比較レビュー.コム

どっちがいい?比較情報発信

お店 生活 食べ物

コンビニ弁当と弁当屋さんの弁当ならどっち派?

                   Sponsored Link

コンビニ弁当派の意見

20代女性

お弁当屋さんの脂っぽさが苦手なためです。お店に入ったときから油っぽいにおいや空気がするのが不快に感じてしまいます。また衛生的にも最近はバイトテロと呼ばれる従業員のおふざけ等調理場の見えない食べ物に抵抗を感じるため、工場で生産される食べ物のほうがまだよいと思っています。
コンビニ弁当のメリットとして私が思うのはメニューの多さ。おにぎりやサンドイッチなどジャンル問わず手軽なものからカレーや丼ものなどだいたいのものはそろっているのでその時食べたいものを選べることはとてもうれしいです。また弁当屋のお弁当は野菜が不足しがちなのでサラダも購入できるコンビニを選びます。
もう一点として価格の安さです。同じ600円でも弁当屋ならお弁当一つですがコンビニなら主食、副菜、飲み物と選び方で充実した食事内容にできます。
また消費期限などの管理の点でもコンビニのほうが信頼できるため私はコンビに派です。

40代男性

コンビニの方が店舗数が圧倒的に多いため、探すのが簡単であるため。私の家の近所(半径10km程度)にコンビニは10件以上あるが、お弁当屋さんは1件しかない。コンビニには、ご飯ものだけでなく、麺類やパンなども充実しており選択の幅が広い。ドリンクもたくさんあり選びやすい。コンビニは「マーケティング」がしっかりしており、消費者のニーズを的確に読み取り商品づくりに反映させる仕組みが完成されている。お弁当屋さんは営業時間が限定されている一方。コンビニは大半が24間営業でいつでも購入可能な点がうれしい。コンビニは、クレジットカードやICカード(スイカ、edy)QRコード決済(paypay、Line Payなど)多種多様な支払い方法で決済ができ、その結果各種ポイントがたまることで、実質的な値下げを受けられること。以上が私が「コンビニ弁当」を選んだ理由です。

30代女性

圧倒的にコンビニ弁当です。平日のお昼に利用することが多いですが、お弁当屋さんのものを当日待ち時間なく注文するには、大抵その日の11時までなどに予約するシステムかと思うのですが、仕事中にそんなことができるはずもなく、そうすると並んで買うことになります。とあるお弁当屋さんだと注文から20分待たされることも。そうするともう移動時間を考えるとご飯をゆっくり食べる時間がないので、もっと短時間で済むコンビニに行く方が良いのです。それから特定のコンビニの話になってしまいますが、セブンイレブンの麺類はコスパがとても良いです。下手なところで外食するよりもおいしくて安くて、昼休みに気軽に立ち寄れるコンビニの方が良いと思います。あと、お昼に外出が難しいこともあるので、温めなくてもよい冷たい麺類などを朝のうちに買っておくこともできます。お弁当屋さんは手作り感があっておいしいかもしれませんが、どうしてもメニューは決まりきったものになるし、何より時間の問題で難しいです。

20代女性

コンビニのお弁当は今、続々と新しい種類が出ていてすごく美味しいからです。
勿論、お弁当屋さんのお弁当も美味しく好きですが何処にでもあるわけではなく、コンビニならばどこに行っても必ずすぐ見つかるので便利だからという理由もあります。お弁当だけでなく飲み物やお菓子、デザートなどもあわせて購入できることも魅力的です。お弁当屋さんにしか売っていないものも沢山あるかと思いますが、コンビニにはさっぱりしたものも多くお弁当として売っているので食欲にあわせて選ぶことができるので助かりますし、野菜不足の時はサラダも足す事が出来たりと栄養を考えた食事の内容や幅も広がり、何より味も良いものがとても多いからです。飲み物の種類も多く、何よりどこにでも店舗があるというのは大変大きな魅力ですので種類も豊富なコンビニ弁当を選びます。

50代女性

店舗も多く、商品点数の多いコンビニが良いです。
コンビニによっておいてあるものも味も異なり、まずはどこのコンビニにするかという選択から始まります。
どこのコンビニにするかが決まったら、そこのどのお弁当にするか考える。行く前から楽しい訳です。
そして結局、お店について何を食べるかまた悩む。これも楽しいのです。
また会計時には、レジ横のホットスナックも気になります。
お弁当屋さんは、今2件くらいしか思い浮かべることができません。
その少ない店舗の中からお弁当を選ぶとなると、毎回選ぶものは決まってしまいます。
コンビニに行く前のように、何を食べようと考えて、お店についてまず考えが変わることはありません。
コンビニは飲み物の種類も多く、最近はオリジナルの飲み物もあって、より楽しくなりました。
食べる楽しみもそうですが、選ぶ楽しみも多くあったほうが楽しいランチにありつける気がします。

