
温泉の成分は最後にシャワーで流す派?そのまま派?
Contents
シャワーで流す派の意見
30代女性
温泉から出た時にあのヌルッとする感覚があまり好きではないので必ず流しています。湯に浸かっている時には気にならないのですが。。
また熱い湯から体を冷ますためにも少し冷たい真水を浴びると肌のキメが少し引き締まる気がします。シャワーで流した後のツルッと感はとても気分が上がりますね。実際はわかりませんが、少し肌が若返ったように感じ、更に気分も若返るのです。
温泉成分は色んな効能があると思うので、パック的役割で洗い流すのは勿体ない気もしますが、あまり長く肌に当たっているのも逆に肌に刺激となってしまうような気もして、一定時間湯に浸かったら洗い流したほうがいいのかなとも思っています。また不特定多数の人が温泉に入っているので、誰がどんな成分をカラダから出しているのかも不明ですので、衛生的にも流したほうが良い気がします。
40代女性
温泉成分は流さない方がいい!と聞いたことがあります。その方が美肌効果があり肩凝り、腰痛などの改善効能などにも良い、と言うことです。その効果がシャワーで流してしまうと半減してしまうのではないか?…とは思います。
ですが、湯船に使っている時に目に入ってくる髪の毛やアカ?、虫などいろいろなモノが浮遊しているのを見ると、つい流してしまいます。
かなり前ですが、小さい子供が湯船に浸かっていて、気持ち良さそうな顔を見たことがあり、「あ~子供も温泉って気持ちいいと感じるんだなぁ〜」とほのぼのほのぼのした様子を見ていたのですが、その子がお母さんに「お母さん、オシッコしちゃった!」と小さい声で言ってたのを聞いてしまい、そのお母さんは叱るでもなく「そろそろ出るよ〜」と上がっていきました。
私は『えっ』とかなり興醒めしたのを覚えてます。
それからというもの、必ず上がるときにシャワーで流してから上がるようになりました。
そんなことなら、「温泉なんか行かなきゃいいじゃん?」と友達には言われますが、温泉に行かないこと、とシャワーで流すこと、を天秤にかけるなら、シャワーで流しても温泉に行きたい!と言う結論にいたり、現在も温泉に行ってます。
30代女性
温泉大好きでよく利用します。
毎回、温泉に浸かりながら効能の看板をじっくり眺めて、ここに聞いてるかなぁ~などと考えています(笑)
なので、絶対に最後にシャワーで流さずに、そのままにしておいたほうが温泉成分が体に浸透して
効果が高くなるんだろうな・・・とは思っていますが、実際はシャワーで流しています。
なぜなら、温泉成分は残しておきたいけれど、それと同時にバイキンなどが気になってしまうからです。
自分だけが(もしくは、自分と家族まで)入っただけの温泉であれば、絶対に流さないと思いますが
見ず知らずの人が、何十人も入っている所だと考えてしまうと、やはり流さずにはいられません。。
実際、流しながら「あーあ、温泉成分が全部流れちゃうなぁ。意味ないなぁ。」と思いながら
でも、しっかりと流しています(笑)どんな病気の人や、ちゃんと体を洗っていない人がいるのか
わからないですからね・・
40代女性
これは本当に性格だと思うのですが。。。
温泉の成分は最後にシャワーで流すと、温泉の中の成分がながれてしまって...
もしも、湧き上がって来た源泉にある温泉だったら!多分、その言葉の通り、湯船から出てシャワ-で流すといった事はしないと思います。ですが、現実は循環して掃除された湯船に色んな人が入っていると言うことはよ~く!よ~く!分かっているのですが、やっぱり色んな余計な事を考えてしまい、湯船から出てシャワ-でさっと流してしまう自分がいます。
ただ、私の場合大浴場に限りかもしれません...
最近はお部屋に家族風呂や露天風呂が付いているお宿が多く、私はそちらを利用する事が多いです。
実際、部屋に着いた時点で湯船には湯がはられているわけで....
それこそ、誰かが以前入っていたという事も考えられるのですが...
