないと思います。子供部屋に学習机を置いて勉強をするよりも、リビングのテーブルなどで勉強や宿題をした方が、親もこどもの様子がわかり、こどももわからないところをすぐに聞けるのでいいと思います。こどもが大きくなってくると、リビングでの勉強は嫌がると思うので、子供部屋には学習机のような大きく場所をとる机ではなく、もう少し小さい机を置けばいいと思います。