30代男性

自分がコンビニ弁当派なのは、まず弁当屋さんで弁当を買おうとすると注文してから弁当ができるまでが時間がかかるのが理由のひとつです。その点、コンビニ弁当は欲しい弁当があったらすぐレジに持って行き待たずに買えるのがいい点です。また弁当屋さんはメニュー表から食べたい弁当を選ぶのに対しコンビニ弁当はもう調理されたそのものから選ぶことができるので、弁当屋で注文した時の様に思っていたものと違っていたという様な事がないです。またコンビニは直接、弁当を見れるというメリットだけでなく多彩な種類の弁当をその場で選べるというメリットもあります。一口にコンビニ弁当といっても、そのコンビニの弁当だけでなく他のコンビニの弁当もあるので、その種類は多種多様であり、その中から今日は違うコンビニ、今日はいつものコンビニと選べるので楽しみ方は無限にあります。季節によっても弁当の種類が変わってきますし、コンビニには弁当屋さんでは扱ってないドリンクやスイーツも一緒に買えるというメリットがあるので自分は弁当は弁当屋さんよりコンビニを利用して買う頻度が高いです。

40代男性

コンビニ弁当のほうがまだポイントが付く。確かに弁当屋もチェーン店になっているところはポイントもつくところはあると思うが、私の住んでいるところはチェーン店になっている弁当屋はあまり見かけない。品質は弁当屋の弁当のほうができたてかもしれない。でも、値段や量のことも考えるとコンビニと大差はない。コンビニ弁当も出来立てではないけどもレンジで温めればたいして差はなくなる。以前は、弁当屋の弁当もとくにご飯は柔らかく、温かいものも多かった。決して弁当屋の弁当が劣ってきたことを言っているわけではない。それだけコンビニ弁当の質も高くなってきたのだろう。問題なのはどちらの弁当にしても空箱をどうするかである。特に容器の主原料になるプラスチックは必ずゴミになってしまい、この処分は社会問題にもなっている。これも消費者に対していかにプラスに処理できるかいい案が出れば小生はそちらの弁当を主に買うことになるだろう。

30代男性

主に仕事中のお昼ご飯として利用します。まれに休日にも利用します。
理由は弁当屋さんの数が少ない。あったとしても、駐車場が無いのが理由です。
私の仕事は自動車で配送の仕事をしている為、駐車場は必須です。路肩に停めてもいいのですが、車を気にしてゆっくりと選べません。
逆にコンビニは数も多く、駐車場がほぼあります。もし満車や駐車場が無くても、5分以内には次のコンビニが見つかります。
そして、コンビニでは弁当以外の物も一緒に買えます。私は喫煙者なので、タバコをついでに買うことが多いです。ほかにも、飲み物、デザート、ティッシュ等やATMもあるので非常に便利です。
最近の弁当屋さんでも飲み物を売っていたりしますが、種類も少なく購買意欲が湧きません。
ただし、味は弁当屋さんの方が美味しいと思います。その場で調理し、出来立てのものの方がやはり美味しいですね。

お弁当屋さん派の意見

30代女性

コンビニ弁当も近年はだいぶ美味しくなってきています。
しかし、食べるとやはり添加物を使っているなという人工的な味がします。
それに比べ、弁当屋さんの弁当はその場で手作りしているものが多く、家で母親が作ってくれたようなほっこりする味です。
実際に使っているかどうかは不明ですが、添加物感もあまり感じません。
お店にもよりますが、ランチ時には持ち帰り用のお味噌汁がついてくるところもあり、ポイントが高いです。
作っている人の顔もわかるので安心感もあり、私は断然弁当屋の弁当派です。
また、値段も弁当屋さんの弁当は店毎に違うとはいえ、良心的な値段で売っているところがたくさんあります。
特に日替わり弁当などは通常弁当よりもお得な価格になっていることも多く、財布にも優しいです。
それに比べるとコンビニは高く感じてしまい、同じ値段を払うなら弁当屋の弁当と何かデザートでも買おうかなと思ってしまいます。

40代女性

お手軽に買えるのは、コンビニ弁当ですが、食べて美味しい〜!って心から思えるのはやっぱりお弁当屋さんのお弁当だと思います。種類も豊富で、迷ってしまうくらいたくさんありますし、電話で前もって注文しておけば、熱々の美味しいお弁当を食べられます!コンビニ弁当だとレンチンがほとんどですよね。レンチンでもいいのですけど、やっぱり熱々出来たてのお弁当がなんと言っても1番美味しいと思います!好みに合わせてちょっとのわがままも聞いてくださって、ご飯の梅抜き、おかずのみ、などなど。その時のニーズに合わせて作ってくださるお弁当屋さん。感謝しかありません。仕事柄お米を作っているので、ご飯の美味しいお弁当!となると、やっぱり近くにあるお弁当屋さん!田んぼで食べることもよくあります。家族みんなが美味しいと喜んで食べるのは、お弁当屋さんのお弁当だけです。。