なぜか、その場合は身内しか利用していないと思えるので、流さず終了できている自分がいます。
不思議ですね(笑)
30代男性
温泉施設の温泉だと、温泉の成分の他にも多くの他人の汗や汚れ等の成分も一緒に混じっている気がするので、必ず、最後はシャワーで流すようにしています。
温泉に入っている間は温泉の成分を感じたり、肌への刺激や温泉の雰囲気等温線の魅力を堪能するようにしており、入っている間は他人の汗や汚れ等はあるのは当たり前と考えているのでそこは割り切って入ります。可能ならば、その温泉の有効な成分を浴びたままにして、肌に少しでも温泉成分を残したいけれど、その他人の汗や汚れなどがずっと付いたままになってるのは気分的に非常に嫌なので、温泉の湯船から出たあとと浴室から出る前は必ずシャワーで洗い流すようにしています。
温泉に限らず、公衆浴場も同じような考えで洗い流すようにしています。
また、湯船の中が温泉成分ではないような感じで汚れっぽいものがたくさん浮いているときは湯船に入ることもしません。
20代男性
温泉の成分がからだに付いているから流さない方が良いという事は聞いたことがあります。
また、温泉の成分はからだに良い効果をもたらすのは理解しています。
しかし、自分は他人が入ってる風呂に入ったあと流さないのは衛生的に良くなさそうだなと思うので流す派です。
自分が軽い潔癖なのもありますが、それでも流した方が良いと思います。
また軽く流したくらいで温泉の成分が流れきることはないと思います。
あと自分が1番気になるのは温泉に入ったあと、服にも温泉の成分と匂いが付いてしまうのが苦手です。
温泉に入ったあとは特に汗もかいてしまうので移りやすいです。ですが、温泉宿であれば浴衣があると思いますのでそれを着用すれば問題ないかと思いますが、日帰り温泉だとやはり浴衣は用意されていないので、それが1番に気になっていて流す派になっています。
30代女性
私自身は温泉に行った時は、かけ湯はもちろん身体を洗ってから温泉に浸かりますが、どんな人が入っているかはわからないので、必ずシャワーを浴びてからあがります。
以前から気になるのは、髪の毛が湯船に浸かっている人を見かけること。あとは私も子どもを連れて温泉に行くことがありますが、3歳のオムツが取れてから連れて行っていますが、人によってはもっと小さい子どもを連れてきている人を見かけることがあります。自分の子どもは「トイレ行きたい」といって何度もトイレに出てはかけ湯しましたが、その小さなお子さんはもっと長い時間トイレに出ることなく湯船に浸かっているのを見て、「中で用を足していたらどうしよう」と思うこともあります。
また、かけ湯だけで湯に浸かっている方がマナー違反かどうかまでは知りませんが、「キレイではないな」と感じています。
こういった理由から私は最後にシャワーで流してから温泉から出ます。
30代女性
温泉に入って、出るときは必ず流してから出ます。温泉成分がとれてしまうよ、と言われても流します。なぜなら、温泉は清潔ではないと考えるからです。不特定多数(同性に限りますが)が入り、大事な部分をしっかり洗っている保証はありませんし、温泉の中で尿をしている人も、もしかしたらいるかもしれません(いないと信じたい)。温泉成分には体を温める効果や、皮膚の炎症を治す作用があることは知っていますが、私はそういった目的で行くのではなく、ただリラックスしたい、と思って行きますので、流してもいいと考えます。温泉によっては、流さないで、と書いているところもありますが、無視しています(笑)子供がまだ小さいときは温泉に行ってもリラックスできませんでした。じっとして入っていないので!今はだいぶ大きくなったので、記事を書いていて、久しぶりに行きたいな、と思ってしまいました。
50代女性
わざわざ温泉に入りに行くので、精一杯温泉成分を身体全体に取り込みたいのですが...
実はなんとなくヌルヌルする感じ、時にはピリピリする感じが好きではなくシャワーで流してしまいます。
元々、肌が強い方ではなく時々なんとなく「痒いなぁ」と思っただけでも蕁麻疹が出ることがあるのです。
温泉ホテルに泊まる場合は一晩に3回お風呂に入り、1回につき3回湯船につかります。
サウナがある場合には温泉成分を流さずにサウナに入り、十分温泉成分を身体にしみこませます。
実際は汗で流れてしまっているのかもしれませんが。
プラセボ効果で少しでも身体に張り付いてくれていれば、日頃の疲れがとれ元気になれるような気がします。
たっぷり温泉で温まったら、最後にぬるま湯のシャワーでスッキリします。
脱衣所で水で冷やしたタオルで身体をしっかり拭いて洋服を着て終了です。
そこまですれば「痒いなぁ」と思うこともないので
蕁麻疹が出ることも無く心から温泉の有難味を感じることができます。
30代女性
温泉好きで良く行きますが、いろいろな方が入るのでやはり衛生的に気になってしまうところがあり、成分云々は関係なく絶対にシャワーで流してから出ます。また、火照った体にシャワーでぬるめのお湯をかけてから出ると個人的にすっきりするのでやってしまいます。それとどこかで入浴後にシャワーを浴びた方が湯冷めしないという話を見かけたので…真偽は不明ですが。あまり気にしたこともなかったですが、よくよく思い返すとシャワーで流す派もそのまま派もどちらも目に付くので気にする人は気にするから流して出るというだけのような気もしますが、虫とかが気になって内風呂オンリーが多い私としては流さずに出られる方の意見を聞きたいくらい不思議に思っています。そもそもそこを気にするくらいなら共同の風呂に来るのがおかしいと言われそうな気もしますけどね。