40代男性

やっぱり圧倒的に弁当屋で間違いないでしょう。ランチの弁当を選ぶ場合は先に弁当屋が周辺にあるかどうかを検索します。なぜかと言うと、もちろん手作りだし具材満載だし、なによりほっかほかですので電子レンジで暖める必要ないしボリューム感もメニューもやっぱり弁当屋のほうが圧倒的に旨そうに見えます。ご飯の量も結構あるしお腹一杯になりますよ。よくある定番のメニューである、のり弁や唐揚げやチキン南蛮ならばご飯大盛りにしてもほぼ600円迄で食べれますし。また値段もさほどコンビニの弁当とは変わらないので見た目やボリューム等で全て換算したならば、食べ応えとコストパフォーマンスして弁当屋を選びます。かまど屋、ホットモット、ほっかほか亭等色々ありますが、僕は定番として必ず選ぶメニューは、唐揚げ弁当です。大概、チキン南蛮と迷ってしまいますが。

50代男性

コンビニ弁当は作られてから時間が立っていて冷めている。電子レンジで温めても必ずしも美味しくなるとはいえない。また保存剤や添加物などが入っているのではないかとの県もあるので、他に選択肢がない場合以外は食べないようにしている。一方弁当屋さんの弁当は、弁当屋のブランドにもよるが、作り置きではなく、おかずをその場で調理し、ご飯も目の前で容器によそってくれるところも多い。そのようなお店の弁当であれば、添加物や保存料なども少ないのではないかと期待できるし、味もコンビニ弁当より美味しいと思う。また好きなおかずを自分でよそえるタイプのお弁当屋もあるので、そのようなお店であれば嫌いなおかずを無理に食べる必要もない。価格面では一般的にコンビニ弁当の方が弁当屋の弁当より安いことが多いが、安全面や味を優先して弁当屋の弁当を選びたい。

50代男性

注文してから調理するので、温かい状態で食べられるためまた、白ご飯やおかずもコンビニ弁当より新鮮な気がします。あくまでも個人的な思い込みです。
今のコンビニ弁当は良くわかりませんが、昔は防腐剤が入っているとかそんな噂を聞いたりしたので、比べると
弁当屋のほうが良いイメージです。
ただ、自分もけしてコンビニ弁当が嫌いな訳ではなく、
ちょくちょく買って食べてます。家の近くに弁当屋が
ないと言う事もありますが…
どちらにしろ食べる事が好きなので、基本どちらでも
問題なく食べます。
あと皆で集まって飲み食いするときに、弁当屋だと
オードブルなどがあって、こちらで準備しなくても
3000円程出せばかなり豪華なオードブルがあるので、
なんかある時はだいたい発注しています。
結構評判が良く子供などが大勢いると、あっという間に
なくなります。片付けも楽で負担も少なく便利です。
今後も利用します。

30代女性

私の世代だと幼い頃にはセブンイレブンやスリーFなどのコンビニがすでにありました。ただ食品を買う場所という意識がありませんでした。高校生になると周りの子がコンビニでバイトしたりお昼を買っていくのが普通になっていましたがうちでは母が作って弁当を持たされていたので土曜日に昼遅くまでショッピングして仕方なくコンビニでおにぎりを買って食べたりするぐらいで弁当を買ったことはなかったです。お弁当やさんの弁当は幼稚園くらいから幼稚園の近くに弁当やがあったのでたまに母と一緒に寄ってもち帰って食べることはあり親近感があります。いまは以前コンビニだった土地に弁当やが成り代わっているので弁当屋のほうが優位な土地柄なんだと思っています。弁当屋さんのお弁当は出来立てで暖かく量も多めなのでコンビニの冷やされたものと比べると弁当屋を選びます。

60代以上男性

コンビニの弁当は飽きてきますが,弁当屋さんの弁当は飽きないですね、不思議なものですが、そうなのでね、コンビニの弁当は心がこもっていないような気がするので、飽きてくるのでしょうか、機械的に思えるのがコンビニの弁当なのですが、弁当屋さんのお弁当には真心がこもっているのだと思います。種類は変わりはないのだと思いますが、手作りの物の方が美味しいのです、その様に感じるので、弁当屋さんの手作り弁当が美味しいのですね。最近はコンビニで買うのはおにぎりくらいしかありません、おにぎりは新しい物が次々と出ますので楽しみなのですが、お弁当はいまいちですね、お弁当屋さんは、地域にあった食材で、季節の物を出しているのも良いの出はないでしょうか、これからも個の様な傾向は続くのだと思います。私は。絶対お弁当屋さんの物が好きです。

30代男性

昼食によくお弁当を買って食べますが、弁当屋さんの弁当は揚げ物などができたてで美味しく感じます。ご飯も温かいですし、サラダなども一緒に食べると昼食の栄養のバランスもいいように感じます。私自身、ご飯と温かいおかずで食事をするのが好きなので弁当を買うなら弁当屋の弁当です。また、家族と家にいて忙しい時なども、ご飯だけ炊いておいて、好きなおかずを選んで食事にすることができるのもいいと思います。
コンビニ弁当は店に行ったときに食べたい弁当がないときもあり、店頭で並んでいるものから選ばなければならないイメージですが、弁当屋の弁当は食べたいものを注文できますし、予め電話などで予約すれば都合のいいタイミングで温かい弁当を受け取ることができるのもいいと思います。
弁当屋の弁当は手頃な値段の弁当から、おかずの内容が充実したものまで幅広く選ぶことができるのも弁当屋の弁当を選ぶ理由です。

60代以上女性

お弁当を買う時は、コンビニ弁当より弁当屋さんのお弁当がだんぜん好きです。理由は弁当屋さんのお弁当が温かく、作りたての湯気が立っているからです。確かにコンビニ弁当も「温めてほしい」とお願いすれば電子レンジで温めてくれますが、文明の利器の力で温めた弁当は私にわびしさを感じさせます。
そして、コンビニ弁当は定番というより少しずつおかずが変わっていて「あの弁当をもう1回食べたい」と思った時に同じものを選ぶことができないことも寂しいからです。その点、のり弁当など若いころから食べている弁当が継続されている弁当屋さんの弁当は、懐かしさとほっとする味を届け続けてくれていると思います。
また、コンビニ弁当はおかずの味が混じってしまっていてがっかりすることがありますが、弁当屋さんの弁当は仕切りが細かく混ざらない配慮がされていると感じます。

30代女性

自分の好きな物を好きなタイミングで注文し、出来立てを食べたいからです。
最近のコンビニ弁当も栄養価など、工夫もされていますが、注文を受けてからその場で作る新鮮さはやはり、お弁当屋さんの方が強みだと感じます。見えている所で作業してくださっているので、例えばどんな方が作られているのか、衛生環境は悪くないのか、という点でも安心して購入し、食べる事ができると思います。
また、コンビニに寄ってしまうと、つい必要のない物、デザートや飲み物まで購入してしまう事もあるので、極力それを避ける為にコンビニは元々あまり利用しないようにしています。
といっても、出先では、近くにどんなお弁当屋さんがあるのか把握が難しいので、確実に美味しい、万人受けのする、コンビニのお弁当を購入して食べる事が多いです。
よって、自宅、職場付近ではお弁当屋さん、出先ではコンビニを利用している、という事になります。

30代男性

コンビニ弁当は手軽にいつでも購入ができるものの少しボリュームが少ない気がします。それに比べて弁当屋さんの弁当は営業時間が決まっており、中には昼のみの営業としているところもあり、多少の不便さを感じるものの、その他はメリットしかないような気がします。1つは価格です。日替わり弁当やおすすめ弁当などの名称で500円以下の弁当を準備しています。また、こちらの弁当には大体、季節や月単位で中に入れる食材を変えて飽きが来ないように工夫がしており、常に楽しめることが多いような気がします。2つはボリュームがコンビニ弁当とは比にならない程にある場合が多いことです。食材の大きさや数、お米の量に関しても見た目からして量感を楽しめます。最後に作りたてということです。これが一番です。温かいホカホカの弁当が食べることができる。また、弁当を作った人の顔見てお会計をすることで人と人のコミュニケーションがそこにはあるような気がするからです。

50代女性

お弁当は、できたてで手作り感があるものが好きなので、弁当屋さん派です。弁当屋さんは、おかずもご飯もほかほかで、味も手作り感があります。
お店によっては、ご飯の量も調節できるところもあります。また、揚げ物ばかりでなく野菜の煮物なども入って栄養のバランスを考えているところが多いと思います。
コンビニ弁当は、無添加・安全と謳われているものもあるけど、賞味期限が記載されているということは、何かしらの形で保存料などが入っていると思います。
おかずやご飯の味も、家で自炊するときの味とはほど遠い感じがします。以前、仕事の昼休みにコンビニ弁当を購入して食べていた時期がありましたが、
食べ続けると体重が増加し、健康診断の血液検査でも、中性脂肪やコレステロール値が標準を超えるなどの結果がでてしまったことがあります。
普段自炊することが多いので、自炊した味に近い弁当屋さんの方が好きです。

40代男性

自分は、弁当屋さん派です。もちろん、コンビニしか近くにない時には、コンビニ弁当ですが、弁当屋さんもある時には、弁当屋さんに出向きます。ご飯の温かさは、レンジで温めた時と、炊き立てでは、格段に違うと思います。出来立ての弁当を食べるのと、レンジで温めてもらった物とでは、美味しさも違うと思います。とは言え、コンビニ弁当が、美味しくないとも言いません。温めてもらった弁当でも、十分に、美味しいと思います。それでも、家で、炊いたばかりのご飯を食べるのと同様、炊き立てご飯を盛ってもらった弁当屋さんの弁当は、とても美味しいと思います。もちろん、おかずもしかりです。丼物、シューマイ、鶏カラなど、色々なおかずがある中でも、やはり、レンジで温めた食品は、出来立ての美味しさには、及びません。そういう意味では、弁当者さんの弁当は、鉄壁だと思います。美味しいお弁当屋さんのお店の前には、昼の時間には、とんでもない長さの列が出来る事が多い気がします。