50代女性
温泉の成分を最後にシャワーで流してしまう派。が私の場合正しい言い方だと思います。乾燥肌なので温泉は好きなのですが、銭湯という不特定多数の人が入っているお湯が悲しいかな信用できない性分です。最初身体を洗ってから湯船に浸かっているのに、子供が大勢いたりすると、再びボディソープを使ってゴシゴシしてしまいます。温泉成分は肌の奥に染み渡っている、一度肌は乾燥から修復されている。と呪文のように自分に唱えています。ボディソープは使わないまでも、シャワーで軽く流すのではなく、手(タオルではない)で軽く全体を擦ります。母と数年ぶりに温泉に行った時は「何してるの。もったいない」と言われました。母は湯船から上がり拭き取る前に軽く押さえて成分を染み込ませると、化粧水はいらないと話していました。できたらいいなとは思うのですが、勝手潔癖?というのでしょうか。やや悲しくもあります。
そのまま派の意見
50代女性
以前は大浴場では必ずシャワーを浴びなくては気持ちが悪かったのです。ところが、3年前に群馬県草津温泉に一人旅をした時のことです。平日の一人旅で気軽に温泉を味わえるかなと思っていましたが、流石天下の名湯、結構混んでいました。湯治目的の人も多く、浴場はおしゃべりする人もあまりおらず、ひたすら温泉を楽しんでいるようにも感じました。この旅で一番良かったのは、白旗温泉と湯畑温泉の浴槽が仲良く並んでいる浴場があり、代わり番こに有名な温泉が楽しめた、という事です。草津の温泉は水で薄めてはいけないそうで、そのため長湯は厳禁でした。5分浸かっては5分休む、という感じです。なので、それぞれのお湯の違いを存分に味わえました。いつも通り、最後にシャワーを浴びていると、常連さんらしき人から「なんてもったいない事をするの!」と怒られてしまいました。混んでる浴槽でもあったし、洗わなきゃなんか気持ち悪い、余計なお世話だとは思ったのですが、その人の視線が気になり、もう一度入り、そのまま出ました。後で納得。気持ち悪さなんて全然なく、いつまでも「効能」が感じられました。今まで、なんてもったいない事をしてきたんだろう、と。なので、「怒られて」良かったと思いました。
50代女性
もちろん温泉によって、成分の強いものや温泉の色が濃いものは、肌への影響や衣類への着色を考えて、最後にシャワーで洗い流すことはありますが
基本的に最後にシャワーで洗い流すことはしていません。
なぜなら、せっかくの温泉成分を長く肌にとどめておきたい気持ちが強くあるからです。
なので温泉に入る前に、これから入る温泉がどんな成分で、どんな効能があるのか確認してから入浴するようにしています。
それに例えば、足湯や手湯などに入ったとき、それを洗い流す人はあまりいないと思います。ほとんどの皆さんは、ここではタオルで拭き取るだけではないでしょうか?
温泉につかる部分が、体の一部から体全部となっただけなので、最後に洗い流さないことに私自身は違和感を覚えていません。
また、最後にシャワーや桶でのかけ湯をしてから温泉から出る人は少ないような気がしていて、自分の行動がおかしいと思ったことがないことも一つ言えます。
40代女性
流すなんてもったいないです。なぜなら温泉に含まれてる色々な成分を肌に残さないまま流してしてまうからです。
流さずそっとタオルで体に残った水分をふき取った方が正解です。そうすることで、温泉に含まれている保湿のおかげてお肌がしっとりすべすべです。
ですが、そんな私も5年ほど前まで洗い流す派でした。それは洗い流す派の人のほとんどが考える、ほかの人が入った湯舟に一緒に入ったので不衛生だ、というのが理由だでした。それに子供のころは家にお風呂が無かったので、ずっと銭湯通いだったので親から最後に流して出るようにしつけられてたから、温泉でも何の疑いもなくシャワーで終わらせていました。
しかし、温泉は別物なんです。5年前に温泉で有名な群馬の人と結婚してからわかったのですが、やはり現地の人、つまり温泉のプロの話によると洗い流さずそのままの方が良いということです。
40代女性
温泉に行った時、私は、温泉成分を流しません。そのままです。流す理由を考えました。温泉は、不特定多数の人がお湯に浸かるから、やはり、汚いと思われる方が多いのでしょうか?そんなことを考えると、自宅でしかお風呂につかれないと思います。それと、温泉の成分は、硫黄が含まれるので、肌に負担がかかる、肌荒れすると思われるのかもしれません。その場合でも、自宅でしかお風呂にはいれないことになります。私は、それは嫌だなぁと思います。温泉って、そうめったに行けないし、体はすごく暖まるし、せっかく遠い所、行ったのに、流してしまうなんてすごく、もったいない。体が冷えるような気がします。心も体も、ほっこりしたのが台無しです。余韻にひたりたいと思います。だから、私はこれからも、ずっと、温泉の成分は流しません。そのまま派です。