30代男性

弁当屋の弁当を選んだ理由として、コンビニ弁当が以下の点でデメリットが多いと思い。弁当屋の弁当を選びました。
・コンビニ弁当は添加物が多い。弁当屋の弁当は、基本、当日に作り、基本、当日売れないものは廃棄処分となります。一方、コンビニ弁当は工場での一括製造及び配送で、ある程度、日数が経過しても食べれるよう塩分を多めにしたり、保存添加物を加えています。中には、ポプラのようなコンビニなら各店舗で炊飯したり、スリーエフなら、実際に各店舗で、おにぎりや総菜を作っていますが、大手三社のコンビニ弁当は工場で生産しているため大量の添加物が入っています。
・コンビニ弁当は栄養のバランスが悪い。コンビニ弁当は美味さを重視するため、肉に脂を意図的に注入したり、パンをふんわり甘くするため、バターや砂糖を過剰に混ぜており、美味いのが多いのはコンビニ弁当ですが、やはり身体には悪影響ではないかと思います。

以上のコンビニ弁当のデメリットの理由により、消極的に弁当屋の弁当を選びました。

30代男性

私は弁当派です。理由は主に2つあります。1つ目の理由はコンビニの野菜には消毒の際に漂白剤などに使われる次亜塩素酸ナトリウムを消毒で使っている可能性があるからです。(大量に扱わないといけないため一度に大量に消毒するためとシャキシャキにするため)ゆえに人体に悪影響が出るかもしれません。全部のチェーン店で使っているわけではないのかもしれませんがこういう噂がある以上、個人的には野菜の入っているコンビニ弁当はどうしても避けたくなってしまいます。2つ目の理由ですが弁当屋の方は弁当に含まれているおかずが少なく、足りない場合にいろんなおかずを単品で売っている場合が多いため、少ないと感じたら色んなおかずを単品で買うことができる場合が多いからです。例えば弁当に含まれている魚や空揚げの量が足りなかった場合、それらは単品でも売っているため別途でそれらを購入することができます。一方、コンビニはどうかというと全くできないわけではないですが弁当屋と違って単品で売っているものは限られているため難しいと思います。(できたとしてもレジ横で売っている唐揚げなどの揚げ物系くらいです。ただ弁当に入っているものと種類が違う可能性大)ゆえにおかずの量が足りない場合にお弁当屋の方は融通を利かすことができるからです。以上より私は弁当屋派です。

30代女性

最近はコンビニによっては手づくりっぽいものも売られていますが、コンビニで買うお弁当は高いと思っています。
実質、大して変わらなかったりするけれど私はお弁当屋さんの方がコスパも良いし信用できると思っています。
それも、大手チェーンのお弁当屋さんではなくて、地域で個人経営の方がやっている様な、スモールビジネスのお弁当が1番好きです。
食品が早く傷まない様に色々と添加物が入っているという理由もありますが、作っている人が売っているという感覚が信頼出来るので、普段からチェーン店での飲食は極力控えています。
あまり食事にお金を使いたくないし、お弁当屋さんであれば300円台から買う事が出来ます。とてもコスパが良いです。
何より「コンビニ弁当」って、どことなく不憫というか寂しいイメージがあります。
ただ、出先で食べ物を買えるお店がコンビニしか無いというのであれば、コンビニ弁当を買うかも知れないです。

30代女性

コンビニ弁当とお弁当屋さんの弁当どっちがすき?と聞かれたらお弁当屋さんの弁当が好きです。なぜかというと、お弁当屋さんの弁当は、注文した後につくってくれるので、出来立てあつあつのものが食べられるし、種類も豊富でその日の気分に応じて好きなものが選べるからです。コンビニのお弁当も美味しいし、種類も豊富ですが、やはり冷蔵保存でチンして食べるので、出来立てよりは味が落ちるし、特に揚げ物はベチャっとなったりするのが木になるし、時間帯に寄ったら、売り切れていて食べたいものが無かったりするので、お弁当屋さんのほうがすきです。それに、お弁当屋さんなら事前に電話注文やネット注文ができ、食べたいものを確実に注文することもできます。そういうところが、コンビニのお弁当よりもお弁当屋さんのお弁当のほうが魅力的に感じます。

30代女性

・お弁当屋さんの方がメニュー内容が好みと一致する物が多く、コンビニだと目当ての商品が売り切れて買えないというような場面が多々ありますがお弁当屋さんは大体目当ての商品を購入できるため。
・コンビニは製造されてから運送を経て店舗に並びますがお弁当屋さんは店舗で製造し出来立てに近い鮮度のいい状態の商品を買えるため。お弁当屋さんのように出来立てだと温める必要もないですが、コンビニ製品はW数の大きな電子レンジを使用して温めるため栄養面に影響はないのか気になります。
・コンビニ製品の無添加を謳った商品も増えていますが、なんとなくコンビニ弁当は保存料などの添加物が多く使われているイメージがあり実際にコンビニ弁当が続いた時期に肌荒れや体調不良など体調の変化が見られました。その点、お弁当屋さんはコンビニに比べると保存料や添加物の使用量が少ないイメージがあるので同じ市販のお弁当を買うのであれば少しでも体に良いものを選びたいためお弁当屋さんを選択します。

30代男性

価格も安く、温かい状態で食べられるためです。コンビニ弁当の場合はすぐに食べられることができず、温めてもお米が固くなってしまうことが多いのですが、お弁当屋さんのお弁当ならその心配もなくすぐ食べられるのでわたしは好きです!もっともお弁当屋さんのお弁当の場合、すぐに食べなくてはいけないという欠点もありますが早めに食べることで出来立ての食感を味わうことができるのでその点においてもお弁当屋さんのお弁当が優れているとわたしは考えます。コンビニ弁当は購入してすぐに食べなくてもある程度なら保存もできますが、購入したお弁当ならやはりおいしいものを食べたいと思います。できたてでおいしいものを食べたいという要望からやはりコンビニでのお弁当よりも市販のお弁当屋さんのお弁当がおいしいと感じます。コンビニ弁当は栄養価も高くあまり食べすぎると肥満の原因にもなるため個人的には弁当屋さんのお弁当ですね!

40代女性

家族がコンビニ弁当を好きではないので、弁当屋さんの弁当を買うことが多いです。弁当屋さんの弁当は、その場所で作った出来たての状態を受け取れるので、できたてのご飯が好きな家族は、そこが気に入っているそうです。それに我が家は、けっこう量を食べるので、コンビニ弁当だと物足りなさを感じ追加でいくつか食べ物を購入することが多く、そうすると知らず知らずのうちに費用がかかっていたりします。コンビニ弁当は、だいたい一つ五百円から千円以内だと思いますが、これを家族の人数分買っても我が家の食欲は満たせません。それに比べて、お弁当屋さんの弁当はだいたい三百円ぐらいから選べて、追加料金を払えば、ご飯の量も大盛りに変えられるし、おかずもボリュームがある物が多く、やはり圧倒的にお弁当屋さんに足が向きます。さらに、コンビニよりも近い場所に弁当屋さんがあるのも弁当屋さんを選ぶ理由の一つです。ポイントもたまっていくのでお茶とかに交換してもらったり、お得感があります。

30代女性

お弁当屋さんのお弁当は、出来たてで本当に作りたての味か味わえて美味しいので、こちらをチョイスさせて頂きました。特にそれが強く思うのは、唐揚げ弁当やトンカツ弁当などの揚げものの入ったお弁当です。コンビニの弁当は、味的には美味しいとは思いますが、作ってから時間が経っているので、「出来たての美味しさ」が味わえません。電子レンジでチンもいいとは思いますが、選べるならば、「たった今、揚がりました!」というような、衣がサクサクのトンカツを食べたいです。それから、ごはんも、お弁当屋さんの方が炊きたてに近い、柔らかい、ふっくらとした白米が食べられるので、美味しいなと思います。それから、お弁当屋さんの弁当は、家庭で母親が作ってくれるような、少し懐かしくて、優しくて、あたたかい弁当のような感じがきます。家庭に近い優しい味が食べられるから、お弁当屋さんの弁当は好きです。

20代男性

コンビニの弁当は、量が少なく調理されてから時間も経っているため弁当に入っているおかずが揚げたてではなくパサパサしてたりネチャネチ感もありあまり美味しくないです。それに違って弁当屋さんの弁当はその場で調理してくれるので揚げたてにカリカリのおかずで量がいっぱい入っていて、コンビニの弁当の料金とあまり変わらないのに対してメリットが全然違うというのもあります。
コンビニで調理してる弁当が身体に悪いと聞いたのでコンビニの弁当は変わった味がします、また弁当屋さんと違って味も提供しているもの違うって事もありますが、使っている材料など全てに不安を感じます。弁当屋さんの方が安心できます。弁当屋さんのおかずとコンビニのおかずのサイズの違い、ご飯の量が、味、新鮮、コンビニと違って弁当屋さんは弁当の専門店なのでコンビニより弁当屋さんの弁当のが一番です。

50代男性

まずコンビニ弁当についてですが、 
基本的に会社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど)問わず、似たようなメニューラインナップのため購入は控えます。
また、長時間プラスチック容器に入っているせいか、
開封時の異臭もなんとなく気になるひとつになります。
*上述はあくまでも個人的な感想で批判批判ではありません・・。念のため。
その逆とはなりますが、弁当屋さんのメニューは、20~30程度有りその中のおかずの種類も豊富だと思います。
付け加え、当方在中エリアでは弁当の配達サービスも実施しており、特に近隣企業などからの注文も多い様で、
平日のお昼時などはかなりの待ち時間が発生してます。
*但し、弁当単価で言えばコンビニ弁当に若干の優位性がある事は致し方無い事かなとも感じております。
これらが弁当屋選択の理由となります。

60代以上男性

お弁当屋さんは、コンビニと比べてご飯とおかずが暖かいのが良いと思います。また、メニューもお弁当屋さんのほうが多彩で良いと思います。お弁当屋さんでは、ご飯の量を調整してもらうるが、コンビニ弁当では、調整できないので、老若男女やら子供にあわせた、適量のお弁当がないと思います。お弁当のおかずについても、お弁当屋さんでは、お店の惣菜を組み合わせて入れてくれるお店もあるため、おかずのしゅるい、りょうをこじんごとに、合わせてちゅうもんがかのうであり、お弁当さんのほうが、おおくのひとによろこんで、もらえるとかんがえます。さらに、おべんとうやさんでは、きせつに合わせたメニューを用意しており、しゅんのしょくざいをタイムリーに食べられるとともに、人気のメニューは、常によういしてあり、なんどりようしても、あきがこない。

40代男性

コンビニ弁当は、基本的に電子レンジで温めるのですが、全体的にシナっとなってしまう。特に揚げ物や焼き物は、蒸れた状態で、食感がどうしても好きになれない。また、暖まらなくてもいい、香の物などのつけあわせまで暖まってしまうのが、どうしても合わないと感じる。これに対して、弁当屋さんのものは、作りたてのおかずと、暖かいご飯(レンジで温めたのではなく、そもそも暖かいご飯)が食べられて、食感や歯触り、味もコンビニのものよりも美味しく感じる。付け合わせや!香の物も常温や冷たい状態で食べられる。食べ物を違和感なく食べられるところも気に入っている。ただし、おかずの食材の量がたまに違うところが気になる。例えば、しょうが焼き弁当で、玉ねぎの量が肉とのバランスよりも多くなっていたりすることもある。それでも、コンビニの弁当よりははるかに美味しく感じるので、弁当やさんのものを選択します。

20代女性

コンビニと弁当屋で同じような商品を買って食べ比べて見た事があります。その時は唐揚げ弁当を買いました。
コンビニの唐揚げ弁当は唐揚げはベチャベチャで油っぽくカリカリとした食感が全くありませんでした。全て食べ終わったら油っぽかった事もあり少し胃もたれしたような感じでした。唐揚げは小さめで3つ入ってて唐揚げの下にキャベツやパスタでかさまししてあり値段は498円+税でした。
お弁当屋さんの唐揚げ弁当は握りこぶしよりも大きく4つ入っていて蓋は閉まらず上に載せてるような感じで輪ゴムをして抑えているような感じでした。唐揚げはカリカリで噛むと中から肉汁がいっぱい出てきて油切りもしっかりしてあって唐揚げなのに油っこくなくサッパリしていて食べやすかったです。大きい唐揚げなのですごく食べ応えのありました。胃もたれする感じも全くなくて唐揚げの下はキャベツやパスタ等は入っていませんでした。値段は税込で498円でした。
コンビニは自宅から5分ぐらいの位置にあります、お弁当屋さんは車で10分ぐらい走らないとありません。ですが、こうやって食べ比べてみると近くのコンビニで少し高いあまり美味しくない唐揚げ弁当を買うより少し車で走って安くて美味しい食べ応えのある唐揚げ弁当を買った方が良いと思いました。

40代女性

コンビニのお弁当もきっと、どこかで!どなたかが!愛情を込めてお弁当箱に詰めてくれているのであろと思うのですが...
やっぱり、お弁当屋さんのお弁当は店先で少し待っただけの、愛情が込められて居る様に勝手に感じています。
そして、やっぱり場所によっては揚げたての揚げ物を詰めてくださったりして!!また、商店街にある小さなお弁当屋さんはお店の方が作った、オリジナルの煮物等がおかずになっていたりして、それがまた魅力です。
お弁当屋さんのお弁当は、レンジで温めたのとは違う、ほっかほっかのお弁当が食べられるのが魅力です。
またコンビニ弁当は長持ちさせる防腐剤的物が入っていると聞いた事があるので、な~んとなく食べるのに抵抗がありずっと購入していません。
目の前で詰めるのが安心感も得ている様に感じあられ、出来ればお弁当屋さんのお弁当を買いたいな~っと思っています。

40代男性

コンビニ弁当は安くてお手軽であり、利用もしますが、弁当屋さんの弁当にはコンビニ弁当にない次のようなメリットがあると思います。
まず、注文を受けてから料理されることが多いので、揚げ物等は家庭で料理したような出来立てを食べることができます。
また、煮物やお惣菜など種類も豊富であり、お袋の味といったものが多いですし、個々に選ぶことができるのがとてもよいと感じています。
ごはんについてもコンビニ弁当ですと、賞味期限を延ばすためなのかベチャっとしたものになりますが、こちらも弁当屋さんのものになると炊き立てのふっくらしたものが食べられますので、味・噛み応え共に美味しさが全然違います。また、ごはんの量も大盛・普通・少な目とその日の空腹具合により選択ができる店が多いのもメリットのひとつではないかと思います。よく通っている店ですと顔なじみにもなりますし、一言二言世間話をしたりして、ほっこりして温かい気持ちにもなります。

50代女性

コンビニ弁当は作りたてじゃないし冷えて見た目が美味しいそうに見えない。
レンジで温めても作りたての美味しさではない。とくに揚げ物は揚げたてのサックり感がない。
そのてんお弁当屋さんのお弁当は手作りだしご飯は温かいし揚げ物や炒め物は家庭で作ったらような温かさがあり家庭の味がする。
お弁当の種類もたくさんあるので普段家庭ではめんどくさくってなかなか作らないおかずがあるのでお弁当屋を何にするのか迷ってしまう。
それにネットで注文して取りに行く途中時間を予約できるのでまったなくってもいいので作りたてを直ぐに持って帰れるし温めてなおさくてもいいので直ぐに食べれるのでとてもいい。
コンビニ弁当は食べたいお弁当が売れて無いことがあり仕方がなくあまりに食べたく無いことお弁当を買うかパンに変更したりしなくてはいけないことがある。お弁当屋は売れて無くなることがないので自分の好きなお弁当が食べれる。

40代女性

1つには、温かく作りたてを食べることができるから。コンビニのお弁当は、レンジでチンしてくれるけど、ご飯はやはり温めるより温かいままのもののほうがおいしい。
 2つ目にはやたらとニンニクで味付けしてあるのが、個人的に好きではないから。肉の入っているものはおいしそうで食べたくなるが、食べた後のニンニク臭が気になって仕方ない。それに、ニンニクを入れることで風味が出るのはよいが、味が独特で、ラーメンの類のものはニンニクがきつすぎて半分くらい食べたら嫌になる。
 3つ目には、保存が効くということはやはり保存料の添加物が多いと思うから。お弁当屋さんのお弁当はそれがあまり感じられない。なんせ作って、持って帰ってすぐ食べることが基本だからそもそもそんなに長い時間の保存が必要なく、それ用には作っていないと思われる。
 以上、私がコンビニのお弁当よりお弁当屋さんのお弁当を選ぶ理由である。

30代女性

お弁当屋さんは、商品を注文してから作り出してくれるので、出来たてで温かいものが食べられるし、メニューも豊富でたくさんの種類の中から好きなものを食べられるのが良いと思います!
気軽に行けて、温かい物を出しているコンビニも最近は増えていますが、やはり注文してから作り出すお弁当屋さんで、出来立てを食べられるというところが良いですし、同じ金額を出すなら、お弁当屋さんのお弁当の方が美味しい。
又、コンビニ弁当にはない、キッズメニューがお弁当屋さんにはあるところも良いと思いました。オムライスやカレー ・おにぎりに唐揚げ等、子どもに人気なおかずやご飯を一つのお弁当にまとめてあると、コンビニで単品でおにぎり・唐揚げ・ポテト等買うよりもお得だと考えました。お弁当以外にも買うものがあるのならコンビニの方が色々揃っていますが、お弁当を買う!というだけならお弁当屋さんの方が断然好きです。

20代女性

コンビニのお弁当は味付けが濃いのと値段に対して量がすごく少ないと思うからです。カロリーとかも表示されていてすごいいいなぁと思いますがコンビニ弁当はなかなかわたしには向かないような気がします。
あとコンビニ弁当を買って食べたあとなぜが胃がもたれるとゆうかムカムカする感じがしてきっと添加物などがたくさん入っているんだろうなぁと思います。おなかが減らない感じがして時々買って食べるのには良いかも知れませんがいつもいつも買うとゆう感じはしません。
お弁当屋さんのお弁当はあたたかいご飯をその時に入れてくれたり添加物もあまり入ってないような気がします。おふくろの味のようなあたたかみのある味がして私はそちらのほうを好みます。
味のあきもあまりないような気がします。
量も値段にあってると思うし満足感があって良いと思います。

40代女性

弁当屋さんの方がお米が美味しいと思うからです。そのお店でたいていることがおおいように思います。後は、余計な添加物などが入っていなさそうで、安心感もあります。その場でつくって渡してくれるので暖かい、暖め直したりの手間が要らない点も良いし、かりに冷めても、コンビニ弁当と違ってそのまま食べても美味しいと思います。
独自の味付けや地域性が感じられる点もお弁当屋さんの方が良いです。海苔弁と言っても付け合わせや海苔の敷きかた等それぞれのお店で違いがあって、お気に入りのお弁当屋さんを見つける楽しみがあります。大きなチェーン店もありますが、個人経営のお店もあってそういうお店に、驚くほどお得なメニューや、美味しいメニューがあることもあって、侮れません。町を歩いて、お弁当屋さんを見つけると、行ってみたいなと思います。コンビニはどこでもあってどこでも一緒なのでこんなふうに思うことはありません。

-お店, 生活, 食べ物
-,